あなただけの成功法則が見つかる!ミーニング・ノート活用法
日常の「キラキラチャンス」「わらしべチャンス」「スパイシーチャンス」から人生を切り開くメソッド、ミーニング・ノート。 開発者である山田氏は、具体と抽象を行き来することで思考力が高まり、チャンスから導き出した仮説を行動に落とし込むことを続けると、自分だけの人生の成功法則が見つかると話します。具体と抽象をつなぐ手順を繰り返す先に、今後の人生に応用できる学びが得られたり、イノベーションの原石が見つかったりするというのです。 “自分ごと”を素材に思考力を高め、あなただけの成功法則を見つけてみませんか? ※以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします ・実践知「チャンスをつかむノートメソッド THE MEANING NOTE」 https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/40d3c567/learn/steps/36579
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
kentaro_ichiki
メーカー技術・研究・開発
ある課題に直面したとき、具体化と抽象化を繰り返すことで、本当の問題は何か、真因は何か、効果的な対策は何かを深掘りできそうだと感じた。
6
960004
クリエイティブ
具体と抽象よりも、昭和アイドル的な手の動きが気になった。
具体→抽象よりも表現方法が重要という事もいいたかったのか。
5
tsukasa_0226
経営・経営企画
具体的な物事やシーンを抽象化した視点で見たり考えたりすることで、そこからまた別の具体例を考えてみることで、物事の問題解決や新たな挑戦など様々な事に活用することができるように感じた。(木を見て森を見ず。。かつ同じような森から別の木を見る。。みたいなな感じなのか?)自分の会社に当てはめてみても面白そうな気がした。機会があれば是非購入して読んでみよう思います。
5
sphsph
メーカー技術・研究・開発
抽象化、良いキーワードと感じます。
色々な事象がある中でその共通の法則がある。それを見つけると他への応用が利く。
上手く応用できると非常に効果的、実践へのハードルはそんなに低くなく、日頃からのトレーニングが必要と感じた。
やってみます。繰り返し、何度でも。
4
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
具体→抽象→具体 身近なものから訓練あるのみ★
2
fuku-chan
コンサルタント
実際に購入して読みました。平易な言葉で読みやすく、頭にも入りやすい、応用しやすい。基本にして最高。
もっと早く出会いたかった本のひとつ。
1
harunosuke
その他
言っていることは、ざっくりと分かりました。実践しないと身に付きませんね。読んでみたいと思います。
1
saito----
営業
具体事例を抽象化して1つ上のレイヤーで考える事で、別の具体事例に応用出来る。
1
bintang
マーケティング
抽象化して法則性を見出すことは重要だと思います。興味深い書籍ですので読んでみたいと思います。
0
bayashisan
営業
ご紹介をありがとうございます!すぐにポチりました。トレーニングを積んでみます。
0
qchan449
販売・サービス・事務
私は思考を整理することに慣れていない。この本を読んで、具体と抽象を峻別できるようになれば、思考に秩序がもたらされるはずだ。
0
hideyamasan
経営・経営企画
思考法としては説明が分かり易く、是非、読んでみます。
0
tokatiobihiro
マーケティング
実際に購入してみます
0
sugasyo
営業
具体例を抽象化する力はものすごい大切であると感じた。
0
yosuko
販売・サービス・事務
実際に読んでみました。相手が話していることや求めていることの抽象度、具体度を見極め、その度合いに合わせてコミュニケーションをとることを心がけています。
0
nomt_55110
専門職
少し違いますが、MECE、Pros/Consという手法もありますね。
とはいえ、MECEを出し切ることを必須とする方もいらっしゃいます。
結果、石橋をたたき割って割られない、という事案もあったりして・・
ほどほど、というのが難しいなあと思う次第です。
0
th0588
その他
抽象化とは、自分の中にない発想でしたのでトレーニングしてみます。
0
kokorono-papa
資材・購買・物流
偶然ではあるが、細谷功さんの「具体抽象トレーニング」という書籍を読んだ事がある。恐らくこの推薦書籍を読んだ後に読むべきだったのであろう。順番は、大事です。
0
since20191227
コンサルタント
自分の経験を抽象化できれば、今後の人生に役立つだろう。
抽象化については広く認識されてきているので具体化⇔抽象化の高速化を図る。
0
tomato
営業
具体⇆抽象を行き来する能力は、ロジカルシンキングや仮設思考のように、どの組織、どの部署にいても求められる汎用性の高いスキルだと考える。
動画でも述べられているように、この能力を磨きあげることで、1の出来事から10を学ぶことができる。
