
会員限定
『賢さをつくる』/耳で効く!ビジネスサプリ ペライチ書評
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 ペライチ書評のコーナーでは、「1枚の紙」にまとめたような手軽さで、おすすめのビジネス書を紹介します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
65人の振り返り
shun_shun1212
営業
飲み込みが早いというのはセンス的な側面があると捉えられる傾向があると思う。ただ、個人的には分からないことを分からないと言えること、自分が何が分からないかを分かっているというポイントがあると思う。
kenji_bando
経理・財務
普段から脳を鍛えておくというのが必要ということ。その通りと感じる。
hoge_fuga_piyo
IT・WEB・エンジニア
インプット、問いを立てる、構造化、あたりがポイントなのだと理解しました!
y-shiraki
販売・サービス・事務
知識と論理的思考力を鍛えるために日々読書を継続します。
具体と抽象を行き来できるように訓練し、本質を見極める訓練もしていきます。
具体と抽象に関しては、書籍があるので熟読して完全に身につけようと思います。
wfu
販売・サービス・事務
具体的な方法が参考になりました
celica-st185hrc
メーカー技術・研究・開発
飲み込みの早い人は分からない事を言語化する能力にも長けていると思います。具体的に何が分かっていて何がどう分からないのか、自分なりに要点を押さえられている。そう言った傾向があるように思っていた事が、構造的に話を理解すると言う今回の説明で非常に腑に落ちました。
avio-honda
その他
知識と論理的思考力を鍛えるために日々読書を継続します。
具体と抽象を行き来できるように訓練し、本質を見極める訓練もしていきます。
具体と抽象に関しては、書籍があるので熟読して完全に身につけようと思います。
kenji_www
マーケティング
ビジネス本ばかりじゃなく、小説も読むようにしている。できるだけその世界観に感情移入しながら。
itoufumiaki
建設・土木 関連職
さまざまな情報を得ることが大事 読書 本を読みます。
kansuke_n
建設・土木 関連職
抽象と具体というキーワードが出たが、イメージできるかどうかが重要な気がする。
画像があったりすると理解しやすいが、実際に実態のないものは言葉を理解するしかないので、普段から意識することと繰り返しの経験から身につかない様な気がした。
kk-f
人事・労務・法務
読書をすることで論理的な思考がつく=理解力を高める
keijiootaki
販売・サービス・事務
読書に取り組み,抽象的・具体的理解度の向上をしたい。
kikuchiyuya
資材・購買・物流
まず読書を行いアウトプットをする
物事の構造化を行い分からない事を分からないままにしないを心がけたいと思います
kitagawattr
その他
視野を広く持つこと、普段から情報収集しておくことが役に立つのだなあと思いました。
708taji
金融・不動産 関連職
論理思考力を鍛えることが大事というメッセージが刺さりました。
morimotoa
営業
具体と抽象と行き来する事、実践して行きたい。
makotokoma
販売・サービス・事務
気づきをいただきました。
ありがとうございました。
9325spa
その他
読書習慣を身につけ、継続的な自己啓発を行うことで、キャリアアップや個人の成長につなげる。
会議や打ち合わせで、全体像を把握しながら情報を整理し、より効果的な意思決定を行う。
日々のニュースや情報収集を通じて、業界動向や社会の変化に敏感になり、先を見据えた行動をとる。
mt_fl
メーカー技術・研究・開発
呑み込みが早い人
・一つ目が物事の本質を見極めるのがうまいことです 洞察力が高くて物事の本質を見抜くことに長けている
・2つ目と特徴としては構造化しながら理解を進めているというのもあります 物事を構造的に捉えて因果関係とか本質的な課題を見極めることができます
・3つ目は疑問点をすぐに解消しようとするという特徴もあります
・4つ目は日頃からインプット量が多いこともあります ここまで紹介してきた特徴に共通していることとして常にいろんなことを考えている
・5つ目は視野が広いということです 主考とか知識の幅が広くて多面的に物事を見ることができます
呑み込みが早くなるためには
・ 一つ目はですねやっぱり知識の引き出しを増やすということが大事になります 複数の情報をつなぎ合わせることで物事の本質を捉えることができるので 単発ではなくてやっぱり複数いろんな情報というのを幅広く収集する
・論理思考力を鍛えるということも大事かなと思います 具体と抽象を行き来する この頭の使い方を意識してみてください 理解力を高める上で欠かせないのが抽象化スキルと具体化スキルです
ka-higashi
資材・購買・物流
飲み込みが早い人、憧れます。短い時間の講義でしたが要点がまとまっていて非常にわかりやすかったです。飲み込みの早い人特徴も納得感があり、すぐにその特徴にはなれないと感じましたが、意識するところもまとまっており今後の意識づけに役立つと思います。さらに「本を読む」という今すぐできる対策として腑に落ちましたし、痛いところを突かれたという感じです。昔から本を読むのが苦手で時間ばかりかかってしまいすべて読み終わった本は数えるほどしかありません。そこに問題があったのだと気づかされました。参考にしてほしい本も挙げていただきましたので本屋に行った際には手にしてみたいと思います。「読書を習慣づけるには」という講義があれば改めて受講します。
