110万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF

キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

分析の基本の「キ」~分析10箇条~

  • 0h 14m (4sections)
  • 分析
  • 実践知

このコースについて

みなさん、仕事で「分析」をしていますか?
その分析は、ただの実況中継や報告ではなく、誰かを動かしていますか?
このように問われると、自信がないと思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

本コースでは、分析の基本の「キ」シリーズとして、グロービス講師でもあり長年“分析”を仕事にしてきた鷲巣氏に「分析10箇条」を語ってもらいます。
分析のプロセスをおさえ、Excel(エクセル)で時間をかけてデータベースを作っても、ロジックをもって人に伝わり人が動かなければ意義が薄くなってしまいます。
データでコミュニケーションをとるその前に、ぜひご覧ください。

※以下はすべて関連コースです。ご自身の業務や目指すキャリアに合わせてご視聴ください。
・分析の基本の「キ」~分析の4つのプロセス~
・分析の基本の「キ」~ピボットテーブルを使ったクロス集計~
・分析の基本の「キ」~パワーピボットを使ったリレーションの作り方~
・分析の基本の「キ」~メジャー機能で見たい指標を選ぶ~
・分析の基本の「キ」~分析前のデータクレンジング~
・分析の基本の「キ」~分析10箇条~

講師プロフィール

鷲巣 大輔 グロービス講師

一橋大学商学部卒業後、一貫してFP&A (Financial Planning & Analysis) をベースとした経営戦略策定、事業部コントロールに従事。米系消費財メーカーのコーポレートファイナンスからキャリアをスタートし、プライベートエクイティ業務、国立大学のCOEプロジェクトへの参画、スタートアップ企業のCFO、米系消費財企業のアジア・パシフィック地区のCFOを務めた後、PEファンド投資先企業のFP&A・経営企画を担当。FP&Aの力で組織を強くすることをミッションに活動をしている。
(肩書きは2022年4月撮影当時のもの)

コース内容

  • コース紹介
  • イントロダクション
  • 分析の基本10箇条
  • おわりに

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • x1043243

    営業

    分析においては、バックキャスティング(逆説的な考え)がとにかく大切!
    筋の良い仮説は、イシューの特定と得たい結果の仮説建て力が大切。
    ※ただ、直感・現場感も大切。

    2022-12-30
  • owlnks

    メーカー技術・研究・開発

    分析結果、「So What」だから何?「Rationale」根拠は?「Assumption」前提は?が言えることが重要。
    ツールを使いこなしてインサイト創出に時間をかけよ。

    2022-08-01
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    時間は有限です。
    私もそうで、相手ももちろん。
    目的は何かを明確にしそれに向かって論理的に分かりやすく説明していくために必要なデータは何か、どう見せるか。
    センス・・・!!

    2022-07-21
  • sei-ino

    金融・不動産 関連職

    だからなに?前提は?根拠は?を意識する

    2024-05-19
  • noz

    人事・労務・法務

    最後は直感!ですね…

    2022-07-25
  • makkoo

    販売・サービス・事務

    分析ではなんだかんだ直感が大切らしい…

    2022-08-11
  • tos7

    その他

    すごく参考になった。自分の普段の分析方法がそう間違っていないことに安堵した。いっそう分析意欲がわいてきた。

    2025-03-23
  • 016880

    販売・サービス・事務

    分析解析は自己満足ではなく、相手に抽出できた解釈を前提や根拠含め伝えるというところが大事だというのは、確かにと納得できました

    2024-11-19
  • koni-5243

    販売・サービス・事務

    最後に、直感とセンスが大切だと出てきて驚きましたが、直感とセンスも経験によって磨かれる物なので、使ってみてやってみる事を増やす事が大切だと思いました。

    2024-11-20
  • oknmkcti

    経理・財務

    こういう分析の勘どころが組織で共有されたら、つまらないスピーチみたいな説明は駆逐されるでしょう。

    2024-11-22
  • ykknn

    人事・労務・法務

    なんとなく思っていたことを言葉にしてくれました

    2024-11-23
  • judoc_04

    メーカー技術・研究・開発

    分析の10ヶ条の中でも、伝えることについて、腑に落ちた気がする。
    この3点がポイントとして考えていくと考察や整理がし易いと感じた。何が言えるのか、根拠はなにか、前提はなにか。
    この認識がずれると会話にならないし、ゴールがずれるため、仕事の出戻りにつながると思った。

