
会員限定
3Cと4P/耳で効く!ビジネスサプリ ビジネスWiki
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 ビジネスWikiのコーナーでは、必ず押さえておきたいビジネス用語やキーワードを解説します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
34人の振り返り
kfujimu_0630
マーケティング
5フォースは業界の特性やKSFを導くための環境分析に使っていました。様々なフレームワークを知っていることはもちろん大事ですが、なぜそのフレームワークで分析するのか?目的を見失わないようにしなければならないと思ってます。いい復習になりました。ありがとうございました。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
5Fのビデオコースを受講しました。今回はよい復習になりました。特にビデオよりも具体的な事例が多くて分かりやすいと思いました。
hiro333243
その他
業務で活用するには、今後の方向性、施策を考えるのに、活用できるのではと考えます。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
よくかんがえます。
そんな機会を増やさないといけません
fn_8951
その他
それぞれのシーンで進むべき方向に合った対応、交渉を行う。
fukugussan
マーケティング
あまり3Cや4P中心でフレームワークを使いがちだったので、5Fでビジネスフレームワークの幅を広げようと思います。
nakai_takehiro
メディカル 関連職
販売ではないが、何かのツールを用いて同じ業務を行う際に、どちらのツールの方がどういう利点と欠点があるかを比較するのに使える。
例えば実験用の試薬キットを使う際、どんなキットが出回っているか(競合)、そのキットは特定の業者にしか作れないものなのか(売り手の力)、分析結果の必要性(買い手の力)、同じような分析がより高効率でできる試薬やキット、分析法はないか(代替品)、新しい商品が他メーカーで開発中か(新規参入)と、同じようなカテゴリの分け方で分析が可能と考えられる。
morimotoa
営業
業界を確認する分析が5F分析。
ojidai
人事・労務・法務
日々の業務で活用しているため、理解していたもの
maruchiga
営業
競合、売り手、買い手、代替品、新規参入
知らない業界などを分析する初手に必要と感じました。
oikawa314
人事・労務・法務
フレームワークで分析の重要性、目的の設定の重要性を再認識しました
takashi_0810
マーケティング
5フォース分析の導入としては適切な内容だった。
hiroyuki_oda
販売・サービス・事務
収益性を確認する分析。心に留めて活用していきます。
nana-tougo
資材・購買・物流
ファイブフォース分析は業界の収益性に影響を与える事柄を考える際に用いる分析ツールとの
ことでしたが、個々のそれぞれを客観的に考えていくことでも、いろいろな考察が出来ると思い
ました。シンプルにひとつずつ考えて、業務の判断指標や戦略に活かしていきたいと思いました。
ywrjh977
経営・経営企画
どうしても競合企業間の競争に目が行きがちになるので、業界の構造をきちんと分析し、事業継続(もしくは撤退)の判断を行っていきたいと思う。
yakaanna
営業
業界の魅力度を分析するツールについて、コンパクトにまとまっていた。
当社の業界は買い手の交渉力が強く、ブランド力、他社との差別化が重要なポイントだと感じる。
onishi10356
マーケティング
講義を聞くとすぐに理解がてきました。
実際の業務の中で意識持ちながら、あらゆる角度から俯瞰的に考える事が必要だと感じました。担当の自販機ビジネスにおいて、脅威となり得る物と同社の優位性を照らし合わせて考えてみたいと思います。
nariagari
人事・労務・法務
・競業/新規参入/代替え/買い手・売り手の交渉力という観点があるということを学んだが、今までは3Cのみ意識してきたが買い手・売り手の観点を意識することしていく。
総務であるためバックオフィスの為、買い手・売り手と意識したことがなかったが、従業員と会社側ということを考えてみた。
従業員から求められている福利厚生、会社側が従業員にこうなってほしいと求める将来像を仮定してみた。どちらも要望の対立となるが、そのための義務をどこまで実践できるかと考える。どちらの要望にも自身としては接することが出来るため、両者の義務を意識していきたい
tomo-tom
営業
理解は出来たと思います。
koitiro7
金融・不動産 関連職
中古住宅再販事業では競合(新規参入)が増えると売り手からみると売却の選択肢が複数あるという余裕から売り手の交渉力が上がり、買取原価が上がってしまうリスクがある
sasaku
人事・労務・法務
それは、婚活と似てる。
婚活の寡占化は何に当たるか?
t-803
IT・WEB・エンジニア
特定の業界がある時点において儲かるのかそうでないのかを言い当てることが出来る。過去の事例であれば、実際に儲かったのかそうでないのか答え合わせをすることもできる。そのようにして繰り返し5F分析を行い精度を高めていくことで、未来の収益性についてもある程度高い精度で推測できることが出来るようになる。
nanakuru
メーカー技術・研究・開発
音声のみでは具体的な実践イメージが明確に持てなかったので別コースも履修します。
uoradawins
その他
自分が赴く土地の市場分析に役立てます。
asikun0630
営業
取引先と事業展開の話をする際に活用しようと思います
shiozaki_kitaq
その他
初めて聞いた言葉ですね。学びになります!
mdj24
人事・労務・法務
まずは実践で使うところから始めてみたい。
soyjoy
その他
競争力を高める視点を学んだ。今会社置かれている立ち位置をしっかり知ることが大切だと思った。
kikurinrin
その他
業界の構造で企業の収益性が変わる
固定電話が、携帯電話の普及で収益性が
下がった事が一例。
自動車業界は、EV化も含め
まさしき業界構造が変わろうとしていると思った
tsukasa1982
営業
5Fの基礎の考え方がわかった
dai-_-katagiri
IT・WEB・エンジニア
復習で学び直しました
よく理解できました
sasakatsu
経営・経営企画
事業展開を図る領域のおおよその収益性
yama-cobra
営業
内容を理解しました。
a-yashiro
専門職
業界分析。競合、売り手、買い手、代替品、新規参入