name-s
販売・サービス・事務
全体的に日々向上心が大切だと思いました。抽象と具体の行き来きハードルが高いですが意識的に取り組みたいと思います。読書も最近お休みしていたので再開したいと思います。
takezero1
販売・サービス・事務
飲み込みの早い人の特徴5つは確かにその通り、と思いました。自身が習得するのに読書とアウトプット法を活用するのは試してみたいです。
armorforsleep
その他
読書を取り入れてみようと思います。
kohei_190539
建設・土木 関連職
普段から読書をしたり、新聞を読んだりすることで理解力を深めたいと思った。
mukojima_kahei
販売・サービス・事務
飲み込みが早いのは確かにいいことですね。
dia44
メーカー技術・研究・開発
インプット、問いを立てる、構造化、あたりがポイントなのだと理解しました!
h-tsuru
メーカー技術・研究・開発
知識の引き出しを増やすということが大事だなって思った
nodata
その他
決まった時間に情報をチェックすることを継続する。
具体化と抽象化を意識して物事を考える。
hidetomo0719
販売・サービス・事務
前向き、アンテナを張ることの重要性を再認識
t-tomoaki
営業
本を読むことで理解力の能力向上になる事は斬新でした
shotaro0313
販売・サービス・事務
文字を読むときはスピードも意識してみようと思います。
everest
営業
仕事の習得速度と応用力を高め成果を効率的に出せるようになると感じた。
atakako
専門職
MEMO
飲み込みの早い人の特徴
1.物事の本質を見抜く力が有る
2.構造化しながら捉える、全体像、要素の繋がりを意識している
3.疑問点をすぐに解消する
4.日頃のINPUT量が多く、常に色々な事を考えている
5.多角的に見ることが出来る、視野が広い
6.上の視点で考える
上司はどうとらえるか、それに対し自分はどう動くか
鍛える方法
INPUTを増やす、決まった時間にINPUTする等の習慣化
論理思考力を鍛える、論理思考を鍛える
具体と抽象を行き来する
読書は文章を読むスピード、理解力を高める
INPUTだけではなくOUTPUTして知識を詰め込む
上の視点が考えるは一番自分に欠けている事なので、意識すしていく。
ma-sa-ru
その他
本質を見極めることはそんなににがてではないが、聞いた内容をうまくまとめてアウトプットするのがうまくない。
本を読みアウトプットの訓練をしようと思う。あと、意識的に仕事でいろんな情報を集めることはあまりしていないので、意識し理解力向上につなげようと思う。
fujiij40
コンサルタント
具体化と抽象化をうまく活用して、幅広いケースに対応していきたいと思いました。
70sp1208
その他
自分の悩みの種は、飲み込みが遅いことである。そういった関係で仕事面で結構損をしている。今回の動画を視聴して読書の量が少ないことが起因していることがわかった。この歳になって遅いかもしれないが、まずは読書の習慣を増やして飲み込みを早くしていきたい。
chan34jp
営業
ゆっくり読書にひたろうかと。
老眼になると、文字が頭にはいってこないので、目のケアもしたい。
a26
メーカー技術・研究・開発
読みかけの本を最後まで読んでみようと思った。
yasuko_0210
販売・サービス・事務
1週間で1冊は本を読む
mitsuki_
営業
とにかく自分にはまだインプットの量もアウトプットの量も足りていないと感じました。
読書で情報を得るスピードを速くし、インプットもすぐに行うサイクルを作っていきたいと思います。
cc-f
人事・労務・法務
紹介された内容は実践せねばと思いつつ、できていない場面も多いので、改めて意識していきたい。
最後にお薦めいただいた書籍も参考にして、知識の定着化を図っていきます。
konsome3211
IT・WEB・エンジニア
読書や日々の業務の中でインプットすることは多くあるが、内容の整理が追いつかなかった。
紙一枚読書法の本を読んで活用する。
gaku2012
営業
構造的に考える。因果関係を考える。
kyon224
その他
飲み込みの早い人、話半分でその後の展開が分かる能力の高い人がいます。その方といると本当に仕事のスピードが高い。そして必要な情報が何かがわかっているからだと思います。本読みたくなりました。
taro0705
販売・サービス・事務
なんでこの作業が必要なのか理解して取り組んだり
単純作業にならないようにしたい
ramenjiro_yuta
営業
気軽に聞き流しながら学べるのは良かったです
kpk
営業
最近ほとんど読書ができていなかった。見直そう。
st-591jimu
販売・サービス・事務
読書、なかなか出来ていなかったので本を読んで読解力を養いたいと思います。
taki1990066
経営・経営企画
読者をすること、毎日決まった時間に新聞やSNSをチェックすることで知見を広げます。
k_shirakawa
メーカー技術・研究・開発
理解力をつけるために、毎日必ず、本を読みます。
01979
専門職
あてはまる人が近くにいました。読書しなければ!