    2024-11-24
  • n183671

    メーカー技術・研究・開発

    分析において、資料作成や検討に時間をかけすぎてしまう事はままありえます。
    いかに要点を突いて効率よく分析していくかは、ツールの活用はもちろんですが、そもそものセンスも問われる野かもしれないと感じました。

    2024-11-25
  • keiko_ym

    専門職

    分析の10カ条を意識して作業を進めようとおもった。

    2024-11-25
  • anonymous65

    クリエイティブ

    仮説をたてて分析したインサイトから、次の一手を導き出す。

    2024-11-26
  • saitoucha

    販売・サービス・事務

    分析のプロセスで最も大事な事はインサイト抽出することだが、所要時間はデータ収集と加工に大半。デジタルツールを使いこなし思考時間を確保することが大事。

    2024-11-26
  • takenakas

    その他

    根拠と前提、直感とセンスと真逆の事を説明されていますが臨機応変に今に応じた考えをするようにと言う事だと理解しました。

    2024-11-26
  • s-komb

    IT・WEB・エンジニア

    問いをしっかりやって分析でただ作るだけではなく、なるほどと言ってもらえるような分析を意識していきたい

    2024-11-26
  • kazuki161631

    営業

    「分析は分解して比較してあぶり出した差の意味を解釈すること」というのは非常に本質が言語化された内容で勉強になった

    2024-11-26
  • xujiahui1

    経営・経営企画

    インサイトを得るためのデータ整備は常に用意できるようにすることの大切さを感じます POWER BIの活用を進めます

    2024-11-27
  • hayakenken

    メーカー技術・研究・開発

    理系の方は良品/不良品ではっきりしており定量的でもあるので、いつもこんな感じで仕事しているから問題なく理解できる。

    2024-11-27
  • noriko_chita

    その他

    逆説・仮説を立てて検証していこうと思った.ただ,そこで仮説と異なった結果となった場合,「サプライズ」で皆さんに驚きをもってもらえるし,データ解析のツールもできる限り取り入れようと思う.

    2024-11-28
  • funa_r

    その他

    役に立ちました
    分析はクリエイティブという言葉が心に残りました
    確かに現場や直感に頼る部分はあるんだと思います

    2024-11-28
  • kohei-kobayashi

    販売・サービス・事務

    分析の10箇条学ぶ事ができた。自己満足にならぬよう多くの情報を元に、前提や根拠を伝えていく。ただし、直感やセンスも大切。

    2024-11-28
  • tsuchi23aki

    メーカー技術・研究・開発

    The contents is great to remind abalysis purpose, way, and benefit. I will follow this definetely.

    2024-11-29
  • sasaki-hiroshi

    販売・サービス・事務

    分析の基本の流れが良くわかりました

    2024-11-29
  • zomas

    営業

    本シリーズはとても有益でした。
    データ出力では何が言えるか・根拠・前提を意識すること、仰る通りだと思います。
    膨大なデータ量を前に手を止めないようツールを駆使して改善策を探し当てたいと思います。

    2024-11-29
  • fy_tkr

    その他

    分析に向けた各スキルは重要だが、今回の分析10箇条が一番大事かもしれないと思った。特にセンスが重要という部分は一番納得したので、センスを少しでもあげられるように日々の業務に取り組みたいと思った。

    2024-11-29
  • oono1

    金融・不動産 関連職

    最初に分析の目的を明確化し、仮説も持ちながら必要な情報を確保して、分析すること、分析途中でも出てきたアウトプットの意味を都度考えながら、必要なものについては更に情報を加えながら深堀りすること、結果についてはグラフや表でビジュアル化もしながら目的に合わせたアウトプットを心掛ける。ツールについては使えこなせるよう自己研鑽する。

    2024-11-29
  • ik_hrs

    営業

    分析を効果的に活用して業務に活かしていきたい。

    2024-11-30
  • yoko-sako

    営業

    インドから来た上司に、だから何?となんかいも聞かれて、鍛えられたという話が、印章に残りました。
    私自身、身につくかどうか、とても不安ですが、この動画を見れて、知った事に、も意味があると思うので、この動画に感謝します。

