
会員限定
落ち込んだ時の対処法/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
33人の振り返り
0921208
金融・不動産 関連職
通勤時の歩く速度を少し速めるとかで脳がリフレッシュできれば良いなと思います。明日から実践!
vegitaberu
人事・労務・法務
脳にとって、運動が重要なことがわかり、運動へのモチベーションが上がりました。
その一方で、運動に限らず、やりたくないことをやる際に、その効果を、論理的に理解することで、どれだけハードルが下がるか興味を持ちました。
ただ、自分は、やりたくないことを、効果があるからといっても、やるかといえば、やらないかなと感じます。いやいややっても、効果はでないと 思うからです。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
分かっているけどできない。
人間ですので致し方ない部分もあるのでしょうけど、少しでもこれを減らしていきたい。
分かっているけどのところが甘いのかなと思います。心の底から分かっていない、分かっているつもちになっているだけなのかもしれない。心の底から納得するために、脳に刷り込むために、何が必要なのか考えます。自然にできるようになったこともあるので、その違いを考えます。
sai-3448
人事・労務・法務
一度手に取ってみたいと思います。
kotoshio
メーカー技術・研究・開発
運動は大事!まずは実践。
べつの視点からいうと相手を動かすにあたってしつこいくらいいろいろな面から語り掛けそうしないことが悪なんだと思わせるというのもやって模様と思った
kuro_itec
営業
なんとなくでなく始める
tks_tt
メーカー技術・研究・開発
理想とする運動の形態があり、その時間も定義されていた。しかし、その目安が負担になって何もやらなくなってはいけないので、負担の軽い運動(ジョギングをウォーキングに変更)、時間を(30分を5分に変更)など継続しやすいようにすることが重要と理解した。継続は力なり
kumakun0001
専門職
運動の重要性を分かってはいるもなかなかできていなかったので、これを機に頑張りたいと思います。
hadano-iwao
メーカー技術・研究・開発
運動脳とは、初めて聞きました。 ウォーキング・ランニングを少しでも増やすことをしていきます。
morimotoa
営業
様々なホルモンが分泌される為、運動は良い。
oga29905
メーカー技術・研究・開発
わかっているけど、運動を始める動機づけにはならなかった。
ykkttt
その他
「運動脳」この本が気になって購入した。読んでみて脳への効果をもっと知りたい。
00012106
営業
運動は体に良いだけでなく、漢字の通り「運が動く」と書くように運まで良くなることからストレスが溜まらないことから体に良いとも言われています。言霊という言葉があるように漢霊ですね。
nakanoke
営業
運動が身体的にだけでなく、
脳の活性化にもつながることを学ぶことができました。
今後も程よく運動も行い、
心身ともに健康に過ごしたいと思います。
shinozakiko
営業
仕事も運動も毎日の積み重ねが重要なので、
毎日少しずつでも時間を作って取り組みます。
makoto112
営業
ストレスの元になるコルチゾールの増減を少なくするには、定期的な有酸素運動が効果的である。
toshiyuki_kuro
資材・購買・物流
朝活で筋トレはするものの、ウォーキングやランニングは避けてきていました。脳の活動に良い影響があるなら、少しからでもやってみようと思えました
pontaro-
経営・経営企画
『脳を鍛えるには運動しかない』という本が私のバイブルですが、そもそも健康を維持するための3要素は「栄養」「運動」「睡眠」です。脳を鍛えると同時に体も鍛えられます。マラソン歴31年になる自分ですが、病気知らずです。あとはモチベーションですが、ランニングならば手軽な大会に出場することを目標にすることや、日々のトレーニングの状況を記録することなどで維持することは可能です。ランニングは全てのスポーツの基礎です。なぜ脳に良いのかというメカニズムを学ぶより先に、身体を動かす癖を身につけることが大切です。
k_yam
経営・経営企画
筋トレよりランニングが脳に良いとは初耳でした。少し前からランニングングを始めたところなので、モチベーションが上がりました。
gamba0627
その他
私は徒歩通勤しており、片道25分。これが脳にいいとは。続けよう。
nagayama05
メーカー技術・研究・開発
ストレスたまったら、ウォーキングします。
y-tatsuya
販売・サービス・事務
運動は体に良いだけでなく、脳みそにも良いということがわかりました。毎日簡単なウォーキングなとやっていきたいと思います。
akane_s
販売・サービス・事務
運動をすることが脳にも体にも良いという事を自分にいい聞かせる事が重要だと思います
omuraise
人事・労務・法務
運動は脳に良い。とりあえず歩いてみる、ジョギングしてみる。
tsuufy
その他
運動を行うことの効果として脳を活性化させるという点、非常に興味深いはなしであった。自身のみならず、子供にも同じことが言えると思う。適切な運動を継続して行うことの重要性を認識した。
boroboro_board
IT・WEB・エンジニア
<どんな本?>
運動するとめちゃくちゃいいよ、という事が徹底的に書かれた本。
良いことしかないからやってないとバカに思えてくるので、頑張って運動するようになるらしい。
心拍数を上げる事がいいので、ジョギングがベストであるとのこと。
でも私はボルダリングが好きだし,バルクアップしたいのでジム行きます……
ogura_
メーカー技術・研究・開発
少しでも運動してみようとおもいました。
inoue-5332
販売・サービス・事務
運動することで、色んな物資が作られ、それが脳に影響を与える事を知りました。ランニングが一番良いと言われていましたが、自身には、ウォーキングがあっていると感じたので、まずそこからスタートします。
moyatto
営業
毎朝スクワット、ウォーキングを欠かさない
takasandayo
営業
これからは意識して定期的にランニングをやってみたい。
katsu-yamamoto
営業
運動脳を鍛える大切さを学びました
tomopiro
金融・不動産 関連職
なんとなくでなく始める
hirok8888
金融・不動産 関連職
運動のメリットの認識