日頃から、具体的な事例を分析し、抽象化する訓練はもちろん、抽象的な事柄を自分の仕事や私生活にアウトプット=具体化することも意識していきたい。
まずは本書を読み、具体⇆抽象の練習をしていくこととする。
0
amayonohoshi
マーケティング
クリティカルシンキング学び後思考習慣を身につけたくぱっと見つけた本が具体と抽象だった。世界が変わるというのは言い過ぎかもしれないが実際職場で人の話を聞いているとこの人の話は抽象を理解したうえで具体的に話しているのか?ただ単に抽象的に話しているのか?具体的レベルから抜けられない話なのかよく分かります。
抽象表現の中身を自分なりでどう構成してくるか、メンバーに投げかけた言葉にどう反応してくるか、理解度を試すことにも使えます。
0
fujikami
メーカー技術・研究・開発
KYT(危険予知トレーニング)は危険(問題)点を抽出して、より効果的な対策(解決策)を導くための手法で、定期的に長くトレーニングするために3年ほど欠かさず超ショートバージョンで1週間に1回実施してきた。また、原因(~なので)の部分を強く意識するように工夫した(原因の元の原因、さらにその元の原因を考えるというもの)。結果、危険だけでなく他の問題点を解決するためのスキルも上がっていたようだ。様々な問題に対して柔軟に思考する能力が上がった感覚がある。これからも体得した問題解決の考え方で、様々な問題にチャレンジしていきたい。また、異動(転勤)により強制的にKYTを実行する環境がなくなったので、かわりの仕組みをつくりたいと考えている。
0
kenichiro118
その他
具体化は比較的容易に感じているが、抽象化はなかなか難しい。ただ、具体と抽象を行ったり来たりしないと、物事を綺麗に整理できないことも事実であり、ご紹介いただいた書籍をぜひ読んでみたい。
0
kfujimu_0630
マーケティング
具体と抽象の往復は、是非、身につけたい能力です。クリティカル・シンキングでもピラミッドストラクチャー作成に有効だと思いますので、是非読みます!
0
jet1104
人事・労務・法務
物事を抽象化して考えてみることで、それまで見えていなかったことが見えてくることがある。実践の場で実際にそういう場面に出くわした際に活用し、実績(回数)を重ねることでスキルとして完成形に近づいていくものだと思う。
0
sakuranohana
人事・労務・法務
これはもう「上手に使い分け」としか言いようがない。
具体的なものだけ求めれば、それは小さな範囲だけに留まってしまい、全体最適化が図りにくい。
そして、抽象的なことだけ求めれば、どこまで行っても抽象的で、具体的な解説策などが出てこない。
「木を見て森を見て木を見る」ということか。
どちらか一方では上手く行かない。
場面場面によって、瞬時に使い分けることが重要であるが、これはもうセンスとしか言いようがない。
「こういう事例も含めて経験だ」なんて言う人もいるが、年輩の人でもこれらのセンスがない人は大勢いる。
「なぜに今その話?」ってくらい細かい点を指摘してくる人もいれば。
「で、何を言いたいの?」ってくらい、ボヤけたザックリ話をしてくる人もいる。
頭では分かっている。でも出来ない。
それだけに「具体と抽象」を行ったり来たりするのは難しい。
自分でも常に意識しているが、やはり実行は難しいのだ。
0
miyashin0403
人事・労務・法務
日常業務において個別具体的な対応のみならず抽象化して考えることによって共通項を見い出し他の具体的業務への応用等に繋げられること再認識を致しました。またプレゼン等にも生かせることができ説得力も増すのではないかと思います。
0
hiro_tw
専門職
物事を抽象化し考えることができれば、具体例も幅が広くなる。
0
a2c103
営業
具体と抽象は、言うはやすしの典型だと思う。
日々気をつけながら行い、誰かにFBもらうことで高めて行きたい。
0
692479
メーカー技術・研究・開発
いきなり抽象的なテーマを投げて具体的な成果物を要求され、あげた成果物に対してイメージと違う!という上司とでくわすことが多いですが、上司はテーマ設定の前に、その課題をとりまく環境やプロダクトに関する具体的な課題を部下に伝えること、部下は投げられたテーマを機械的に処理するのではなく、一度想像を膨らまして自分なりのイメージ(仮説)を立てて上司と事前に共有しておくこと、で成果物の精度が高くなると思いました。双方のコミュニケーション力が重要ですが、コロナ禍のテレワークで社内コミュニケーションが以前ほどうまくいっていない中、上意下達型で進捗管理をしている企業が増えていると聞きます。共通のテーマについて、双方がよりフラットに深い会話ができるようにしていくことも必要と日々感じています。
0
manabo2024
経営・経営企画
お話に大変共感しました。
抽象化できる人は、応用力もあって、あらゆるビジネスへの適応力が高いと感じています。
0
masarixx
経営・経営企画
文学、マネジメントと似ている物理。
古典物理学と量子物理学。何か精通する感じを受けました・
0
yoshinari
専門職
自分の業務でも具体と抽象を意識して取り組みます。
0
yossy_49
IT・WEB・エンジニア
