
会員限定
ダイバーシティニュース 社会/『助っ人会社員』地域活性化起業人についてなど(6/26放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FM 茨城放送で配信された番組「ダイバーシティニュース 社会」を再編集してお届けします。(肩書きは2023年6月26日放送当時のもの) 若新 雄純 プロデューサー/慶應義塾大学 特任教授 丸山 裕理 MC <コース内容> 1.ネット時代の流行語ランキングに注目 Z世代が使う新語とは? 2.「フェイクニュース反乱時代」の到来!日本の備えは大丈夫? 3.親との同居を選び始めた若者たち 家賃や学費の高騰が背景に 4.名札のフルネーム表記にご用心 顧客からのプライバシー侵害を避けるために 5.高校生にだって言い分が 政治参加につながる若者の「政策提言」 6.スペシャル・トーク「『助っ人会社員』地域活性化起業人について」 7.リスナーの声
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
22人の振り返り
1630kd
営業
他人ヘの期待値を下げる、良いところを三つ探すことを励行して減点主義から完全に脱却しようと思う。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
響きました、納得です。
減点方式にせざるを得ない部分もありますが、それ以上に加点方式の部分を前面に出す。そんなことかなと思いました。
強みを生かして、得意技で一歩前に出る。
そんな人材になる、そんな人材を育てる。
hirokitokiwa
営業
自分自身優れたものが見失うことで発想が乏しくなる
fbj00817
販売・サービス・事務
同じことを表現するにしても、否定的でなく肯定的な言葉を選んで発言するように心がけたい。
morimotoa
営業
減点方式で人を見ると、自分の減点が気になるという大きなデメリットがある。
pontaro-
経営・経営企画
評価する立場として意識していることは、その方の「強み」にフォーカスすること。そして、その強みを生かす、育てることが大切。多少の弱点は置いておいて、強みを磨いていければ弱みも小さくなっていくものです。その「強み」を見極めるためにはその方をしっかりと見る必要があります。
yamashitakzm
メーカー技術・研究・開発
本コースより、以下のことを学びました。
・人を減点方式で評価すると、自分の評価が気になってしまう
・人への期待値を下げる。
・人の良い所を見つける(3つ)
taro0705
販売・サービス・事務
褒められて伸びるという言葉があるが、
実際に褒められて嫌な気分になる人はいないと思うし、人間関係も良くなると感じた。
結果として良い職場雰囲気になり仕事もうまくいきやすいことにつながるのではないか。
sarahstella
販売・サービス・事務
相手のいいところを3つ見つけられるように接していきたいと思います。
h-f-00
IT・WEB・エンジニア
減点方式での人物評価の悪い点を学ぶことが出来た。
shikay
メーカー技術・研究・開発
自分は減点方式で何かと否定的に捉えがちだったので、自分のメンタル的によくないというのはよく分かる。そこで他人に期待することを止めたが、それはそれで他者が関わりづらそうだったので、何事も適度に行えるようになりたい。
stfighter
経営・経営企画
今の若い社員への接し方を改めたい。完璧を求めるのではなくハードルを少し下げることで彼らのモチベーション維持に繋がるし、物事を推進させるにはその方が得策であると理解した。
tokatiobihiro
マーケティング
人の期待値をさげる、人の優れたところを3つはなす。
megu-a
その他
相手の良いところを3つ見つけて、加点方式で行きたいと思います。
t-shinoken
専門職
人の良いところを3つあげる。部下の見るべき視点をもっと細分化してみることが必要と感じました。
ひいては自分自身も細分化して俯瞰するのが良いのではないかと感じます。
kazuhiro_arai
営業
人の話を聞くことは大変重要だと認識し行動に移していく。
rikonbunsai
メーカー技術・研究・開発
人に成長を促すということは、その人の良いところを見つけて加点するという意識から始まるのだと感じました。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
相手を評価する場合は自分も相手から評価されていることを認識するようにします。
koyaokuda
営業
ありがとうございます。
aaaaa15
人事・労務・法務
期待値を下げるのといいところ三つ見つけるは実践したい
vitaminbiotin
マーケティング
いいところがあるように感じない人と会ったときに、強制的にいい部分を見つけるよう心掛け癖付けする。
fumi_akita
IT・WEB・エンジニア
普段から人に過大な期待をするところがあった。人の「良いところ」を見出すように視点を変えてゆきたいと思う。