今の会社にいて良いか判断するための方法/耳で効く!ビジネスサプリ キャリアの考え方
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 キャリアの考え方のコーナーでは、自分らしい生き方を見つけるためのヒントをお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2024年8月公開)
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
30人の振り返り
70sp1208
その他
自分の悩みの種は、飲み込みが遅いことである。そういった関係で仕事面で結構損をしている。今回の動画を視聴して読書の量が少ないことが起因していることがわかった。この歳になって遅いかもしれないが、まずは読書の習慣を増やして飲み込みを早くしていきたい。
0
kenji_bando
経理・財務
普段から脳を鍛えておくというのが必要ということ。その通りと感じる。
0
a26
メーカー技術・研究・開発
読みかけの本を最後まで読んでみようと思った。
0
kpk
営業
最近ほとんど読書ができていなかった。見直そう。
0
tn_infinity
営業
自分自身で理解力を高める努力を継続せねばならないな…と立ち返りました。周りの人を思い浮かべても、思い当たる節はありますので、真似てやってみる!視野を広く!自分の考えに固執せず、柔軟に!視座を高く!などなど、意識してやれることもいっぱいあるので実践していきたい。
0
yasuko_0210
販売・サービス・事務
1週間で1冊は本を読む
0
y-shiraki
販売・サービス・事務
知識と論理的思考力を鍛えるために日々読書を継続します。
具体と抽象を行き来できるように訓練し、本質を見極める訓練もしていきます。
具体と抽象に関しては、書籍があるので熟読して完全に身につけようと思います。
0
mamma-aiuto
販売・サービス・事務
読書量を増やすことと、アウトプットをすること、このふたつを意識したいと思いました。
0
tantakatan_10
メーカー技術・研究・開発
論理的思考で話を聞こう
0
akira_2024
専門職
落ち着いて読書する時間を作る余裕が今のところあまりないので、もう少し余裕ができたら始めたいと思います。
0
1112suzu
販売・サービス・事務
読書は楽しくできるが、仕事の書類はなぜかスピードが落ちる。
0
kyon224
その他
飲み込みの早い人、話半分でその後の展開が分かる能力の高い人がいます。その方といると本当に仕事のスピードが高い。そして必要な情報が何かがわかっているからだと思います。本読みたくなりました。
0
haginot
経営・経営企画
飲み込みが早い人は勉強ができる人と決めつけていましたが、
やはり読書は大事ということはわかっていながらも本に手を伸ばすことができなかった。
簡単な本から読書を始めようと感じました。
0
cc-f
人事・労務・法務
紹介された内容は実践せねばと思いつつ、できていない場面も多いので、改めて意識していきたい。
最後にお薦めいただいた書籍も参考にして、知識の定着化を図っていきます。
0
gaku2012
営業
構造的に考える。因果関係を考える。
0
taro0705
販売・サービス・事務
なんでこの作業が必要なのか理解して取り組んだり
単純作業にならないようにしたい
0
yuki-matsunaga
営業
物事の本質を理解する力は非常に大事だと思います。その能力によってアプローチする内容も変わる。
0
shikay
メーカー技術・研究・開発
自分は飲み込みが遅く、1つのことを習得するまでに人の6倍かかる。いつも年度初めに部署の方針が説明されるが、「あえてこれに着目した背景って何だろうか?」とか「去年との違いは何だろう?」とか「このやり方の方が良いような気がするのになぜこっちの方法を取らないんだろう?」とか一度聞いただけでは全く理解できない。周りの人はこれで理解もできて共感もできるようなので、自分は飲み込みが遅いんだろうな と思った。まあ6倍がんばればできる事なので、何を頑張ればより速く習得できるか考えていきたい。この動画では読書がお勧めされていた。自分は子供の頃から読書習慣があるので、難なく専門書だろうが小説だろうが読める。子供の頃は本を読むくらいしか娯楽がなかったからそうしていたが、本が読めると読解力がつく。答えがあるものでも回答を読んでも読解力がないと回答の意味が理解できないらしい。何が分からないか言語化できないと人に聞いたり調べたりすることもままならない。改めて国語力は大事だなと思った。飲み込みの速さに文系も理系も関係ないかもしれないが、読解力というか行間を読む力みたいなものが影響してくるような気がする。自分が一緒に働いている人は「忖度力」が高いので、自分が何も伝えなくても察して?動いてくれるけれども、それに甘えず自分の想いを言語化することに励みたい。
0
konsome3211
IT・WEB・エンジニア
読書や日々の業務の中でインプットすることは多くあるが、内容の整理が追いつかなかった。
紙一枚読書法の本を読んで活用する。
0
chan34jp
営業
ゆっくり読書にひたろうかと。
老眼になると、文字が頭にはいってこないので、目のケアもしたい。
0
shun_shun1212
営業
飲み込みが早いというのはセンス的な側面があると捉えられる傾向があると思う。ただ、個人的には分からないことを分からないと言えること、自分が何が分からないかを分かっているというポイントがあると思う。
0
ramenjiro_yuta
営業
気軽に聞き流しながら学べるのは良かったです
0
taki1990066
経営・経営企画
読者をすること、毎日決まった時間に新聞やSNSをチェックすることで知見を広げます。
0
yukki77
人事・労務・法務
理解力が高いかどうか、確かにそうだと思います。読書も関係するとは初めて知りました。何事も関連づいているんだと思いました。
0
momo0310
販売・サービス・事務
読書が大事ということでしたので何か読んで引き出しを増やしたいと思いました。
0
fujiij40
コンサルタント
具体化と抽象化をうまく活用して、幅広いケースに対応していきたいと思いました。
0
st-591jimu
販売・サービス・事務
読書、なかなか出来ていなかったので本を読んで読解力を養いたいと思います。
0
k_shirakawa
メーカー技術・研究・開発
理解力をつけるために、毎日必ず、本を読みます。
0
masa-standard
専門職
頭の中で話を組み立てる事が必要、大事だという事がまなべました。
0
mitsuki_
営業
とにかく自分にはまだインプットの量もアウトプットの量も足りていないと感じました。
読書で情報を得るスピードを速くし、インプットもすぐに行うサイクルを作っていきたいと思います。
0