キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

明日から使える!ChatGPT活用入門

  • 0h 35m (8sections)
  • AI・テクノベート
  • 実践知

このコースについて

このコースでは、様々な産業に大きな影響を及ぼす可能性のあるChatGPTに関して、「ChatGPTとはそもそも何なのか?」、そして「ChatGPTを有効活用するために不可欠な論理的思考」など、開発された目的・仕組み、そして活用法を解説します。
あなたの職場で起きる変化から社会全体の大きな潮流まで、様々な視点で学んでいきましょう。

※本動画は、公開時点の情報に基づき作成したものです(2023年6月公開)

講師プロフィール

柳田 佳孝 グロービス講師
慶應義塾大学理工学部機械工学科卒業
グロービス経営大学院経営研究科経営専攻(MBA)修了

株式会社ブリヂストンにて世界最大の超大型タイヤ生産技術開発に従事。その後、株式会社ワークスアプリケーションズでAI・ビッグデータほか最先端IT技術の研究開発に従事した後、株式会社グロービスに入社。

現在はグロービス・グループのディレクターとして、グロービス経営大学院の経営戦略・マーケティング戦略の立案・実行、CRM・SFA・MA・分析基盤・基幹系業務システムの構築・運用をはじめとしたDX推進やレベニューオペレーション(RevOps)を中心に、学校経営全般に携わっている。
(肩書きは2023年6月撮影当時のもの)

コース内容

  • 本講座の流れ
  • ChatGPTとは?
  • ChatGPTで、何ができるか?
  • 最大限活用するためには?
  • ChatGPTが社会に与える影響
  • ChatGPTは、職場・業務をどう変えるか?
  • ChatGPTの倫理的問題/使う上での注意点
  • 本講座のまとめ

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    これに限らずだと思いますが、上手く利用することが大切。使い方を間違えると意図しないことが起こってしまうこともある。
    悪意のある行動に対しては本当に対応が難しいですね。我々が賢くならないといけません。そんな人がなぜか現れる。残念ですが事実です。
    自身のレベルを上げて対応できるようにしていきたい。

    2023-07-04
  • markey0827

    営業

    最初、よく理解せずに使ってみたときに感じた違和感が整理され、今後のChatGPT活用のヒントとなりました。以前は、最新情報に関する検索をしてしまい、でたらめの回答が出てきたことがありました^^;。

    アイデア創出の手伝いをしてくれる特徴を知れたので、1週間の離乳食レシピを考えてもらいました。いい感じの提案を頂けましたが、細かな注文をしても嫌がらずに何度も回答頂けるのはありがたいと思いました。参考にしたいと思います。

    あくまで参考に、そして問いが大事なんだと再認識できて良かったです。

    2023-06-29
  • -ma5-

    営業

    この振り返りもChaTGPTにブラッシュアップさせてみました!
    <原文>
    丸2年ビジネスメール作成の相棒として使ってます。基本原案は自分で考えて、添削なりブラッシュアップするのに使っているので嘘はつきません。最近は先方のメールに対して自分の考えを箇条書きで書き出して文章化作業をさせてます。当初は言い回しなどがよそよそしかったけど、最近は慣れました。ChaTGPTの学習と自分の慣れの相互作用が大きいですね。また、仕事以外の事も聞くようにしてます、料理のアレンジや苦手な片づけの克服方法や勉強の習慣化の方法とか。確かに答えは疑ってかからないといけないかもしれないが、なかなか優秀ですよ。「2軍は駆逐される」は心に響いた!そうならないように日々勉強ですね。

    ChatGPTは、ここ2年ほど私のビジネスメール作成における心強い相棒となっています。基本的な原案は自分で考えた上で、それを添削・ブラッシュアップしてもらう形で活用しており、「すべて任せる」のではなく、自分の意図や考えを明確にした上で使っているため、嘘や誇張なく実務に根ざした使い方ができています。
    最近では、取引先から届いたメールに対して、自分の考えをまず箇条書きで整理し、それを自然な文章に組み立てる作業をChatGPTに任せるケースが増えています。当初は表現がやや堅苦しく感じられることもありましたが、こちらの使い方に慣れ、またChatGPT側も進化してきたことで、今では実用レベルに達しています。学習と慣れの“相互作用”は、このツールを最大限に活かすうえで大きなポイントだと実感しています。
    業務以外でも、たとえば料理のアレンジや、片づけが苦手な自分に合った克服法、勉強を習慣化する方法など、日常生活のちょっとした困りごとにも相談しています。もちろん、出てきた答えをすぐに鵜呑みにするのではなく、自分なりに取捨選択する姿勢は大切ですが、それでも非常に頼れる存在であることに変わりはありません。
    講座の中で紹介された「2軍は駆逐される」という言葉には、特に強いインパクトを受けました。AIに代替されない人材であり続けるためには、自分自身も日々学び続けることが不可欠だと改めて感じました。今後も、業務と生活の両面でChatGPTを“使いこなす”ことを意識しながら、よりよい働き方・暮らし方を模索していきたいと思います。

    2025-05-01
  • sabu3

    販売・サービス・事務

    業務においては,ChatGPTを活用し,効率化に向けたアイデア出しや,具体的なプログラムの作成に活かせると思った。私はまだChatGPTに触ったことが無いので,本日帰宅後すぐに使用してみたいと思う。

    2023-06-30
  • mikemike175

    メーカー技術・研究・開発

    案だしや要件整理に使えると感じた

    2023-06-29
  • hiroishi2

    IT・WEB・エンジニア

    ChatGPTの活用方法や留意点の概要について、知ることができました。業務に支障が出ないよう、アイデア出しや単純作業の代替など、業務効率化に活用していきたいと思います。

    2023-06-29
  • hello_sk

    営業

    ChatGPTを使う上での基本的な姿勢や考え方が分かりやすくまとめられていて理解の助けになった。業務のサポートとしても積極的に使っていきたい。

    2023-07-06
  • llasu_ito_0502

    人事・労務・法務

    「クリティカルシンキング、使いこなしが大事ですね。批判的精神(疑ってみる)が大事」、と。
    肝を学んだ様な感じがします。初歩、とは言え、初歩の名の下、肝を学んだ気がします。
    「どう、対話して、どう使いこなすかな?」と、いうのを常考える(クリティカルに考えるコト)ですね。興味あるし、AIに負けないぞ、主導権は、自分(ヒト)だぞ、というのを、常に持ち続けるコトですね。自分(個人)の情報(パーソナルなコト、銀行情報、家族情報、秘密(機密)情報)を打ち込むと、それを食って、逆にネタ(材料にされてしまう)というのは、ツボですね。AIとヒトのどっちが優秀か?の駆け引き(凌ぎ合い)みたいですね。AIにも、ヒトの一番大事な所は絶対に見せない、という、秘密は、何処まで行っても秘密でイイのですね。「秘密が漏れたら(明らかになったら)それって、秘密で無くなる、秘密は、何処までも秘密で通すべき、と」これもしAIにパク(食われて、暴露されたら)られたら、”やばいな”、”大変なコトになるな”と思ったら、ヒト(本人=自己、主体)の方で、躊躇して、打ち込むのを止める(考えてみる、思考してみる)コトですね。やはり、お助けソフト(対話して、アドバイス(ヒント)をくれるパソコン)くらいで、割り切って使った方が、使いこなせる、と思いますね。
    ところで、チャットAIを何処から入手(手に入れたら)したらいいのか、自分は、分かっていません。どうしたらいいのでしょうか?
    学びが深まりました。ありがとうございます。感謝。

    2023-08-16
  • togagawa

    営業

    私はまだChatGDPを活用したことが無いのでぜひ活用してみたい。悩みが解決できるかもしれない。

    2024-08-18
  • hiro_3845

    経理・財務

    業務で使ってみます。

    2024-05-25
  • miya36

    営業

    利用したことはないが、使い方次第で作業効率が良化すると感じたので、今後検討していきたいと思う。

    2024-08-10
  • manabiwamaru

    営業

    chat gptの活用目的を明確にして、その目的に沿った活用と活用する上での注意事項を念頭において活用すれば、業務の生産性と成果は格段にアップすることは理解出来た。自分なりに早速、有効活用していきたい。

    2023-07-11
  • maruo_kazuhiro

    営業

    ChatGPTを開発したのも活用するのも人である。非常に魅力的でありさまざまな変化をもたらすツールであるが、最終的には人がどのように使うかが問題で、必然的にモラルやリテラシーの高度化が求められる。結果として二流が駆逐されるが、その二流以下の割合がどの程度になるのかは予測がつかない。

    2023-07-12
  • mid-54

    メーカー技術・研究・開発

    ChatGPTを使いこなすためには、いわゆるイシューは何かをしっかり考えて、それに向けた問いを立てることが必要。場合によっては、その問いを立てるためのサポートにも使える。いずれにしても、クリティカルシンキングのベースを持っておくかおかないかで、到達できるレベルも時間も違いそうだなと感じました。改めてクリティカルシンキング的な頭の使い方をできるようにしていかないと。

    2023-07-12
  • tomoya-a

    営業

    使い方が大事
    特性を知りることで有効に活用できる
    建設現場における定例会議事録や契約書の校正など試してみたい

    2023-07-18
  • boskon

    メーカー技術・研究・開発

    二流を駆逐する、は本当だと思う。人生と切り離しすことも不可能だと思う。リテラシーを持って使いこなせるかどうかが重要。

    2023-07-18
  • ogura_r

    その他

    使いこなせるようになることを目指してほしいとの講師の言葉が印象的でした。
    少しでも疑問に思ったこと、簡単な検討事項など、まずは活用することを始めたいと思います。

    2023-07-18
  • kawauso_otter

    その他

    ブレーンストーミングの頭出しに使うと言うことは考えつかなかった。それを元に更にアイディア出しが活性化するためいいきっかけになると思った。常に出てきた回答に批判的である姿勢と個人情報を入力しないことが重要であるため気を付けたいと思った。

    2023-07-19
  • kenchobi

    その他

    業務や日常にて企画をする際、自分の考えだとパターン化している可能性があるが、このChatGPTを利用するとこれまで自分では思いもつかなかった斬新なアイディアが生まれるかもしれない。

    2023-07-19
  • qqqq1952

    経営・経営企画

    CHAT GPTは、二流を駆逐するを頭において、まずは、効率化で使っていく。2年前のデータの制約は大きいが、プロンプトを工夫する能力を高めていきたい。

    2023-08-23
  • six_hokuto

    経理・財務

    活用するにあたり活用方法や注意点などがわかりやすかった。
    コツさえ掴めばいくらでも活用の仕方があると思い、早速使ってみようと思いました

    2025-08-12
  • takashi-1227

    その他

    業務に活用するための行動ができていないので、できることからはじめることが重要だと考える

    2025-05-13
  • toyodaikan

    経営・経営企画

    社内への導入は、情報漏洩への対策(特定情報等の入力はしない等)の徹底が求められると思いました。

    2025-05-13
  • toshio675

    金融・不動産 関連職

    自分の仕事を効率的に推進する非常に有効なツールだが、使用に当たり注意点もある。chat GPTへの問いや回答について自分なりに客観的な視点で利用する必要があると感じた。

    2025-05-13
  • 030323

    営業

    まずは簡単な作業からチャットGPTに行ってもらうようにします。

    2025-05-14
  • shiro32

    メーカー技術・研究・開発

    考え方のヒントを得るために、まとまった一般事例を出させる等でまずは使えってみたい。

    2025-05-15
  • imai_kanji

    その他

    オープン化されて話題になってからかなり月日が経っていますが、業務に活用することはありませんでした。使い始めると自分自身で考えることがなくなって退化するのではないかと危惧しておりました。お手伝いさんが増えたと思って使ってみたいですね。

    2025-05-15
  • seiji_h

    その他

    筋の良い問いをまず考え、出てきた内容を再検証するように心がけたい。

    2025-05-16
  • my-dream

    人事・労務・法務

    一度使ってみたいと思います。

    2025-05-17
  • tomita0811

    経営・経営企画

    よくわかりました。今日から、ChatGPTを使ってみます。

    2025-05-18
  • hi64-m

    メーカー技術・研究・開発

    ChatGPTに限らずAI全般に言えることだが、
    産業革命以降ずっと新しい技術が労働者の敵のように言われてきたが
    人口減少時代を迎えた今は、
    むしろAIによる効率化なしでは今の水準の仕事を回せなくなると
    思っています

    2025-05-18
  • srk1

    その他

    よく理解できました。

    2025-05-19
  • so120

    その他

    活用できる内容が多い印象でした。ただ最後の章にあるように活用するにあたっての環境整備の重要性も感じました。

    2025-05-20
  • d_sky

    資材・購買・物流

    筋の良い問いを如何に作るか
    自分が解決したいこととは何か?
    回答を批判的に捉える

    2025-05-20
  • miyazaki-shuji

    営業

    メール文章の添削や資料作成時になどに活用していきたい。

    2025-05-21
  • y-yamawaki

    資材・購買・物流

    早速明日からChatGPTを使ってみようと思います。

    2025-05-21
  • kayokayokayo

    人事・労務・法務

    活用あるのみ!
    ありがとうございました。

    2025-05-22
  • hide_003

    メーカー技術・研究・開発

    従来は作業レベルの仕事を若手社員に任せるなどしていたが、これからはこれらの作業をAIに任せて、職場全体がより創造的な仕事に取り組む時間を
    増やさなければ、競合他社に勝つことはできないと感じた。
    職場全体でAIでできる仕事を抽出して、職場での効率化に取り組むことが大事だと思います。
    そういう意味では、まず若手社員が担当している業務(かつて、誰もが経験している業務)に着目してAI化するのがいいかもと思いました

    2025-05-23
  • j-onodera

    その他

    いかに活用するかがポイント

    2025-05-23
  • tomo0089

    その他

    単純作業の効率化に活用でき、かつ、初めての業務について知見を得るために利用できると思いました。

    2025-05-24
  • kai_ri

    専門職

    ChatGPTの概要と活用方法を知れたのでよかったです。質問の仕方を工夫する、回答は100%鵜吞みにしないを気をつけ、業務効率化を図りたいと思います。

    2025-05-25
  • kazumanabi

    建設・土木 関連職

    大変便利なツールである一方、世界の名立たる企業が社内使用を禁じているように諸刃な部分もあるのだと感じました。
    とはいえ、料理人の包丁やその他の道具・機械なども使い方を誤るとリスクのあるものもあり、リスクを理解・注意しながら活用するようにしたいとも思いました。
    特に、長文を要約したり様々な考えを与えて相談したりと一人で考え込んでしまうような業務の良き相談相手になるかもしれないと感じています。

    2025-05-26
  • gdb_e

    経営・経営企画

    ChatGPT を使うにあたり「筋の良い問い」を立てる力が必要でChatGPTはプロンプト(質問文)次第で回答の質が大きく変わる。

    2025-05-26
  • kazuoden

    金融・不動産 関連職

    社内で使える生成AIにもつながる部分があると思うので、使いこなせるようここで学んだことを役立てていきたい。

    2025-05-26
  • hijiji

    コンサルタント

    顧客訪問前に顧客情報を調べてまとめることに伝えそうです。

    2025-05-27
  • yasu_maatsu

    経営・経営企画

    会社ではChatGPTは禁止されているがcopilotを使用しており、AIの進化には驚かされています。
    いかに良いプロトコルを設定するか、使い方次第で得たい情報が入り有益です。
    今回の講義は何気なく使っていたが、良く理解出来ました。

    2025-05-28
  • broughton_1101

    専門職

    使い方で良くも悪くもなるツールだと認識しました。

    2025-05-28
  • 201215

    営業

    明日から使える!ChatGPT活用入門

    2025-05-29
  • hm0526

    営業

    あくまで業務サポートとしてchatGDPをうまく活用したい

    2025-05-29
  • kotyan

    その他

    ChatGPTの活用法や注意点を学習出来ました。まだ使用していないので使用してみたいと思います。

    2025-05-30
  • takemasa2020

    クリエイティブ

    定量作業に大半の時間をかけてこなすためにクリエイティブワークの時間が取れないという云い訳が出来なくなる時代が来たと感じる。各個人のばらつきのある限られた経験値でしか出来なかったことがChatGPTを活用することでより高度な企画・提案が限られた人数で出来るようになると同時にChatGPTの特性を理解しつつ使いこなすことがより強く求められるようになると考えます。

    2025-05-31
  • mikkan

    営業

    ChatGPTはじめ、AIの活用には、自分が何を求めているのか、その回答を用いてどうしたいのか、本当にその回答でいいのか、そもそもの立ち位置をしっかり固定していることが大事。

    2025-06-02
  • tomo_08532

    人事・労務・法務

    情報漏洩が心配で業務での使用を躊躇しています。まずは、アイデア出しの相談からしてみようかと思います。

    2025-06-03
  • ohkmas

    経営・経営企画

    ・どんな問いを立てるかが大事。何が解決したい、を考えて筋の良い問いを立てる。
    ・回答を批判的にとらえることが大事。本当にそうか、他に可能性がないか。

    2025-06-04
  • go-fujii

    販売・サービス・事務

    業務の生産性向上やアイデア創出をサポートしてくれる便利なツール。よりうまく活用するためにはいかに筋の良いプロンプトするかが大事。また回答を鵜呑みにせず、不足点を補正していく態度が必要。

    2025-06-06
  • k_mi35

    マーケティング

    とても便利な機能であり、作業レベルや通常業務の範囲の効率化・省エネ化を図れると思うし、学習させることでさらに効率的に作業を終えることができると思われる。一方で、AIが返す情報が必ずしも正答であるとは限らないため、正確性については、自身も含めて検証をする必要がある

    2025-06-06
  • topwater_bancho

    資材・購買・物流

    今後の業務効率化の柱となる技術と考えます。ChatGPTを上手に利用し仕事の時短に繋げたいと思います。

    2025-06-06
  • xxio

    人事・労務・法務

    CHAT GPTを まずは使って会話してみようと思います。答えの振り返りも行ってみます。実践してみます。

    2025-06-06
  • yoji1087

    金融・不動産 関連職

    業務で活用するには、Chat GPTを身近な存在と考え、日常業務で沢山使ってみることが大事だと思った。
    その際に、「良い問い(プロンプト)を立てる」「回答を批判的にとらえる」ことを意識して、自分なりの型を創り上げようと思います。

    2025-06-07
  • sawaichi

    営業

    プロンプトの問いの設計と回答を批判的に捉えることが大事だということが印象的であった。問いの設計にについては知識と経験を積み重ねることにより、より効果的に活用したい。また回答については今までかなり肯定的な捉え方をしていたため、アプローチを変える必要がある。いずれにせよチャットGPTは不可欠なものになるため自身のレベルを上げていき、部下へも浸透してきたい。

    2025-06-08
  • r_suzu

    メーカー技術・研究・開発

    よく知ることによりうまく活用することが大切だと思った。

    2025-06-08
  • tkj1aktk

    営業

    まずは、使いこなせるようにこれからも活用し続けていこうと思います。

    2025-06-09
  • michi333

    人事・労務・法務

    日常どのようにチャットGPTを使うことができるのか、留意点も含めて学ぶことができて有用だった。

    2025-06-09
  • naruse_1010

    IT・WEB・エンジニア

    チャットGPTを賢く使い、業務に生かしてみたい。

    2025-06-10
  • masyayuki

    営業

    生成AI使えると業務効率が半端じゃないのは間違いない

    2025-06-10
  • yu_kick

    販売・サービス・事務

    社内統一的なルール作りと活用できる機運の醸成が必要だと思います。

    2025-06-10
  • mt060952

    経営・経営企画

    ChatGPTの活用が益々必要と感じました

    2025-06-10
  • seaseven

    IT・WEB・エンジニア

    活用レベルはまだまだだが、話題の一つになる。いづれは使いこなしているのではなかろうか

    2025-06-11
  • d5181910

    人事・労務・法務

    先ずはChatGPTを使ってみる事から始めてみます。出てきた回答を鵜呑みにせず、批判的に捉え正しく使っていきたいと思います。

    2025-06-14
  • kurichan3213

    メーカー技術・研究・開発

    ChatGTPの活用方法を理解することができました。自分が求めている回答を得やすくする為には、質問のプロンプトが重要であることも分かりました。ただ、そのプロンプトも学習され、他へ公開される恐れがあり、大手企業では使用を禁止している事実も初めて知りました。
    まずは使ったことがないので、簡単なことから使ってみたいと思います。

    2025-06-15
  • kushi1966

    営業

    議事録作成やアイデアだしに有効。

    2025-06-17
  • jwata55

    IT・WEB・エンジニア

    「ChatGPTは、二流を駆逐する。」ということからも、作業時間が大幅に削減されていく未来が待っていると想像できます。
    今から、慣れていく必要があるかと考えます。

    2025-06-17
  • tajimasuzuki

    経営・経営企画

    とにかく使い始めて活用します。

    2025-06-17
  • makoto-kenno

    営業

    まだまだChatGPTの基礎を学んだだけなので今後、使いこなせるようにじっくり学習していきたいです。

    2025-06-17
  • hiroshi_endoh

    その他

    chatGPTを資料作成に利用したら、明らかに時間短縮できた。筋の良い質問を考えることでほしい情報を受け取れるようにしたいです。

    2025-06-18
  • kokuzouin

    建設・土木 関連職

    業務で使用したことはないが,活用するメリットは大きいと思われる。

    2025-06-20
  • aki49

    マーケティング

    学びとして、AIの出現により、因果関係でなく、相関的な視点へとパラダイムシフトが起こるのは印象的だった。
    業務活用においては、企画等のブレストにAIを活用するのが、アイデアの発散にも繋がり、良いのでは無いかと思っています。

    2025-06-20
  • nakamura1110

    メーカー技術・研究・開発

    生成AIを活用しようと思った

    2025-06-20
  • taka_2025

    販売・サービス・事務

    仕事での報告書やプレゼン書の文章の書き方にいつも悩んでかなり時間がかかっていたので、今すぐにでも使いたいと思いますた。

    2025-06-20
  • ayane_horiuchi

    営業

    最近業務に活用している。正確性のチェックが必要なのが使いづらい面もあるが、エクセルのマクロや計算式を数秒で出してくれるのでとてま便利だと感じている

    2025-06-21
  • soma_toutou

    専門職

    既知の内容でしたが
    改めて確認出来てよかったかな

    2025-06-21
  • kyon_s

    営業

    社内ではChat GPTではなく別で用意されたAIを使用することがあります。
    活用するための思考法や活用例、注意点は同じだと思うので業務に活かしていきたいと思います。
    論点を書き出した上でビジネスメールの文章作成を依頼する方法は利用しやすいと思います。

    2025-06-22
  • jieteng

    人事・労務・法務

    新しいビジネスツールとして活用したく思います。

    2025-06-22
  • creamycat2025

    販売・サービス・事務

    知識ゼロの素人ですが「習うより慣れろ」の精神で、ChatGPTは使用しておりました。
    今回の講座で、ChatGPTができること/できないことが頭の中で明確化され、➀どういった問いを立てるか ➁回答を批判的に見られるか が重要だと理解しました。また、Excelでのマクロ作成の手順を教えてくれるということも非常に役立つ情報でした。
    私は今まで解決の道しるべを得るために、➀の解決したいこと、5W1H、Who、To whom、For whomを箇条書きにし、➁はこれでいいのかを常に考えてきました。
    例えば、商品PRに最適なキラーワードやキャッチコピーのヒントを求めて、当社および他社商品の各々の性能や口コミなどの情報を箇条書きにしてChatGPTに入れ、その回答が心に刺さるか否かを自分で吟味しました。

    ChatGPTは作業レベルの仕事の自動化を促進しますが、そんな時代だからこそ「想像力と創造力」の重要性がさらに増してきます。
    そのために「AIやChatGPTを使いこなすことが目的ではなく、それらを使って何をするのかが肝心」との気持ちを再認識しました。

    最後に、使用上の問題点を忘れないよう、特に個人情報・秘密情報の漏洩には充分すぎるほど気を付けたいと考えます。

    2025-06-23
  • sugano-16

    専門職

    ChatGPT活用方法を具体例を交えて学べた。文章誤字脱字チェック・アイデア出しなど実際使用出来る内容。IT進化のスピードはものすごく早く新たな知識向上に向けて日々学習していきたい。

    2025-06-24
  • fffiii

    その他

    物によっては各業界に特化している物もあるため自分に合った物をうまく活用する事が大事。
    まずは使ってみる事が大事。

    2025-06-24
  • chan__miii

    コンサルタント

    上手なプロンプトの作り方も学んでみたいです

    2025-06-24
  • hasedon2024

    その他

    ChatGPTの内容が良く理解できました。プロンプトの精度を上げてより適格な回答を得られるよう使いこなしていきたいと思います。もちろん全幅の信頼を置かずに懐疑的な視点も忘れないよう気をつけたい。

    2025-06-25
  • shibata-takumi

    人事・労務・法務

    Chat GPTを使いこなせるようになれば、仕事効率化につながるが、記憶させてしまう点では、記入する言葉を気を付けなければいけないと学びました。

    2025-06-26
  • kattsun_

    IT・WEB・エンジニア

    これに限らずだと思いますが、上手く利用することが大切。使い方を間違えると意図しないことが起こってしまうこともある。
    悪意のある行動に対しては本当に対応が難しいですね。我々が賢くならないといけません。そんな人がなぜか現れる。残念ですが事実です。
    自身のレベルを上げて対応できるようにしていきたい。

    2025-06-26
  • kei4319

    メーカー技術・研究・開発

    使用してみたいけれども、あるいは実際に少し触っては見たけれどもまだ全然使いこなせていないのが現状で、いかにいいプロンプトを考えるか、に悩んでいましたが、メカニズムが次に来る言語を予想するという原理だと分かったので今まで当たり前の答えしか返ってこなかった理由が分かったような気がするので、次回はプロンプトをもう少し工夫して質問することでより効果のある使い方を試してみたい。

    2025-06-26
  • zima_0709

    販売・サービス・事務

    食わず嫌いせずAIを積極的に利用していこうと思いました。まずは慣れることから始めます。

    2025-06-26
  • ka-ono

    営業

    単純な作業レベルの業務はChatGPTに任せることで、自身は創造的なビジネスにトライできる内容と理解した。良い問いと疑う部分を持って、便利なビジネスツールとして取り扱ってみたい。より、時間を賢く、効率的に活用できるように毎日少しづつChatGPTを利用していきたい

    2025-06-27
  • matsui_55

    マーケティング

    ChatGPTは便利であるが、その性質をしっかり理解し、すべてをうのみにせずに、確認を怠らないようにすることが大切だ。

    2025-06-27
  • nagabuchi

    人事・労務・法務

    議事録に多大な時間を割いていましたが、高精度・時短の道筋が見えました。

    2025-06-27
  • miyagishi

    資材・購買・物流

    学んだルールについて意識して、早速ChatGPTを業務の中に取り入れて試して行きたい。

    2025-06-28
  • macha511

    IT・WEB・エンジニア

    ChatGPTの利用環境は、会社内でも整えられて行っていますので、積極的に利用していこうと思いました。

    2025-06-28
  • miho_tana

    資材・購買・物流

    ChatGPTに限らずだが、革新的な何かが出てきた際は使い方を決めていくことが重要。
    パソコンもスマホも昨今問題も出ているLOOPも使い方によって良くも悪くもなってしまう。
    よく分からない、怖いで敬遠するのではなくどんどん触れて使い方を確立していくことが大事だと感じた。
    きっと数年後には更に目覚ましい発展を遂げているのだと思う。

    2025-06-30
  • masaki1969

    その他

    日常業務としては議事録作成、長文の要約、メール作成の利用、
    アイデアや困り毎への相談相手となってくれそうです。

    2025-06-30
  • skuma

    マーケティング

    CHAT GPTの利用は非常に注意が必要で、簡単な文章校正等に留める必要があると感じます。

    2025-06-30

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース