
会員限定
部下の意識を変えるための考え方/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年06月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
46人の振り返り
07so21ka12
専門職
メンバーに主体性をもたせる。これまであまり意識していなかったので気づけて良かったです。
eri_suzu
その他
スポーツの教える監督も挨拶や大きな声で子供と一緒の同じ目線でいる人は素晴らしいです
yukke16
販売・サービス・事務
仕事でもチームワークは非常に大切。
主体はメンバーであることを忘れずに、組織運営をしたい。
fujinakasouta
営業
主体性の大切さを学んだ。
everest
営業
共通の目標を掲げ役割分担を明確にしチーム全員が主体的に協力する環境を作ることで組織の結束力と成果を高めたい。
yasuoka-yoshio
メーカー技術・研究・開発
明るさと熱量の重要性を感じました。
yamada-y
営業
主体性、自主性に重きを置くのは重要だと改めて感じました。
inaka4451
その他
高校野球から学ぶチームマネジメントの2つのポイント
①マネジメントリーダーがどういう姿勢で目標に向かっていくが
チームを形作っていく上での重要なポイント
これはスポーツにも仕事にも通ずるものがある
②主体が選手だという信念を持つこと
マネジメントの役割は他者を通じて物事を成し遂げること
その時に管理に重きを置くのかそうではなくて部下やメンバーの主体性に重きを置いて
自立的に動けるチームを作っていくのか
どちらがいいかというのは言うまでもない
ankofu
IT・WEB・エンジニア
自分も高校野球をしておりキャプテンという立場でした。公立高校でグランドもなくどうやってチームの士気を高めていくか悩んでいる頃、監督から「お前は嫌な存在でなくてはならない」と教えられましたが、それがどうチームに影響を与えるのかわかりませんでした。しかし、自分から声を出し、その姿勢を見せていくことで徐々に周りが変わって行ったような気がします。それは今でも「よし、やってみよう!」と自分を奮い立たせる原動力になっています。
5r63j7
営業
主体は選手 仕事に置き換えると主体は営業担当者ということ マネージャーは営業担当者に主体的に活動してもらうための環境作り、雰囲気作りが大事だと感じました
pochii
資材・購買・物流
仕事は遊びではない、まじめでなければならない。
だから寡黙で暗くて良い。では無いです。
明るくて何がいけない、情熱をもって何がいけない。
この仕事を上手く達成させる為に、自分が引っ張って行かないとだめだ。ではなく
結果はこのチームが導くことであって、自分だけのものではない。
このチームが結果を出すために、自分が何をすべきかを考えてゆかねばならないです。
honma-shi
営業
部下に主体性を持たせる
pontaro-
経営・経営企画
「主体性」を重んじる監督はかつてより増えてきているように感じます。高校野球以外のスポーツでも散見されますし、結果がついてきています。
重要なのは「主体性」をどのように持たせるのか、そして、その「主体性」は間違っていないかどうかを監督が「管理」する必要があると思います。
自分勝手な練習や行動は「主体性」とは言えません。従って、しっかりとしたコミュニケーションを構築することが肝要であると思われます。
yuka02__
マーケティング
選手と同じくらい喜ぶ、明るくするというのは大事だな、と思いました
85nobunobu
営業
主体性の大切さを感じた
tn_infinity
営業
チーム運営をする中で、「主体性を重んじる」というのは、言葉で言うのは簡単で、分かってはいるが、本当に難しいこと。自分自身の力量(度量)がまず大前提の土台に必要だということと思っている。
ただ、それを意識してできるかどうか...それが大事であると再確認した。
yzohmura720
経理・財務
チーム活性化のためには、リーダーが管理するだけでなく、部下やメンバーの主体性を大切することに重きを置きたいと思った。
groomin
IT・WEB・エンジニア
部下たちと同じ目線、同じ熱量で接すること。
部下たちの主体性を主軸に置いたマネジメントをすること。
今後の自身のマネジメントの一つの考え方として実践していこうと思う。
8takasa8
その他
自分も高校野球をしていた為、興味があり選択しました。チームマネジメントにおいてメンバーの主体性を重視する方法、実践してみたいと思いました。
takashiueda0214
メーカー技術・研究・開発
マネージメントの際に、いつも悩むことがある。やる内容、細かな進捗日程などをガチガチに決めて管理する方法と、大まかなポイントとゴールの日程を決めて、その他は部下に主体性を持たせて決めさせて遂行する方法。
自分の負担もさることながら、今後の部下の成長も考えると絶対的に後者(部下に主体性を持たせて遂行させる)の方が良い。自分は、部下の主体性を引き出せるように明るく、失敗を恐れずにのびのびと仕事ができ、また失敗した際も報告しやすい環境作りに注力することが望ましいと思う。
iso_gen
その他
高校野球などスポーツから学びは多いですね、特にチーム競技はマネジメント力が重要ですね。
solato19109
経理・財務
リーダー・指導者の存在意義は大きいと感じます。リーダーのためにも頑張ろう、信頼されている、期待に応えたいと思う気持ちがチーム・企業を良い方向へ導くと思います。
hideaki_0227
その他
教員でありながら野球部のマネジメントを行うこと。どういった日常を過ごされているのか非常に興味があります。
t_yonemoto
その他
マネジメントとは管理することではなく主体性を持たせるということだと思います。
adm87098
その他
講師の先生楽しそうでした。雰囲気伝わってきました。
powapowa
販売・サービス・事務
自主性尊重大切と思う
ta616
営業
主体性を持つこれからのチーム作りに共通して言えることだと思います。
04068
営業
高校野球は追ってないので例えがわかり辛かった
sharks
その他
「主体性」本当に大事です。
yasukoori
金融・不動産 関連職
①明るさと熱量、②主体性(やるのは自分ではない、この場合は選手)
共感する部分、気付きがありました。ありがとうございました。
morimotoa
営業
明るさと熱量を持つ。主体は選手。
gantetsu013
営業
異なる業種のリーダー論ですね。日本型ものづくり現場なんかと同じ思想
shima-hiro
販売・サービス・事務
明るさと熱量、主体性
coffee-roast
専門職
リーダーの熱量は伝染する、ということを大切にしたい。
kitagawattr
その他
高校野球でも仕事でもマネジメントの役割が大きいと思いました。特に雰囲気作りについては重要だと思いました。
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございました。
haru-take
営業
明るく熱量がある上司は素晴らしい。メンバーに主体性を持つことか重要である事がわかりました。
c_l_m
営業
リーダーの目標に向かう姿勢が、部下の業務に対する姿勢にも影響するという内容に腹落ちしました。今後、元気と熱量を持って業務に取り組みたいと思います。
また、チームの課員に主体性を持たせることは難しいと感じます。課員の業務の習得度や性格などを加味しながら管理と主体性に持たせる部分を使い分ける必要があると感じました。
ichi-nr
営業
高校野球を題材が分かりやすく良かったです。
soramame2
営業
スポーツもマネージメントである
kumarenger
その他
リーダーがあるべき姿を背中で示すことと、ガチガチに管理するのではなく、主体的に考えさせながら自立と自律を持たせながら行動させる統制が、現代のマネジメントでは大事なことだと理解しました。
naoya1212
メーカー技術・研究・開発
リーダーの態度で与える影響
管理と主体性の使い分け
axtyu
IT・WEB・エンジニア
組織管理はがちがちに管理するのではなく、メンバーに主体的になって動いてもらうことを優先とする
jokin_k
建設・土木 関連職
少し意識が薄れていましたので、再認識しました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
メンバーが実力を発揮してこその組織の成果。
それができるような組織を意識していますが、容易ではありません。
何でも言ってね。では何も言ってこない!
そんな組織風土を作り上げるのは至難の業です。あくまで前向きに色々やり続けます。
y-hassyjp
マーケティング
部下の主体性をたいせつにする