ついつい目の前の物事だけに一生懸命に取り組んでしまい、全体が見えていないと、次に別の課題に遭遇した時に応用が利かないということがあります。この具体と抽象の考え方が正にそれだと思いました。抽象的に物事を見て、応用のきく考え方を身に着けたいと感じました。
0
rkachi
経営・経営企画
具体と抽象、普遍と特殊、行ったり来たりして考えることが重要と理解しました。
0
oka7712230
営業
ついつい他とは違う。特徴的な部分だけを取り出して、考えがまとまらない言い訳を探しがちですが抽象化して、そこから考えやすくして、検討する癖を身につけたいです。
0
cf_202104
資材・購買・物流
本を読むことを最近全くしていませんので、久しぶりに読んでみようかな、と感じました。確かに、批判する人の共通項として接点を見いだせない人がいる気がします。
0
tuna
金融・不動産 関連職
自分の中で物事を整理することは、欠かせないことだと思う。
0
yukiyajimny18
販売・サービス・事務
人柄については抽象化しやすいが、世の中のビジネスモデルについては抽象化のスキルがまだ足りない。この差異は圧倒的に経験値であると考えられるため、様々なところにアンテナを張る必要がある。
0
tokutoku230
メーカー技術・研究・開発
書籍、人から習得した知識を自責で捉えて、自分に置き換えたらどうなるかという視点で捉えると良いかと思った。
0
mm-hiro
営業
具体的な問題解決のヒントとなると同時に様々な事柄に対して学びを通じて
新たな発見ができること。つまり学べば学ぶほど新たなフィルターを通して
考えられるということだと思います。
0
m1109
営業
抽象化して考える。なかなか難しく感じましたが、自分の事業に当てはめると解るかも?トレーニングしていきます。
0
user-56d54b2909
金融・不動産 関連職
具体と抽象・・コミュニケーションする上でとても大切な事だと思う。どのレベルで話しているのかの前提がないと上手く物事が進まない。議論していく中でそのギャップを埋めていくのだが、この事を知っているだけでも精神的にもとても楽だと感じる。
0
daoshin
金融・不動産 関連職
業務上、自分で「応用力」が聞かないなぁ、と思うことがあるが、「考えるコツ」がまだまだ身についていないのではないか、と動画を見て感じた。
身につける方法の一つとして、具体と抽象は面白いと思う。具体と抽象の反復練習のためにも、読んでみたい。
0
mj_na
その他
抽象化することで見えてくるものがある、行ったり来たりで新たな発見
とても気になるワードでしたので、読んでみます
0
ren-1976
その他
自分が何気なく目にしている日常の光景を抽象化し、世の中の変化をとらえてみる。
0
hokaipanda
メーカー技術・研究・開発
目から鱗です。参考にいたします。
0
mid-54
メーカー技術・研究・開発
抽象化できることで、他のところでも生きていく術を見つけることができるということかなと思いました。
小さな抽象化から大きな抽象化まで、抽象と具体の行き来を改めて意識したいと思います。
0
inmr
販売・サービス・事務
例えばSDGsにおいて、抽象的に感じられるゴールの項目を、噛み砕いて解釈し、身の回りの課題や問題に当てはめて共通項を探ると、自然と具体的な手法を考えられそうだと感じました。
0
rym1008
メーカー技術・研究・開発
具体的な個別の話に拘ってなかなか話が噛み合わないことがある。
0
yysan1600
営業
具体と抽象を行き来するという考え方は面白い。常に物事を具体的に捕えようとして見えないものはないか興味あります。
0
kosuke-myk
営業
具体→抽象→具体…というサイクルは理想的。
実際は仕事に追われ出来ていないことも多い。
少なからずこういう本で追体験出来るだけでも読む価値はありそう。
0
1645youkou
資材・購買・物流
物事を点で捉えるのでなく、線で捉えて、点を考える。
0
tktk0526
マーケティング
『具体と抽象』を読んで、『メモの魔力』のメモの方法を継続して実践していると、本当に世界が変わって見えます。
0
h-mura
人事・労務・法務
読んでみたいと思いました。話を聴いていて「メタ」という単語を連想しました。この本を読んで個人的に「抽象化」と「メタ化」の関連性や相違などを調べたいとも思っています。
0
motejun
営業
「抽象化の意味」が分かって良かった。自分でも取り組みたい。
0
nabe-tomo
営業
こちらの本は、非常に参考になる良い本でした。
具体、抽象、どちらが良いという事ではなく、
物事を大枠でとらえる為には、抽象化が必用だし、
物事を実際に進めていく為には、具体化が必用。
人によって、具体的に考えるのが得意な人もいれば、抽象的に考えるのが得意な人もいますが、意図的に具体⇔抽象で考える習慣を身に付けるとよいですね。
様々な場面で活用できる原理原則的な考え方だと思いました。
0
growing_2105
その他
失敗事例を抽象化することで、一見全く異なる失敗事象の未然防止に役立てることが出来ます。
0
no-san
販売・サービス・事務
抽象化するとは
異なる事例の中から
共通している部分を探す
と言う理解で良いでしょうか?