akira_2024
専門職
落ち着いて読書する時間を作る余裕が今のところあまりないので、もう少し余裕ができたら始めたいと思います。
tn_infinity
営業
自分自身で理解力を高める努力を継続せねばならないな…と立ち返りました。周りの人を思い浮かべても、思い当たる節はありますので、真似てやってみる!視野を広く!自分の考えに固執せず、柔軟に!視座を高く!などなど、意識してやれることもいっぱいあるので実践していきたい。
momo0310
販売・サービス・事務
読書が大事ということでしたので何か読んで引き出しを増やしたいと思いました。
mamma-aiuto
販売・サービス・事務
読書量を増やすことと、アウトプットをすること、このふたつを意識したいと思いました。
1112suzu
販売・サービス・事務
読書は楽しくできるが、仕事の書類はなぜかスピードが落ちる。
masa-standard
専門職
頭の中で話を組み立てる事が必要、大事だという事がまなべました。
shikay
メーカー技術・研究・開発
自分は飲み込みが遅く、1つのことを習得するまでに人の6倍かかる。いつも年度初めに部署の方針が説明されるが、「あえてこれに着目した背景って何だろうか?」とか「去年との違いは何だろう?」とか「このやり方の方が良いような気がするのになぜこっちの方法を取らないんだろう?」とか一度聞いただけでは全く理解できない。周りの人はこれで理解もできて共感もできるようなので、自分は飲み込みが遅いんだろうな と思った。まあ6倍がんばればできる事なので、何を頑張ればより速く習得できるか考えていきたい。この動画では読書がお勧めされていた。自分は子供の頃から読書習慣があるので、難なく専門書だろうが小説だろうが読める。子供の頃は本を読むくらいしか娯楽がなかったからそうしていたが、本が読めると読解力がつく。答えがあるものでも回答を読んでも読解力がないと回答の意味が理解できないらしい。何が分からないか言語化できないと人に聞いたり調べたりすることもままならない。改めて国語力は大事だなと思った。飲み込みの速さに文系も理系も関係ないかもしれないが、読解力というか行間を読む力みたいなものが影響してくるような気がする。自分が一緒に働いている人は「忖度力」が高いので、自分が何も伝えなくても察して?動いてくれるけれども、それに甘えず自分の想いを言語化することに励みたい。
yukki77
人事・労務・法務
理解力が高いかどうか、確かにそうだと思います。読書も関係するとは初めて知りました。何事も関連づいているんだと思いました。
haginot
経営・経営企画
飲み込みが早い人は勉強ができる人と決めつけていましたが、
やはり読書は大事ということはわかっていながらも本に手を伸ばすことができなかった。
簡単な本から読書を始めようと感じました。
yuki-matsunaga
営業
物事の本質を理解する力は非常に大事だと思います。その能力によってアプローチする内容も変わる。
kenisawa
営業
「物事を構造的に捉える」というところがを自分なりにイメージしてみた。2Dではなく3Dの映像で描いて外部内部両面から俯瞰的に見るようなイメージを持つようにしたい。つながりと全体像がわかれば理解が深まると思いました。あくまで自分のイメージですが
hakamata_y
コンサルタント
読書は好きですが、苦手な分野の理解力は遅いです。それが悩みです。苦手な分野の本を読むようにします。
kazu4151
その他
普段から幅広い情報を集めることを習慣づけていきたい。また読書をする習慣も身に着けていきたい。
tantakatan_10
メーカー技術・研究・開発
論理的思考で話を聞こう