
無料
ビジネスの全体像ってどうなってるの?
ビジネスを学ぶとはどういうことか、学びの全体像を解説します。 「全社の戦略って何で知る必要があるの?」「自分は会計や財務とは無縁なんだけど…」などと思われている方も、全体像を知ることでビジネスを学ぶモチベーションアップにつながったり、実務で他部門の視点を想像しやすくなって仕事が楽しく、効率的に進められるようになるかもしれません。 学び始め、あるいは何を学ぶべきか迷った際のチュートリアル動画として、ぜひご活用ください。
110万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF
キャンペーン終了まで
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。
最近毎日のように目にするリスキリングというキーワード。その意味合いはわかっちゃいるけど一従業員としてどう向き合えばいいのだろう?…などモヤモヤする方が多いようですが、グロービススタッフが、自分の経験も踏まえて使い方のコツを語ってみました。
音声だけなので、「ながら」復習にぜひご活用ください!
関連コース:リスキリングって何? ~個人のアップデート戦略~
出演:グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔
無料
ビジネスの全体像ってどうなってるの?
ビジネスを学ぶとはどういうことか、学びの全体像を解説します。 「全社の戦略って何で知る必要があるの?」「自分は会計や財務とは無縁なんだけど…」などと思われている方も、全体像を知ることでビジネスを学ぶモチベーションアップにつながったり、実務で他部門の視点を想像しやすくなって仕事が楽しく、効率的に進められるようになるかもしれません。 学び始め、あるいは何を学ぶべきか迷った際のチュートリアル動画として、ぜひご活用ください。
無料
【耳で復習】学んでみたけど? ~新社会人でも戦える武器とは?~
この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。 新社会人の皆さん!経験やスキルがなくてもしっかり仕事で貢献できる武器があるって知ってますか?それって本当?と思ってしまいますよね。 今回は、グロービススタッフが自分の経験も踏まえて新社会人のみなさんでも戦える仕事上の「武器」について語ってみました。 音声だけなので、「ながら」復習にぜひご活用ください! 関連コース:タイムマネジメントの必要性とコツ 出演:グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔
会員限定
ビジネスパーソンの新しい必須知識「テクノベート」基礎
IoT、AIなどテクノロジーの進化がビジネスに与える影響は日々大きくなってきています。今、ビジネスパーソンが知っておくべきことは一体どんなことでしょうか。そして、テクノロジーをビジネスに活用するためには、何を具体的にすればよいのでしょうか。 このコースでは、ビジネスパーソンが知っておくべきテクノロジー(Technology)×イノベーション(Innovation)、つまりテクノベート(Technovate)について、主に「アルゴリズムとは何か」「プログラミングの基礎」「統計学の基礎」「データの扱い方」について解説します。 ビジネスパーソンの新たな必須知識となるこれらを理解し、ぜひビジネスに活用してみてください。
無料
【耳で復習】学んでみたけど? ~経営戦略/これが私の経営戦略~
この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。 経営戦略って、会社の経営層が考えるものでは?自分にどう関係するんだろう? そんなあなたのモヤモヤに共感したグロービススタッフが、自分の経験も踏まえて語ってみました。 音声だけなので、「ながら」復習にぜひご活用ください! 関連コース:経営戦略 出演:グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔
04月09日まで無料
新しい企画を考えるために必要な力/耳で効く!ビジネスサプリ キャリアの考え方
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 キャリアの考え方のコーナーでは、自分らしい生き方を見つけるためのヒントをお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年04月公開)
無料
ビジネスあるある間違い探し ~価格変更編~
仕事の合間のリフレッシュに間違い探しはいかがですか? ビジネスシーンで出会う様々な「あるある」な場面で間違い探し遊びをしながらも、仕事に活かせる学びや気付きを得られる新感覚コンテンツです。 今回は、商品価格の変更を検討する際のあるあるシーンです。 関連コースとして以下も合わせてご覧ください。 ▼ 価格を下げても客数を優先させるべき?限界利益って何?/おカネの研究所 https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/c84edc73/learn/steps/55214 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年3月制作)
無料
ビジネスあるある間違い探し ~仕事の依頼編~
仕事の合間のリフレッシュに間違い探しはいかがですか? ビジネスシーンで出会う様々な「あるある」な場面で間違い探し遊びをしながらも、仕事に活かせる学びや気付きを得られる新感覚コンテンツです。 今回は、仲間に仕事を依頼する際のコミュニケーションのあるあるシーンです。 関連コースとして以下も合わせてご覧ください。 ▼ 説得の3層構造 ~相手の感情に配慮し合理的に説得する~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/024b642a/learn/steps/34813 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年3月制作)
無料
ビジネスあるある間違い探し ~客先との会食編~
仕事の合間のリフレッシュに間違い探しはいかがですか? ビジネスシーンで出会う様々な「あるある」な場面で間違い探し遊びをしながらも、仕事に活かせる学びや気付きを得られる新感覚コンテンツです。 今回は、先方と会食をする際に言ってしまう誤った敬語表現のあるあるシーンです。 関連コースとして以下も合わせてご覧ください。 ▼ 社会人としてのビジネスマナー https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/25ca8b0f/learn/steps/37395 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年3月制作)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
84人の振り返り
a_7636
人事・労務・法務
このコースをおススメしたい方々は、こちら。
【耳で復習】学んでみたけど?シリーズでも、かなりおススメなコースですよ。
①経営層、人事関連の皆様
・うちの従業員がリスキリングに前向きにならないのはなぜ?
・どうやったらリスキリングが上手くいくの?
→従業員側からの見方が、物凄くリアルに分かります。まさに、「時間ねー」「使えねー」「意味ねー」です。
②従業員の皆様
・会社から「リスキリング」とか言われても、どうしたらよいのやら?
→モヤモヤ感があったら、是非このコースを見てみてください。
そのモヤモヤ感の原因と、実際自分ではどうしたらいいだろうか?が分かりますよ。
k-torigata
経営・経営企画
時間ねー、使えねー、意味ねーの3つの壁はわかりやすいですね。
会社側は
時間確保、実践プロジェクトを用意する、人事制度と整合させる
の3つを意識することが大切ですね!
lenlenchihuahua
資材・購買・物流
現在の業務のみにとらわれることなく様々な業務をこなせるようになりたいと思うあまり、仕事を安請け合いしてしまっていたなと反省をしました。そのことが逆に信頼を失うこともあるのだということも今回学べたことは有益だったと思います。
とはいえ、やはり自分は新しいことを学び、経験のある分野に関してはスキルを伸ばしたいと思うので、当社はこのグロービスの視聴は評価にはつながらないですが、これからもここで学ばせていただければと思います。
mm-mm-mm
販売・サービス・事務
なくなる仕事は知っていたが、新たに生まれる仕事がそんなにたくさんあるとは、驚いた。
ozakikk
資材・購買・物流
リスキリングとリカレントの意味合いを理解する事ができました。
中々違いは何なのかがわからない部分でもあるので非常に参考になりました。
iceblink86
マーケティング
リスキミングの考え方自体が社内にないので、考えられない。
いずれにしろ、会社の経営方針が末端の労働者まで伝わっていないと難しいと考える。
koh4633
建設・土木 関連職
リスキリングなのかスキルアップなのか、やらされるのかやるのか、結局は自分の向上心を良い方向に向けられれば、同じようなことなのかな…
miz2525
営業
リスキリングが進まない原因がよく分かった。
ponde0627
経理・財務
リスキリングに対する報酬をどう準備するかがやる気を上げる上でも重要性と思った。
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございました。
toshiaki_kawai
専門職
人材開発が戦略を先行してしまっているのは当社でもよく見られる現象だと思った。
一人ひとりが会社方針に基づき、正しく戦略を立て、事業計画を立てないといけないと考えた。
kyo1227
営業
なくなる仕事は知っていたが、新たに生まれる仕事がそんなにたくさんあるという事に驚愕しました。
globis_mai
資材・購買・物流
時間ねー、使えねー、意味ねーの観点では自社は意味=評価制度が不明確だと思いました。学ぶ目的や時間の使い方は自分自身で見出せると思います。他方、努力の成果が賃金に跳ね返るような体制があるとより学習意欲も深まると思いました。
sugi54
専門職
時間ねー、使えねー、意味ねー 覚えやすいこの3点を意識しながら進めたいと思います。
kurita86
メーカー技術・研究・開発
リスキリングについて何を考えて学ぶ/学ばないを判断するかの参考になりました。
hr-sakai
その他
リスキリングを理解することが出来ました。今後に活用していきます。
hana_773
その他
時間ねー、使えねー、意味ねー、はその通りだと思いました。モヤモヤしていたことが言語化されてスッキリしました。やるかやらないかの判断基準に使います。
anhs52
販売・サービス・事務
人は死ぬまで学ぶことが必要だと思う。学ぶ姿勢がなければ成長が止まると思う。学んだことをすぐに仕事に役立てられればいいと思うが,仕事だけが人生ではないので長い目で見る必要がある。自分の引き出しを沢山持つためには,常に学ぶ姿勢でいることが大切だと思う。
mn310
販売・サービス・事務
戦略⇒リカレント⇒活用の場
mutsumi0623
販売・サービス・事務
リスキリングの捉え方として、受け手側の活用頻度や業務上必要度もプライオリティ判断の一助になると感じた。
時間捻出や制度の整合性は、プロセスや効果測定の側面であり、まずは、リスキリングする本人の必要度が第一のポイントと思った。
e-s-y
その他
確かに目的がはっきりしていない状況で学ぶよりは、はっきりしていた方が、有効性が高い。
今回はとにかく、色々な事を学び、その中から使える物を実践したいと思います。
katsu0417
IT・WEB・エンジニア
時間ねえ
意味ねえ
使えねえ
意欲的に学んでみたけど、振り返るとこの3ポイントに行くつく。
意味ねえと感じたものは、忘れ去られていく。
時間が経って、その領域が求められて、覚えていない。
そこから、学んでいたこと振り返る
このことも
あるあるではないでしょうか?
sato0507
メーカー技術・研究・開発
自分が結局何を学びたいか素直に考えてみることが大事だと思いました
zashikiwarashi
人事・労務・法務
人事制度との連携は非常に難しい
時間ない、使えない、意味ない その視点をもってリスキリングをみていく
manabi-1234
その他
音声だけなので、「ながら」学習に良いと思いました。
また、 リスキリング 確かに業務時間内にeラーニングやっていいの?とか 疑問?
時間がないし、使うタイミングねー 意味ねー に ならないか。考えなおしてみようと感じました。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
選択幅を広めるためにもリスキリングをしています。実際に仕事が出来るように深く勉強するようにしています。
nattou-kozou
営業
会社が推奨しているリスキリングにある程度の評価を設計する必要があると理解しました。
jokin_k
建設・土木 関連職
リスキリングとリカレントも言われてみれば違いが明確ではなかったので、理解が深まりました。
自分も昭和のやり方で、自己啓発は時間外が当然でやっていることも知られずに学んでどちらかというと周りの優秀な人材、お客様に追いつきたいと思っておりましたが、こうやってやれる環境が整ってくることはよいことかと感じます。
技術職のため専門性を深堀するものはやりきったと思っておりましたが、業務に活かせるかどうかは別として再度別の分野で挑戦する意欲がわいてきました。
_t_h_ex
IT・WEB・エンジニア
大変参考になりました。
y2km
その他
リスキリングで学んだ事が、全て私の業務に直結するとは思っていない。
今度この業務に就くから、その為に新しいこの技能が必要で、だからこの研修を受ける・・・という事であれば別ですが。。。
と思いつつ、グロービスで広い分野の知識をかい摘み学ばせて頂き、自分のこれから必要になる、知っていた方が良い知見を補強して、足掻いていたりします。
konitan1152
人事・労務・法務
リスキリングの定義を明確にしていたので、リスキリングのあり方を考えやすかった。自分を含め、どういう分野のリスキリングを進めるべきか考えてみたい。
masa88888
営業
意義のある学びに出来るよう、目的をしっかり理解して取り組みたいと思います。
moto55
資材・購買・物流
社内にリスキングの考え方があればもう少しチャレンジできる環境が作りやすいのかなと感じた。
t_shinkai_1
建設・土木 関連職
3つの壁承知致しました、
tomo-tom
営業
自己研鑽と業務の線引きで悩む点ものすごく共感しました。
pogo
クリエイティブ
リスキリングについての動画をいくつか続けて視聴したので理解が深まったと感じる。
athoca01_tsuta
専門職
一番は自分にとって有益かということになるので活用するための時間などを企業側でしっかり確保(やれというだけでなく、どのようにすれば学習できるのか明確に提示)することで、底上げを図れると思う。
gumi9
営業
この学び放題も会社のリスキリングの一つです。私はどのジャンルも興味あり視聴しますが、確かに従業員全員がそうではないし、部下の中にはいつ見ればいいのかわからない人もいるかもしれません。会社のリスキリングに対する姿勢や推進体制について私自身も理解する必要があると思います。
k_0618_k
その他
「時間ねー」「使えねー」「意味ねー」の観点から、仕事も見ていけると変化が見出されそうだと感じた。
morimotoa
営業
リスキリングの際には、それが会社、自分にとってどのような意味があるのかを考え判断する。
ik_hrs
営業
リスキリングは社員個人の取り組みではなく、会社における取組であるべきで、戦略不在の人材開発にならないようにして、学んだことを実践できるような環境を用意することが大事だということが分かった。
ri35-ume
営業
時間ねー、使えねー、意味ねー、の魔法の呪文で
しっかり自分ごととしてリスキリングに取り組むかを考えることができると思います。参考になりました
miyazawa_dai
経営・経営企画
VUCAの時代だからこそリスキリングは積極的に取り組んでいきたい
toshiaki_suzuki
営業
時間ねー、使えねー、意味ねーの3つの壁はわかりやすかった。
評価として考えるか、自分のスキルとして考えるか難しい点ですね。
aaa321_
マーケティング
これから動画でさらに学んでいくにあたり、これを念頭に置いて頑張りたいと思った。
too_much
営業
戦略不在の人材開発にならないように、「時間ねー」(学ぶ時間の確保とそのための業務整理)「使えねー」(なんのためにリスキリングするのか、身につけてスキルを活用する場があるのか)「意味ねー」(自身にとってのとらえ方、人事評価を気にするか、自分のためのと割り切るか)をチェックして取り組む。
hiro-as
経営・経営企画
スキルのアップデートと違うスキルを学ぶは違うことだということが分かった。自分はスキルアップは業務時間外でやるものという考え方だが、時代の変化に合わせて、企業の戦略に合わせ人材を育成していく事が重要になってきていると感じた。
me_
その他
念頭に置きたいことが増えた。
yoshihide-s
その他
あまり興味深いことはなかった
inaka_4451
その他
リスキリングを阻む要素、時間ねえ、使えねえ、意味ねえを脱却するために。
まずは企業側は時間内に学習を促すことを推奨する。
自社の戦略と整合性を意識して学ぶ意義のある制度を展開する。
学んだことを評価する、仕組みを構築する。
これらのポイントをチェックした上で意義のある学びに取り組んで、最大限価値を発揮していきたい。
ken_shimizu
経営・経営企画
リスキリングは大切だ
25055
建設・土木 関連職
今すぐに必要なことは一夜漬け。すぐに忘れる。視座高く学んでいれば生き方変わる。のは言い過ぎか。
jsuga
人事・労務・法務
リスキリングは企業主導で行われるものではあるが、学ぶ本人が何を目的で学ぼうとしているかをしっかり理解して学びを選ばないと目的は達成できないと感じました。
sai-3448
人事・労務・法務
時間ねー、使えねー、意味ねーというのはリスキリングに限らず、新しいことを学ぶ上で起こりうることなので、今回学んだことを参考にしたいと思います。
carp_danshi
営業
研修など、会社が用意している学びの場では目的が明確なことが多かった。しかし、リスキリングとなると、会社としての目的や戦略が曖昧で、活かすも殺すも個人次第、ということが多いように思える。結果として、現場では、忙しく時間がない、学んだけど業務で使えない、学んだことが評価にならず、意味がない、ということになる。
会社がリスキリングを進めるならば、どういう場面での人材なのかを考えるべきである。
yuji0404
金融・不動産 関連職
日常業務でリスキニングを部下に開始させているが、これまで「時間ねー」「使えねー」「意味ねー」という状況であったが。しかし、人事制度をはじめとした会社の体制が整い、リスキニングを阻害する要因がなくなったので、社内でリスキニングを十分推進できると思えた。
tambo_h
IT・WEB・エンジニア
リカレント教育とリスキリング、流行りとして後者ばかり思い浮かべがちですが違いを理解しておくことは大事だと思いました。
時間ねー問題でいうと、「自己研鑽のためだから業務外でやるよね」という前提でこの学び放題を受講しているので、時間は作らないとだがスタンスはハッキリしているなぁと再認識しました。
tatsushi_co2
経理・財務
リスキリングを阻む要因は改めて気づかされました。当社では就業時間内に学ぶ事は認められているのですが、戦略があるかというと漠然としているかもしれません。学んでも実務に活かせない点などは部下と密にコミュニケーションを取った方がよいかと感じております。
c_clover
販売・サービス・事務
リカレントと、リスキリングの違いについて理解が出来ました。
3つの要因についても参考になりました。自分のスキルアップに繋がると思えば、学びたいことをどんどん進めるのも大事ですが、会社の考えている方向性とミスマッチにならないよう、定期的に上司とコミュニケーション取りたいと思いました。
n_fuku
メーカー技術・研究・開発
マネージャーとしてリスキリングを推奨するなら、時間の確保、戦略、評価制度が重要。どうしても、自己啓発の扱いになってしまい、内容も個人に任せがちになる。会社としてリスキリングを推奨するのであれば、何のスキルを何のために学ぶかと、学んだ後にどうなるかを明確にするべきだと感じた。
k_fukushima1971
専門職
会社の方針・戦略を確認しつつも、個人として学びたいこと、今後身に付けたい知識・スキルを選択して優先的に学習していく。
buddha
IT・WEB・エンジニア
参考になりました 自分の経験からですが
評価をきにする人の多くは 何を成し遂げたいと言った目的、目標を持っていない人が多い気がしますています。 学びたいテーマで有れば学ぶ方向に進むのは共感いたしました
kc5h_wat
営業
リスキリングを全て会社に依存する様な発想ではなく、自らの意思を持って学ぼうと思った。
owurcbi3urhf
その他
確かに頑張っても評価や配置、報酬と整合してないと頑張れないと思います。その辺を人事にしっかり確認して、取り組みたいと思います。
urao
メーカー技術・研究・開発
時代の変化に合わせてスキルや知識は常にアップデートが必要であり、
考える必要があると感じた
mas21
人事・労務・法務
意味は評価じゃなく(未来の)自分が与えるもの。いま使えなくったって経験は生きるから、居残り部活で頑張ろう。陰の努力は美的ですわ。、
y-shuun
販売・サービス・事務
時間ねー、使えねー、意味ねーの壁、参考になりました。
tamtamoza
販売・サービス・事務
リスキリングは目的を持って学ぶことが大切である。
daydreamwalker
営業
地道にコツコツやります
hig08458
販売・サービス・事務
教育担当として勉強になりました。①就業時間内の時間確保 ②戦略=人材開発制度 ➂人材開発制度=評価制度 活かしていきたいと思います。
yuk_o
人事・労務・法務
正社員のかただと就業時間内にやっていいということがあるが、派遣はできないので、そこは共通化してほしい。
higuchi_52365
建設・土木 関連職
3つの壁は実情あっていると感じた。企業側のリスキリングに対する考え方・取り組み方も重要であり社員に対するフィードバックもまた大切だと感じた。
3955san
その他
納得感、いっぱいでした
sa_ina
IT・WEB・エンジニア
意味、目的を考えたリスキングが必要
muu-u
金融・不動産 関連職
企業側、個人それぞれが意識しなければならないことを理解できました。
kanreki
販売・サービス・事務
リスキリングとリカレント、アップスキリングの違いが良く分かりました。
時間ねー、使えねー、意味ねーの観点から、リスキリングについて考えてから取り組んでいきたいと思います。
rb26dett
メーカー技術・研究・開発
企業の戦略との整合性があるのかの問いに対しては事前に十分確認する必要があると感じた。また、学んだことが評価に結びつく仕組みになっているかは重要な事なので、即戦力とし活かせるか否かの学びの選択も熟考しなければいけない。
yuki1030_
営業
リスキングについて勉強になった。
morihara_k
販売・サービス・事務
「時間ねー、使えねー、意味ねー」の3つの整理は、覚えやすく、自分の会社や今の学びをメタ認知できる指標になると感じました。
fy_ju
IT・WEB・エンジニア
会社側の具体的な戦略がない中では、自分自身のキャリアアップに繋げるために有効活用していきたい。
1255114
人事・労務・法務
まさに時間ねー、使えねー、意味ねーというもやもやがある状態です。
会社がリスキリングを推奨しているわけではなく、自己研鑽として学んでいますが、
やはり上記の3点は頭をもたげ、この学びは意味があるのだろうかと自問自答してしまいます。
会社主導で仕組みとして正しくリスキリングが運用されれば、本来はそういうもやもや等はなくなるのかなと思いました。
shibataoh
専門職
リスキリングの動機付けや本人の意思が重要と感じました。
104kondo
マーケティング
目標達成の為の業務遂行を如何に質量共に充実させられるのかと、個人のモチベーションを以下に高められるのか、という観点でリスキリングの実行を考えてみます
mitsubayashi
IT・WEB・エンジニア
業務時間内でリスキリングできる環境になれるよう考えないといけないですね。