0
xx
その他
具体的な部分(1:1)の関係で物事を捉えるところから進めることができないメンバーに対する対応策等の糸口がみつかるかもしれないと感じた。
0
keisuke0614
営業
実践のなかでつぎにつながる仮説を見出す癖をつけていきたく。
0
nobuo_no18
営業
電子書籍で読みました。具体と抽象を行ったり来たり、図解で示されていて興味深い本です。解説でも、具体から抽象、共通項を探して応用の説明が上手になされていて、分かりやすかったですね。
0
ryo_murakami
メーカー技術・研究・開発
物理をやっていたので自然と身についている感覚ですね。
0
apahohshi
メーカー技術・研究・開発
個別の作業をする中でも、業務の仕組みや他部署とのやり取りには抽象化した法則が当てはまることがあります。どのパターンの仕事なのか、一段変えて抽象化して考えることでより正確に効率的に仕事ができるのだなと感じました。
0
manabi_houdai
経理・財務
動画をみただけでは、業務で実際に活用するイメージがうかびませんので、読んでみようと思います。
0
takei
営業
具体と抽象の行き来で新たな課題発見。考えることが必要なのですね!
0
take11
専門職
この書籍、人から習得した知識を自責で捉えて、自分に置き換えたらどうなるかという視点で捉えると良いかと思った。
0
marukome
メーカー技術・研究・開発
共通項、類似点の抽出を普段から行なっているので、こういう本を読むことでより高度に活用できるようにしたい。
0
norikoni
メーカー技術・研究・開発
抽象化と具体化を繰り返して考えてゆく、いい方法かも知れない。
是非取り入れてみたい。
0
val00276
経営・経営企画
本質はどこにあるのか?を考える際に、抽象化を意識することは有益だと思った。
0
taka_0215
販売・サービス・事務
具体と抽象の行き来をするには、
ある程度の具体例の蓄積も必要なのかと
思いますが、目の前の事象にはまりすぎず
広い視点を持つ必要があるということだと
思います。
0
nao505
営業
具体と抽象の行き来たいう考え方は新しいと感じた。ある事例に対して、どちらか一方で考えてしまいがちでした。柔軟な発想で新しい気付きを得るようにしたい。
0
yohichi
マーケティング
自社の具体的な事例で対応したい。
0
jin-kun
メーカー技術・研究・開発
実務での具体的な業務を、俯瞰して、あるべき姿や、方針を決める。(ミッション、バリューの作成。)また、その姿とのギャップを考え、具体的な行動や仕組、KPIへ落とし込む。
0
globissaki
専門職
演繹していく思考力を、具体⇄抽象で身につけることができるのだなと思いました。早速、同一著者によるトレーニングブックを購入しました。思うに、日々実行していくことが活用の鍵ですね。
0
m-s2422
その他
課題の抽出問題解決の論点をスピードを持って取り組めれる
0
sugao_com58
営業
具体→抽象化→他の具体への応用 この原理原則を学ぼうと思います。
0
bisyouenn
経営・経営企画
具体的にすることだけでは物事伝えることはできても新たな考えは生まれない。きっちりと抽象化することでより具体的なアイデアが生まれる。
0
fuyuto
メーカー技術・研究・開発
思考の仕方を学べる大切な本です。
世の中のすべてがある程度意味や法則性を持って成立していることを知ると、そこから何が考えられるのかというのを常に考えるようになりました。
抽象と具体の構造思考は、クリティカルシンキングやロジカルシンキングにも必須と思うので、日々繰り返すことで、頭に組み込んでいきたいです。
0
etoile187677
資材・購買・物流
目の前のことに囚われがちなので、抽象化して考えることを心がけたい
0
eichan_udon
人事・労務・法務
抽象とは共通する構造や法則を考えること という定義が明確に思った。普段から行っていることなので、これからも抽象度を高める考え方を行っていきたい。
0
shaftesbury
専門職
今まで上司から指摘された事項をつど対応して満足しがちだったが、内省を一歩ふかめてそこから定理のように自分の中で抽象化できるようになろうと思った。来月から部署移動する自分にとって勇気づけられた内容だった。
0
hfurukawa
メーカー技術・研究・開発
数学を専門としていたので、具体と抽象という考え方は納得感が大きかったです。小学生では具体的な計算方法を学び、中学・高校と進学していくと、抽象化して考えることにより、法則が見つかり、それを応用することで素早く問題が解ける、ということになります。その考え方をビジネスや一般生活に応用していこう、という本であると捉えました。
0
fuku_chan123
その他
一度読んでみようと思います。
0
176011
建設・土木 関連職
帰納的-演繹的の繰り返しが多くの事象で見られる。しかし、実際は帰納的結論が納得性が高い。実績を重んじる傾向があるからだ。読んでみます。
0
eriyama
金融・不動産 関連職
読んでみたいと思いました。ご紹介していただき、ありがとうございます。
0
takahashi-hid
その他
あ
0
miyou
専門職
共通項を見つけることで糸口が開けてくるという考え方が大切であると感じた。
0
match-v
メーカー技術・研究・開発
具体的な事象から共通事項を見つけて法則性を考えてみるというのはよくやることで役立つことも多いが、やりすぎると単なるこじつけになってしまうこともあるので注意が必要だと思う。
0
k_fukushima1971
専門職
池田先生ご自身の体験「考えるコツを掴んだ瞬間」と、紹介図書「具体と抽象」で語られている「具体事例から抽象度を上げて考えて、また違う具体例に照らして考える往復運動」が結びついておりわかりやすい紹介内容だった。
早速、具体例→俯瞰→別の具体例→俯瞰(ブラッシュアップ)という思考トレーニングを行っていきたいと思う。
抽象化や俯瞰する力はレベルアップさせていきたい思考力の一つであり、書籍を実際に読んでレベルアップに繋げていきたいと感じた。
0
buh_3427
その他
実際は、意識せずに抽象化していることも多いが、意識して抽象化・一般化するくせをつけるようにしたい。
0
tak_197
経営・経営企画
具体と抽象、というキーワードを意識するだけでも相当に発想の幅が広がります。正しい抽象化、具体化により近づけるために日常での活用も意識したいと思いました。
0
moritti
販売・サービス・事務
新規プロジェクトの立案に於いて、マクロな視点と、ミクロな視点を往復することが有る。それがまさに具体と抽象の往復ではないかと理解した。
0
koyaokuda
営業
読んでみたいと思いました。
0
kei86
マーケティング
メーカーの商品企画部署に配属になったので個別事例からいかに抽象化して大きな取り組みに繋げていくかを求められるため大変興味ぶかかった。
0
shinya_morita
クリエイティブ
自社の問題について、他の全く違うような企業まで幅広く観察して、構造が似ている部分を照らし合わせて、
自社の問題や課題に活かせるように日々心がける
これは会社だけでなく、人生のテーマや生きがいを見つけるのにもとても重要な視点
0
yasuda_satoru
人事・労務・法務
業務の種類が多岐に亘り対応出来るメンバーも限られているため、個別具体的なやりとりを繰り返すことで多くの時間を消費することが多い。抽象化を意識することでより効率的なコミュニケーションとスピーディーなアウトプットへと繋げたい。
0
jun-tamura
メーカー技術・研究・開発
新たな開発を毎回違った具体例と考えてしまう若手の指導に役立つ本だと思いました。
0
fumi-kaga
メーカー技術・研究・開発
具体例を複数あげて
抽象例を予想するという考えは
新鮮でした。
0
masuke
営業
今まさに新しいプロジェクトに参画しており、上司のような考え方をするには、というところで悩んでおりました。機会があれば読んでみたい1冊です。
0