    2024-12-01
  • yht017095

    その他

    DXを駆使しながら分析をし、なるほどの抽出重要だと感じた

    2024-12-04
  • iemurar

    専門職

    業務を通じて、感じている疑問や違和感について、様々な比較により、ある傾向が見えてくれば、仮説を立ててみて、さらに欲しいデータを補足して、立証出来ることが分かったら、今度は定説として、周囲に公表した場合にどんな影響が出るか、プラス面、マイナス面を考慮した結果、プラス面が大きければ上長に相談する価値があるかもしれないと思いました。

    2024-12-04
  • mitsukon

    IT・WEB・エンジニア

    だからなに?根拠は?よく言われてしまうことです。意識します。

    2024-12-04
  • 6178

    メーカー技術・研究・開発

    開発部門から異動し今はエモーショナルな要素が大きい部署で分析を専門的にすることは少ないが10箇条にはとても共感することが出来ました。今の部署でも分析することによって貢献できることはあるので活用していきたいと思います。

    2024-12-05
  • akkon8

    クリエイティブ

    直感を大切にしながらも、だから何?前提は?根拠は?を意識して分析してみる

    2024-12-05
  • mutame

    その他

    だからなに?前提は?根拠は?を意識する

    2024-12-06
  • nozawa_satoshi

    経営・経営企画

    あまり頭に入って来なかった。

    2024-12-08
  • a_a_a_a

    その他

    活用したいと思います。

    2024-12-09
  • yuna_ru

    資材・購買・物流

    So What、Rationale、Assumptionを意識、ただ直感も大切とのことでした。

    2024-12-10
  • konekomi

    その他

    分析の要点を経験に基づいた内容で聞く事が出来ました。今後の分析に役立てたいです。

    2024-12-11
  • kazuya_minobe

    メーカー技術・研究・開発

    まあここについていろんな考え方があっていいんだろうと感じた。

    2024-12-12
  • n_182562

    専門職

    グラフ・チャートは口ほどに物を言うは、その通りだといつも感じているので共感できました。

    2024-12-12
  • kasugaicc

    経営・経営企画

    分析10ヶ状の中で なるほどという部分を探していくことが大事だということがわかりました。

    2024-12-15
  • motive

    IT・WEB・エンジニア

    直観とセンスが大事なのですが、ではどうやって直観とセンスを育てるのかって話は難しいね。So Whatを常に言い続けることなのかもしれません。

    2024-12-16
  • hr-ith-shimo

    その他

    逆説的アプローチ、仮説と、直感とセンスに満ちた分析は重要だが、
    提示すべきなるほどのレベルは相手(提供先、顧客)によってまるで違う点は注意すべきと思う

    2024-12-16
  • jun_nag

    メーカー技術・研究・開発

    データの収集加工で満足し、大切なインサイトをおざなりにしている事を実感した。
    デジタルツールを使いこなし、無駄にグラフやチャートに時間を掛けず、インサイトに時間を掛けられるようにしたい。

    2024-12-16
  • okab1718

    販売・サービス・事務

    今回の学びを踏まえ、今後特に以下を実践しようと思います。
    ・分析時、ツールを使用し効率的に結果を出す
    ・分析結果を解釈し、何が言えるのか、そして何をすべきかを考え、仮説を立てる
    ・仮説に対して、何故そうなるのか、根拠は何かを常に意識する

    2024-12-17
  • sak3

    専門職

    璧な分析はない。Assent > Behind story > Causation を軸に、直感とセンスを大事にして分析していきたい。

    2024-12-20
  • 185310

    その他

    直感も大事というのはその通りと思う。直感から仮説が生まれたりすると思う。

    2024-12-20
  • tsukamoto2024

    その他

    分析は結果を出すことよりも、そこから何が言えるのか重要なので、普段の業務でも自分なりの考察を常に出せるように常に思考していきたいと思いました。

    2024-12-20
  • bm87004

    営業

    あらゆる角度からの視点を取り入れながら、答えを導きだす。

    2024-12-22
  • fumichi

    メーカー技術・研究・開発

    基本がわかって良かった。

    2024-12-23
  • nkc10611

    IT・WEB・エンジニア

    成果物を出したときに「知ってるよ」と言われるものは価値がない。これはあまり意識したことがなかった。分析結果をグラフなどで示すことはあるが、分析した価値があるものを提出するよう心がけようと思う。

