
会員限定
リーダーの挑戦② 田坂広志氏(多摩大学大学院名誉教授)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。第2回目のゲストは、多摩大学大学院 名誉教授、田坂塾塾長の田坂広志氏。能力開発の方法、人生の転機、良き仲間と巡り会うための方法などを聞いていきます。(肩書きは2020年10月撮影当時のもの) 田坂 広志 多摩大学大学院名誉教授/田坂塾塾長/グロービス経営大学院特別顧問・特任教授東京大学卒業、同大学院修了/工学博士(原子力工学) 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
34人の振り返り
tsukasa_0334
販売・サービス・事務
学んだ事を活用するためのキャリア形成を考えてしまう、学んでいない人をバカにする、学んだ内容に固執してしまう。
学びを行えば行うほど、上記の罠に陥りやすそうだと思った。
社会人で働きながら学ぶ、と言うのは、それだけですごい、頑張っていると思ってしまうので、調子に乗らずに気をつけないといけないと思った。
miyo4tomo
マーケティング
突き詰めて学ぶ、バランス良く学ぶ、対局のことを学ぶ。様々な学びに興味を持って、慎ましく相手を敬う気持ちを持ち続けたい。大自然、歴史、未来のための研究等、これから出会う人々、お世話になっている方々、人生で関わる全ての出会いに感謝して、生涯学び続けたいと思っています。
masaakiishida
その他
現状維持なんてものはなく、衰退もしくは成長、この2つしか選択肢はないのリスクとリターンの概念がどの様に機能するかの探求について深く感銘を受けた。パートナーと共に熟慮断行をしたい。
ichinoji
IT・WEB・エンジニア
学んだことに固執しない。学んでいない人を馬鹿にしない。学ぶのは己のためでありマウンティングの道具ではない。日々意識しながら学び続けます。
n-u
経理・財務
まだ学べることがあると考えながら生きます
nozomi_0828
専門職
学んだことを活かそうとしすぎる。
たしかにありえるかもと思った。
学ぶ前になぜそれを学ぶのかをきちんと考えることが大事。
sp2927434
IT・WEB・エンジニア
頭でっかちにならないよう、周りへの押し付けにならないよう気を付けたいと思います
ye02196
その他
自分も陥ってしまう可能性があったなと思ったので気を付けていきたい
clapton1
資材・購買・物流
成長か衰退しかなく現状維持は無い。少しづづでも学び続けることが大切。
masuwosun
人事・労務・法務
学ぶことが大事だと思った
tacom
その他
謙虚に学び続ける姿勢をもつ。
hirokitokiwa
営業
学びでの方向性一定化が次の段階への出遅れる
daydreamwalker
営業
何のために学ぶのか・・・
dannjiri
営業
学んだ事を実務(キャリア形成)しようとする
学んでない人を馬鹿にする
学んだ内容に固執しすぎる
う~ん、なるほど難しい。
axtyu
IT・WEB・エンジニア
日々学んで、自分をアップデートしていく。 学ぶこととが目的とならないよう気を付ける
h_tsujimoto
専門職
学んだから、これをやろう。学んだから偉いんだ。学んだからこうするんだ。というお話ですが、これって大卒が少なかった時の日本のまあよくある話しですね。大学、まあ学校出たけど、結局その時のスキルはすぐにいかせるようではない。どの歳になっても、学んだことをいかせる時は、タイミングがあるので、その時を待つ逃がさないということですね。
sinamon
専門職
今日は学び始めた人が落ちる罠:
①学んだことを活用するためのキャリア形成を考えてしまう。
②学んでいない人のことをバカにしてしまう。
③学んだ内容に固執しすぎてしまう。
特に②に注意してリスキリングやリカレント教育を進めたいと思います。
everest
営業
知識の偏りや焦りを防ぎ着実に実践に結びつける成長戦略を立てたい。
imdk
営業
学んでいる間にその内容が陳腐化してしまったり、重要度が変わってしまったりという事を実際に経験したため、自分にとっては三番目の「学んだ事に固執しすぎてしまう」を最も肝に銘じるべきと感じた。世の中の動きが速くなっているため常に自分のポジションを確認しアップデートしていく必要がある。私が入社した頃(30年以上前)と比べるとスキルの賞味期限が1/5ぐらいになってしまったと思う。
yo-murata
営業
3つの罠、勉強になりました
tomoya_kuroda
その他
学びは手段でなく目的だという事を間違えないことが大事と受け取りました。
shikay
メーカー技術・研究・開発
学んだことを活かすキャリア形成を考えるというのは、自分も陥ったことがある。幸いなことに正しい道を選ぶことができたが、あの時に別の道が示されていたらと思うとゾッとする。なぜこれを学ぼうと思ったのかの初心を忘れないようにしたい。
morimotoa
営業
学んだ事を活かしてやる事を変える事は手段と目的が入れ替わっている。学んでいる人を馬鹿にしない。学んだ内容に固執しない。衰退or成長の二択。
phorone
専門職
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
jjwatt9207
販売・サービス・事務
手段と目的がごちゃごちゃにならないようひとつひとつの業務を考えながら行う。
atago08
金融・不動産 関連職
学ぶことが目的なのに、学んだことで満足してしまうことがある。実務に活かせるよう意識して取り組みたい。
clover_09
販売・サービス・事務
勉強になりました。普段の生活に活かせるように努力します。
taruyasu
その他
目から鱗です。学んだことをコピーしてそのまま今の職場に当てはめようとして失敗したのが、今所属している会社です。様々なコンサルタントに仕事を依頼して、売り上げが激減しました。
shiozaki_kitaq
その他
常に学ぶことが大事だと言えるが、その学びは何が正解なのか、暗中模索でみんな進んでいるため、その取っ掛かりを見つける生活をしたい。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
現状を維持するためには絶えず環境の変化に自分を変える必要があると感じました。
こらからも情報を収集して、環境の変化に自分を変えていくようにします。
tommyrun
経営・経営企画
①学ぶ目的を設定して、学ぶ。
また、学ぶことを目的にしない事も、重要。
②学んでいない人を馬鹿にしない。人間は、能力・スキルも重要だが、それ以上に、人間力が大事。謙虚に学び続ける姿勢を持ちたい。
③学んだ内容に固執しない。今の時代、変化が激しいので、常に学び続けて、自己成長し続けないと、現場の第一線で活躍し続ける事が難しくなる。常に、インプットとアウトプットをし続けたい。
koringo
販売・サービス・事務
この3つは気をつけよう
yoshikazu-1103
営業
手段と目的を取り違えない事
謙虚な気持ちを持ち続けている事
など、感じました。
現場とスタッフでは立場も異なりますが、目的のために手段を選択するよう取り組みたいです
t-sbb
営業
先に進むために得たものなのに、得たものを使うことに固執してしまう事の危険性と、よくある例に自分自身がならないように常日頃意識したいと思います。