
会員限定
ちょっと差がつく学び方②/耳で効く!ビジネスサプリ トレンド経営学
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 トレンド経営学のコーナーでは、よく耳にするニュースをMBAの視点で解釈します。 本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年03月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
17人の振り返り
hagi_m
金融・不動産 関連職
「信頼」とは一貫性がある事で醸成されるという点に納得できました。
何事にも信頼関係がないと円滑に進まないと改めて認識しました。
donasama
営業
true master まるでエメラルド
h-goto
その他
気づかせるための問いかけとして、こだわりの点や違う視点もありましたが、やはり相手との信頼性があってこそというのが重要と思いました。そのためにも日頃からの声掛け、気にかけている等風通しの良い環境にしておくことが大事と思いました。
ko_kazu
販売・サービス・事務
1 信頼されている(一貫性があるか?)
2 主観的なのか客観的に判断しているか?
3 違う立場から考えてもらう
できている時は上手くいっていた気がします
意識的に行えればより効果的な問いかけができると思います。自身の状況に慢心せず日頃の業務に一貫性を通せてるか気をつけながら仕事をしていきます。
carp1971
販売・サービス・事務
よい問いかけをすることを考える以前に、チームメンバーに信頼されてるか、一貫性を保ててるか、等の基本的なことを気をつけることも重要
kzm2929
営業
自ら考えて答えだすクセをつけさせたい
hiroshi0613
営業
メンバーから回答を得られるように誘導すること、またその回答は尊重することを心掛けていきたいと考えています。
erimomo
人事・労務・法務
問いかけの内容によって、相手が考えて答えを出すことで成長に繋がることは想像できましたが、答えを聞いて、質問者も相手の囚われなどが判る事に改めて気づきました。
shikay
メーカー技術・研究・開発
気づきを与えると言うと何だか上から目線のように思ってしまうが、問いかけをする時は「なぜそれが気になるのか」と「それが明らかになったら自分の仕事はどう捗るか」を言語化するようにしている。対面で聞く時はあまりそれを考える余裕はないけれども、チャットやメール等で聞く場合は、色々シミュレーションしたりして、問いを練るようにしている。何でもかんでも問いにすると、「答えが自分の中にあるのにわざわざ聞いてきて挙げ句の果てに否定されるのでは」と相手に思わせる恐れもあるからだ。自分が持っている答えが正しいわけではないし、やっている人の方が正解に近い場合の方が多い。気づきを与える と言うのが、上から目線のように見えてしまうのも、問いかける側が正解を持っていると言う前提があるような気もする。もちろん自分が問うたことの中には自分なりの答えはあるだろうが、相手の語りをちゃんと聴くためには、あまり自分なりの答えを見せない方が良い場合もある気がする。いくら気づかせようにも相手の準備が整っていないのに、豪速球のように問いだけ投げても問いを受け取れない気がする。また頑張って答えたのに、それを聞いておしまい と言うのも良くない気がする。相手は答えたからには何らかの反応を期待してしまったりするので、問いかける側も答えをちゃんと受け取る準備が必要だ。
ktana39
メーカー技術・研究・開発
相手に答えを教えるのではなく、問いかけによって気づきを促すことの大切さを実感しました。日常の指導に活かしていきたいと思います。
toru_furutani
その他
まずは信頼される様な日々の行動やメンバーへの対応を実践する。
issei-adachi
営業
良い問いかけをするための関係性づくり、昨日言ったことと今日言うことをコロコロ変えないなど、その時の思いつきでコミュニケーションをとらないことが大切
hajikano
販売・サービス・事務
こだわりととらわれを見極める具体例が分かりやすかった
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
blue_t_ree
メーカー技術・研究・開発
問いかけの効果について理解しました
ke_nk_en
販売・サービス・事務
問いかけの仕方でメンバーの成長につながると理解できました。
atk_ando
メディカル 関連職
こだわりorとらわれの視点が重要だと思いました。浅い検討で主観的に結論付けている(とらわれ)場合でも、説明が流暢だとそれらしく聞こえることがある。
主観的に寄っていないか?
筋が通っているか?!
他のアイデアを検討した上で結論付けているか?!
問いかけたいと思います。