    2024-12-25
  • jtg

    販売・サービス・事務

    ピボットテーブルの使い方はほんとに役に立ちました。AMIEO

    2024-12-25
  • na0-80d21

    資材・購買・物流

    講師のお話し方がとても魅力的で飽きずに受講できた。
    分析する作業が多い業務なので
    ただの実況中継で終わらせない。だからこういうことが言えそうだだからこういうアクションを取るべきだ という最重要ポイントまでやって分析というということを忘れないで仕事をしようと思う。

    2024-12-25
  • kubota_207733

    その他

    分析は直観とセンス。心に刺さりました。データを並べるだけなら誰でも出来るが、その先を述べることができる人はごくわずか。自分も本当の分析ができるように引き続き学んでいきます。

    2024-12-26
  • uemura7

    その他

    因果関係を見つけ出す、そのセンスが結局は大事という事で経験を積むこととそれを言語化できる能力が大事だなと感じました。

    2024-12-26
  • hashizawa_n

    営業

    分割して差を比較して根拠を抽出することを自分の業務にも活かしていきたい。

    2024-12-26
  • n170850

    メーカー技術・研究・開発

    仮説の決め打ちはダメというのは、ひしひしと感じます。

    2024-12-26
  • sakireo

    販売・サービス・事務

    分析の10箇条、やはり分析は直感とセンスの問題である。経験を積むことが必要

    2024-12-27
  • sapporoj

    その他

    だからなに?前提は?根拠は?を意識する

    2024-12-28
  • haya_0709

    営業

    分析では直感が大事である

    2024-12-30
  • knsk_tkm

    メーカー技術・研究・開発

    分析は過程であり、目的のためのツールであることを意識し、分析のための分析にならないようにします

    2025-01-04
  • hira012345

    マーケティング

    漠然とデータ分析を行っておりましたが、改めて学ぶ必要があるかと感じました。

    2025-01-05
  • masamasa-g

    金融・不動産 関連職

    最後の結果・結論を出すところで気を抜かない。

    2025-01-06
  • shintsuchiya

    経営・経営企画

    分析に時間をかけすぎるのは大いに起こり得るし、仕事をした気になってしまうなーと感じた。「So What」だから何?「Rationale」根拠は?「Assumption」前提は?をシンプルに表現しないと、大量な分析をそのままアウトプットしても、伝わらない。

    2025-01-06
  • k-yoshidome

    その他

    分解だけではなく全体を俯瞰して比較する事も仮説を立てるのに有効のように思えた。

    2025-01-07
  • kazu0731

    人事・労務・法務

    なるほどゾーンをだせるようにがんばります。

    2025-01-07
  • mo_kikuchi

    メーカー技術・研究・開発

    10箇条 非常に簡潔に分かりやすくまとまっていて参考になります。 今後の業務でも是非強く意識していきたいと思います。

    2025-01-09
  • satotatsuya

    資材・購買・物流

    今までのコースを要約してくれており理解が定着できた。まとめは定着に重要

    2025-01-09
  • nishimura1461

    営業

    分析に関する視点やツールを使うことの大切さを理解した

    2025-01-09
  • y_furuhashi

    販売・サービス・事務

    現場感覚の有無は分析の切り口を考える上での引き出しの多さに直結すると思った。分析での切り口をどうすべきかの観点は大事にしたいと思う。

    2025-01-09
  • teridada

    専門職

    分析の仕方、ただ何となくではなく、分解し傾向としてみえてきた先の考察のところが大事であることがわかった

    2025-01-10
  • ma-sa1226

    営業

    分析においては、バックキャスティング(逆説的な考え)がとにかく大切!

    2025-01-10
  • akira-sc

    経営・経営企画

    ポイントが的確に整理されていて、具体的な作業時に振り返りながら進めることで、効率が上がりそうに感じました。大事なのは材料(データ)を揃えるまでではなく、その捌き方と成果物(仮設構築)を得るところまで進めることを意識すべきと理解しました。

    2025-01-10
  • akira_2024

    専門職

    これまでデータ分析を行う際、どうしても細部へのこだわりを捨てきれませんてしたが、分析の目的や重要性、どこに時間をかけるべきかという意識付けが出来ました。分析に関わらず、自分のリソースをどう割り振るかは常に意識していきたいと思います。

    2025-01-11
  • 9325spa

    その他

    分析は示唆へとつなげること:つまり、どのような結論が導き出せるか、どのようなアクションが可能かを明確にすること。

    2025-01-12
  • makkuronerino

    販売・サービス・事務

    「だから何?というのは分析だけでなく、日々の業務の中でも自分に問いかけるべき言葉だと感じました。
    鷲巣先生のお話分かりやすかったです。

    2025-01-13
  • mikkaichi

    メーカー技術・研究・開発

    実況中継に終わらずアクションに繋げ目的を達成する事を念頭に分析を実施していく。最後は直感とセンスが物をいうが、そこに至る為の経験を積むためにもまずは実践する事が大切であると考える。

    2025-01-15
  • dai0430

    その他

    今回も参考になりました

    2025-01-15
  • diguard

    経営・経営企画

    「何が言えるのか」「根拠は何か」「前提は何か」に加え、「だからこの施策が必要」とするストーリーに仕上げることが大事。
    施策にはもちろんケースバイケースだが、選択肢のない施策では、展開が滞る可能性あり、条件による選択肢があることも重要となる。

    2025-01-15
  • kaoru_mari

    販売・サービス・事務

    だからなに?前提は?根拠は?を意識することが大事ということはよくわかりました。
    結局、直感やセンスも結構大事というのは意外だと感じたので、日頃からセンスを磨くことも必要なのかなと思いました。

    2025-01-15
  • yjbbpp

    資材・購買・物流

    分析作業に集中しすぎて、基本的な、肝心なところを忘れがちなので、分析の基本10か条は忘れないように、常に、頭の片隅に置きながら、分析作業を進めたいと思います。

    2025-01-17
  • negishi100508

    メーカー技術・研究・開発

    なるほどとためになりました。
    ただ、最終的には直観とセンスというところが!!

    2025-01-17
  • nbsk8

    経理・財務

    しゅうとくします!!!

    2025-01-18
  • globistake

    人事・労務・法務

    基本を意識してツールを利用したい

    2025-01-19
  • nigopi

    販売・サービス・事務

    データ集計や加工に時間をかけることに意識がいってしまっていたので
    最後まで気を抜かずに分析することを意識していきたいと思いました。

    2025-01-19
  • emi_matsumoto

    専門職

    「So What」だから何?「Rationale」根拠は?「Assumption」前提は?に基づく説明が苦手なのでこれらを意識して説明できるよう努力する。
    また、ツールを活用して時間を生み出すことや最後の詰めをおろそかにしないようにしていきたい。

    2025-01-20
  • honda_toshio

    メーカー技術・研究・開発

    「なるほどゾーン」を目ざすことが分析にとって大切こと、また直感とセンスも分析に限らず様々なシーンで大切なので、常に意識出来るようにしたい。

    2025-01-20
  • mariomm0914

    IT・WEB・エンジニア

    仮説を考え、どういう結果があれば良いのか逆説的に思考し、繰り返し検証することが分析に本質かと思いました。

    2025-01-20
  • ray928

    販売・サービス・事務

    面白かった。漫然と仕事をするのではなく、どういう意識でいればいいのか、改めて考えるきっかけになりました。

    2025-01-21
  • koba-xiaolin

    メーカー技術・研究・開発

    データ収集後が重要だということが分かった

    2025-01-22
  • kumu-0130

    その他

    直観とセンス。経験や知識から培われるものが多いでしょうか?参考になりました。

    2025-01-22
  • n-ok-1

    販売・サービス・事務

    根拠、前提をはっきりさせて、どうしたいのかを伝えられるように分析を活用する

    2025-01-22
  • leafstone

    その他

    分析した結果をどう生かすか、今回の研修を思い出しながら今後の業務を進めて行きたいと思います。

    2025-01-22
  • ko-rie

    その他

    直観とセンスは問いを立てるときにも大事だと感じた。日ごろから意識していきたい。

    2025-01-22
  • fuji358

    資材・購買・物流

    So What, Rationate, Assumption を意識します

    2025-01-22
  • momo_yo

    その他

    ツールを使いこなすために実践しなくては。
    インサイト抽出のためにはセンス。センスの醸成のためにできることは、日ごろの意識的なインプットだと思います。どのような生活をするのかそのものがインプット。

    2025-01-23
  • oka_nao1977t

    クリエイティブ

    何故 だから何、つねに頭にいれて分析を楽しみたいです。

    2025-01-23

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース