
会員限定
グローバルで活躍するために必要なスキル ~インドネシア味の素での経験を事例に~
「グローバルな仕事をしたい」「海外で仕事をしてみたい」または「人事異動で海外へ行くことになった」といった状況にある方もいるのではないでしょうか。 グローバルで活躍するために必要なスキルとは何か、また海外で仕事をする際にはどのような困難があり、どのように乗り越えたら良いのか。インドネシアに駐在経験のある山崎一郎氏に、グローバルで仕事をする際の心構えと経験を通しての気づきについてお話いただきます。 すでにグローバルビジネスに携わる方も、これから携わりたいと考えている方も、今から何ができるのかを考えるヒントにしてみてください。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
norinorichan
その他
前編・後編と合わせてコメントします。
冒頭に高橋先生が紹介した本を事前に読み、自分で大切だと思うことはメモした後にこの講義を視聴したので、説明内容がとても入りやすかったです。ここでは紹介しておられませんが、海外勤務で上手くいかない理由を異文化に特化しないよう、「日本では~」「イランでは~」「アメリカでは~」「中国では~」といった「でわの(出羽)守」に注意すること、今回紹介された3E、クリティカルシンキングなどの基本的なビジネスモデルを理解することの重要性などもわかりやすく書かれていました。
今回、他の方のコメントにあったように、50%×50%=25%しか伝わらないので3倍はコミュニケーションをとるなど、わかりやすい例で理解しやすかったです。ただし、私は「3倍は話す」というのは「相手と3倍コミュニケーションをとる」という方が適切だと思っていて、自らの話すことを3倍にする時には、エドガー・シャイン氏が主張するところの「謙虚に(相手に)問いかける」ことを交えることが大事で、かえって自己主張の強さだけが鼻につくといった「悪しき西洋教育」を未だに実践する結果になりかねないことを危惧しています。
そして、志… 自らは退職後に東南アジアで日本語を教えながら老後を送っていくことを目標にしています。お世話になる国への貢献、その国に居させてもらっているありがたみなどを感じながら暮らすことは海外(オーストラリア)留学時にも経験してきましたが、これに一定のビジネススキルやリーダーシップのスキルを身に着ければ、見える景色や活動範囲も変わると信じて、精進していきたいと思っています。
最後になりましたが、(これは仕込みでもサクラでもなく、)高橋先生が書かれた「海外で結果を出す人は異文化を言い訳にしない」というのは、海外駐在員を目指す人のみならず、これから特定技能などで外国人が日本で働くことが身近になっていく中、「指南書」として持っておくことをお勧めしたいと思います。
daddyveroo
経営・経営企画
海外に出ると否応なしに自己理解が求められます。社命でこの地に来て決して自分の意思や希望で赴任したわけではなくても、自分は何のために海外の会社で仕事をして、何を成し遂げようとしているのか、自分は何者なのか、何を貢献できるのかに向き合うことになります。自分の弱いところばかり目に入ってきますが、やるべきことをやるしかないと思います。
match-v
メーカー技術・研究・開発
海外で仕事をするようになって日本で仕事をするときよりも、細かく丁寧に何度も話す癖が着きました。このビデオを見て3Eの重要性を理解しました。
ryo_murakami
メーカー技術・研究・開発
三倍は話す、実践的で有用だと思いました。その気概でコミュニケーションをとっていくことが大事なのだと思います。
yamaneko963
経営・経営企画
なんとなく会社の指示で赴任していたところ、志を持つという点にハッとさせられた。
tomoemasuyama
専門職
現地に駐在している駐在員の方で、日本人同士でつるみ、現地や現地人スタッフの悪口を言っている方を何人も知っている。そういう人はスキルやリーダーシップ能力を磨くこと怠っている方が多いと思った。自分はそうならないように志をもって常に勉強を続けたいと思う。
tanaka_2112
経営・経営企画
日本人同士でも難しいコミュニケーションは、外国語を使ってやれば余計に難しくなるものと実感した。リーダーシップもさることながら、自分自身をしっかりと持ち、日本人代表という意識で他国で働かさせてもらうという気持ちが大切なのだなと改めて理解しました。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
3Eの考え方は新たな学びとなりました。自身が駐在時も初期に期待値を示していなかった気がします。
peter1989
金融・不動産 関連職
外国人とコミュニケーションとる際、もっといっぱい喋らないといけないことがご最もだと思います。しかしながら、実際今までよりも喋らなくなってますので、そこが誤解を生み出してしまう一因でもあるかと考えられます。
tksdkk
メーカー技術・研究・開発
我が社はこれから本格的に海外に出て行こうとしています。私がどう関わるかはまだ分かりませんが、現地で困難な状況に陥った時に思い出したいと思います。
johnny_j
メーカー技術・研究・開発
期待していた前半の4つの壁の個々の対処法ではなかったです。
志は常に大事だと思います。機会を楽しむことも大事と思います。
irene-chiang
営業
一冊の本を短時間でビデオを見れるのがありがたいです。
英語は両方にとって母語ではない時に、確かに話す量を増やしたほうがいいですね。
また何か貢献できるのかを考えると、モチベーションが上がります。
bonjours
金融・不動産 関連職
伝わらないのは、伝える努力をしないからという当たり前のことに改めて気づかされました。この動画をみて、今の日本には他山の石とすべき誰でも知っている有名な人も存在するので、良き反面教師にすることで、今日の動画を思い出していきたいと思います。
sota0501
営業
60%×60%の理論はわかりやすい。また志が大切なのは共感する
tomiyoshi
マーケティング
海外で勤務したことは無いが、非常に良い内容だと思った。
異言語でのコミュニケーションは伝わりづらいのに日本にいるときよりも話してないんじゃないか?、という話では海外出張の際のことを思い出した。
また、ビジネスマンとして訪れた国に貢献しようと思うことは言われてみれば当然のことであるが、自分のことしか考えられないとそれも忘れてしまうのだなと戒めのように感じた。
海外で勤務する機会が与えられた時はこの内容を思い出して頑張りたいと思う。
coco_moco
マーケティング
海外赴任を希望していますが、いま、この動画で勉強でき、良かったです。日常業務の中で、海外の方との遣り取りがあり、彼らのマネージャーの立場ではありませんが、コミュニケーションをしていくうえでの有益なTipsをもらいました。実践してみたいと思います。
shinya4191029
営業
異国で働くには、それなりの覚悟と責任感が必要なんだと理解した。
yohichi
マーケティング
自社の具体的な事例でシュミレートしたい。
yaoshi
メーカー技術・研究・開発
壁を乗り越えるために重要な4つの事項(自己理解、ビジネススキル、リーダーシップ、コミュニケーション)は国内の業務にも通じるものだと思う。
kn_170
建設・土木 関連職
外国では、日本での会話の3倍(コミュニケーション)は会話しないと伝わらない。この言葉が、印象に残った。
外国だと言語が一部わからず、妥協して会話を辞めてしまうことがあった。完全な甘えであると再認識した。赴任3日目の今日この動画を見れて良かった。今からは、会話を納得いくまで続けると心に決めた。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
国内でも容易ではないことはたくさんあります。
文化のせいにすると言い訳しやすい。
受ける側も大変やけど頑張れよって言いやすい。
そんなことだから進まない。改心しないと。
najiro7016
建設・土木 関連職
3Eのセッションが非常にためになりました。日本にいてもすでに「コミュニケーションが足りていない」「会話が少ない」と指摘されることもあるので、日本にいるときから「3倍コミュニケーションをとる」ことを意識したいと思います。
tkmkmt
コンサルタント
「志を持つ、行った国に対して何が貢献できるかを考える」これ大事ですね。つまりは相手の国、そこで働く人をリスペクトするということでもあります。
kenichiro118
その他
海外において、相手国やその国の人たちのことを悪くいう人たちは少なくない。ただ、なぜ海外で仕事をしているのか、改めて自分の志に振り返り、自分のありたい姿を体現しようとすることで、異文化を言い訳にしない仕事の仕方ができるのではないかと感じることができた。
kfujimu_0630
マーケティング
自業界の先行指標を抑える、コミュニケーションの量を3倍に増やす、志を持つ、どれも海外でも国内でも同じ事だと思いました。国内で仕事ができる人が海外でも同様とは限りませんが、海外で仕事ができる人は、国内でも成果を出せると思います。今一度、自分の仕事の取り組み方を見直します。
hiroyuki_0713
専門職
3倍話すことが必要というのはその通りだと思いました。より一層心がけたいと思います。
guribou
営業
志しが大事で前向きに現地の人たちとコミュニケーションを取って仕事を進めるという点は凄く勉強になり共感できた
aic
その他
海外でのリーダーシップの講義がメインですが、日本にいる人に置き換えても十分に使える考え方でした。
この講義については、1回ではなくもう一度3カ月後にできるようになっている
か確認するために再受講したいと思います。
勉強になりました。
▼文化の壁のせいではない。本質を見極めることの重要性
❶発展段階の壁
❷組織での役割の壁
❸ビジネス領域の壁
❹文化の壁
▼ビジネススキル
❶クリティカルシンキング
❷鳥の目と虫の目(マクロとミクロ)
❸CEO目線
▼自社の定点観測はなにか?先行指標はなにか
定点観測・early warning sign
taniguchi_r
専門職
もう少しで海外赴任です。Personal Missionを設定し、現地のためになる仕事をしてきたいです。
コミュニケーションの60%×60%の話、分かりやすかったです。
相手の母国語で話すことになるので、50~60%となるはずですが、それでも日本にいるときの2倍は話さないといけないということがよくわかりました。
kanto
営業
結局コミュニケーションを取りながら相互理解を深めることがどこで仕事をするにも大切だと実感しました。信頼関係を強めるよう倍以上のやり取りに努めたいです。
s2k20th
専門職
言い訳をしない。前向きに。
yoshikazu-1103
営業
海外での仕事の取り組みでしたが、海外に拘ることなく、日本の今の仕事に対しての取り組みにも当てはめることが出来ると思います。
悪口(愚痴も含めて)を言わず、前向きに取り組みたいと思いました。
uemura7
その他
国内では察してもらえると思えることでも、海外の取引先とではしっかり確認しないと伝わらないケースがあることはその通りだと思いました。
3倍話す、というのはくどい様でもそうすべきなんだと感じました。
ryota_1117
営業
海外の人と英語で話すときは逆に話すことが少なくなってしまう、これは非常に共感しました。日本語で話すよりも多く話すことを意識したいです。
ma2022
営業
・鳥の目と虫の目で捉える
・定点観測することで変化に気づくことができる
3つの「E」の話は腹落ちした。曖昧なままに進めない、日本にいるときの3倍話すことで伝わる確度が上がる。そして自身のスキル・リーダーシップ・志を磨くことが極めて大事であると実感した。
mtaguchi67
IT・WEB・エンジニア
新しい切り口の話で面白かったです。もし将来海外赴任になることがあれば“日本にいるときの3倍コミュニケーションを取る”を意識したいです。
mew350738
その他
日本にいるときの3倍話せ、について、なるほどと思いました。
伝わりづらい場合は伝える回数を増やすべき、という意味では、
国内で業務をしていても、伝えたはずの内容が伝わっていなかったことがよくあるので、もっと伝える回数を増やさなければいけないと感じました。
satopic3105
営業
コミュニケーションの質をつくるのも、量。3Eをバランスよく伝えられているか謙虚に積極的に相手とコミュニケーションをとる。
yumirin0527
その他
国の違いのみならず、個人対個人でも同様のことが言えるので、活用できると思う。
特にコミュニケーションで言語の異なる相手にどれだけ伝わっているか、に関する数値は、伝わりにくいときにその状況をどう捉え、どのような改善策を模索していくか、のわかりやすい指標となると思う。
mm9425
メーカー技術・研究・開発
国内にあっても、実は3つのE が足りてないのかもしれないと感じた。
fuku0616
販売・サービス・事務
心に残った言葉
・先行指標を定点観測
・60x60=36%しか伝わらない。だから3倍話せ
・志、出向者としてのミッションの前にその国にどのような貢献ができるか
rimona
経営・経営企画
壁の整理が腑に落ちました。
nintje
販売・サービス・事務
自分が何ができるか、と考え行動を起こすことが大事だと感じました、
junfu
建設・土木 関連職
まさにその通りだと強く感じました。まずは、何でここで働いているのか常に問い、思い・志をたくさんぶつけてコミュニケーションをしていきたいそんな思いになりました。
zhang_
メーカー技術・研究・開発
どんな自分でいたいか改めて考えさせられました。
自己理解や自己評価をまずちゃんと分析して、そこから一歩踏み出してビジネススキルを身に着け、リーダーシップを鍛えるように頑張ります。
yas_2022
営業
外国人へ言葉が伝わるのは36%はしっかり認識したい。
こちらの要望を電話、メール、SNSなどより多くの手段と頻度で伝える。そして伝えることを意識していく。
同時に相手の要望も同じような頻度で聞くようにする。
nagataka_y
営業
海外勤務で上手くいかない理由を特化しない事と外国人へ言葉の伝達は36%は重要である。3倍話すコミュニケーションの志が大切である。思い・志で多くのコミュニケーションを図る事が必要である。
yasuhiro_yoko
メーカー技術・研究・開発
3倍話すよう心がけます。
sageshima
金融・不動産 関連職
海外で仕事をする機会はありませんが、会社の合併やら中途入社の社員も多く、文化の壁と感じることもあります。
他の壁の可能性もある、ということ。
コミュニケーションをより多くとること。
nakanaka10
資材・購買・物流
文化の違いのせいにしない, そのために必要なビジネススキル及びリーダーシップの重要性を理解できた。ただし海外駐在経験者としては最後の志を持つことが最重要であると実感している。
t-tachiki
メーカー技術・研究・開発
海外での仕事についての講義であったが、国内の仕事でも同様の視点が必要だと感じた。
市場動向をどうとらえるのか?についても学んでいきたい。
saqusaqu
建設・土木 関連職
異文化を柔軟に取り入れると、いい刺激になると思まス。
katsumi1028
販売・サービス・事務
海外での仕事への取り組みだけでは無く、日本での仕事でも同じ事だと感じる、今ここは海外で回りは異国の人と考えると、今までのマネージメントで良いのか?と改めて考える事が重要と感じた。
mipotin
IT・WEB・エンジニア
海外駐在だけではなく、外国人採用社員に対してもコミュニケーションが大事だと常に感じている。3Eを活用していきたい。
sugaray
人事・労務・法務
海外国内関わらず、結局はコミュニケーションをとることが大事だと思った。自分は現在仕事関係者はすべて日本人でも意図するところがお互いうまく伝わりきらないこともあるが、それは日本語の曖昧さが独特の行間を産んでしまっているというところもある。3Eについては日本でのコミュニケーションについても重要。
ayakon
メーカー技術・研究・開発
志を持っていくこと、現地でどう貢献できるか考えること、とても大切だと腹落ちしました。
murakams
メーカー技術・研究・開発
今活かせることは少ないかもしれませんが、”志”は何をするにしても大切と感じます。 現状の仕事の中でも志を抱き、それを伝える(感じてもらう)コミュニケーションを図っていこうと思います。
katotak
IT・WEB・エンジニア
その国にどう貢献できるか、何ができるかという考えがとても心に残った。
単純な業務だけでなく、そういうマクロな考え・基準も重要だと理解した。
mu5ts77o
営業
結果が出せない問題を正しく理解出来ていませんでした。また、今の自分に一番足りないのはこの国でどんな貢献が出来るか?という強い志です。ここがないまま今後もこの国で仕事を続けても結果が出ないと思います。また、この国を愛しこの国の人を愛する事も忘れず今後も仕事を続けたいと思います。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
海外で仕事をする場合はコミュニケーションがより重要である事と、現地について悪口を言わないことが重要である。
思って見ると、社内でも同じなような気がしました。やはりコミュニケーションと仕事や同僚の悪口は言わない方が仕事は順調になります。
mumon
IT・WEB・エンジニア
海外出張の際、コミュニケーションやリーダーシップ、現地の理解・貢献に役立てます。
hiro4725
資材・購買・物流
言葉や文化が違うからこそ、丁寧に時間を掛けてコミュニケーションの量を増やす事が重要だと感じた。
river-pinheiro
経営・経営企画
コミュニケーションの基本である「傾聴」を3倍増やさなければいけないと反省しました。特に相手を動かしたい時は、自分が「話し過ぎ」になりがちです。
後はコミュニケーション後の「確認」を念入りに行い、お互いの理解度を確かめながら業務を進めようと思います。
black_bear
メーカー技術・研究・開発
虫の目の視点を持って、事前に変化を察知するということは確かに必要だと感じます。もちろん志を持って事業に取り組むことは言うまでもないことと思います。
minira123
メーカー技術・研究・開発
伝わらないことを文化だけのせいにしない。母国語でないコミュニケーションではその何倍も会話する。
言われてみればその通りですが、つい忘れがちな点に気づかされました。
yamamotohiro
資材・購買・物流
今回学んだ内容は国内でも活用できるものと考えます。
伝えたつもりが伝わっていない、こちらの期待に応えてくれない等、往々にして起こる。これは相手の能力の問題もあるだろうが、こちら側の伝え方等が十分でない事も一因である可能性がある。
n-nori
資材・購買・物流
'志'を持って取り組むことで、海外ビジネスへのチャレンジを維持する。その国を好きになること。
kou-kon
人事・労務・法務
鳥の目、虫の目の例のように先行指標を意識し定点観測するということをこれからやっていきたい。
6700089
販売・サービス・事務
海外出張の経験はあるが、実際赴任したことはなく興味があった。外国人とも取引することを前提に考えたい。
mika-1016
専門職
3倍話せ
kesennuma
営業
大変勉強になりました。
satopon1
その他
言葉や文化の壁はあれど、世界で通用するグローバルな人材になれるように日々、精進したい。
takofu
経営・経営企画
日本でもそのぐらい言わなくてもわかるだろうという期待値が伝わっていないことはよくあると思うが、海外ではそれに対して日本以上にあるということを踏まえてコミュニケーション強化に努める必要があると感じた。
suneo2002
その他
成功体験だけでなく、失敗談を聞けるのが良かったです。
koko111
営業
50×50、とてもわかりやすかったです。
伝える前も、伝えた後も
何が必要か見直す機会になりました。
splash
経理・財務
素晴らしい話でした。リーダーシップを取ると言う事は、相手の責任ではなく、自分が自ら勉強すること。それに尽きると思いました。
yokobase1124
その他
理解できた
vys05714
その他
言葉の壁の60%x60%は良く分かる説明でした。
自分の場合は50%xだったのかも知れません。
次の機会があれば公私ともにもっとたくさん話をするようにしたいと思います。
shrimp
IT・WEB・エンジニア
なれない環境で委縮するのでなく、多少の間違いあっても量のコミニュケーションをもつことが重要とと感じました。
eiken-saito
その他
・海外でのビジネスでは「志」が重要。
・その国で許可を取って仕事をしていることを忘れない。
・良好なコミュニケーションには、コミュニケーションの量が必要。
・リーダーに求められる3Eの重要性。
kkkennn
その他
早くまた海外で仕事がしたくなりました。
genggeng
IT・WEB・エンジニア
鳥の目、虫の目、あらゆる視点から、自分、周囲を視ることが大事だと感じました。
独りよがりにならず、相手の立場になる必要性も実感致しました。
tai1
メーカー技術・研究・開発
Engagement向上がミッションの一つになってきているが、誰しもに理解されやすいEngagementの日本語を考えていきたい。
yoshimoto_koji
資材・購買・物流
貢献と志、人に喜んでもらいたい想いを持ち、仕事を続けることが海外の地域において仕事をやれる力になることを信じたい。
sk_20211018
専門職
貢献意識 説明 期待それらを根気よく繰り返し伝えなければならない。日本の察する文化のぬるま湯に浸かっていると、その力や経験が鍛えられない。
しかしながら、国内でもそれらをコミュニケーションで使う事で生産性はもっと上がるのではないかと思いました。
yokon
メーカー技術・研究・開発
赴任した国に貢献するというマインドは時の経過と共に忘れがちになってくると思いますが、折に触れて確かめる必要があると感じました。サラリーマンは自分で赴任国を自由には選べませんが、自ら選んだ心持ちで向かい合っていかないと結果は出せないと感じました。
derosa_sk
経理・財務
コミュニケーションの量、言い訳を作って減らしていることに、改めて気づかされました。
ot-take
メーカー技術・研究・開発
ちゃんと伝えたいことを整理して、取りこぼしや確認をしながら伝えていきたい。
tota_hirai
IT・WEB・エンジニア
海外ではなくても、どうお客様や市場と向き合っていくべきか、そのうえでチームをどう作っていくかを考えていくかを大切にしたいと感じました
watanabe-s
建設・土木 関連職
第二言語の場合のコミュニケ―ションでは量を増やす必要がある、ということに気を付けたいと思います。
asaito11
販売・サービス・事務
「その国にどんな貢献ができるかという思いが大切」という言葉が響きました。
kmiya
メーカー技術・研究・開発
3倍話したいと思います。
elmundo
その他
後編はスキルの身に付け方、定点観測やコミュニケーションの量をふやすこと、リーダーシップをとること、志をもつことを学びました。現地の人と共に仕事をするのは困難もあるかと思いますがこの講座での細かいすれ違いの原因を分析し解決していけば前へ進みだせるような気がしました。
tksh28
その他
その国、地域に貢献する。改めて仕事の本質を教えられました。
akichem
マーケティング
沢山話す必要性は日々の海外との業務から、いやおうなしに実践していたつもりだったが、数字で3倍と言われて、明確に自分の中でルールとなった。対面での会話だけでなくメール含め、あらゆる媒体において、密にコミュニケーションをとることを心掛けたい。
k_yuna
販売・サービス・事務
改めて仕事の本質を考えさせられました。
hiroyan1987
経理・財務
異文化で仕事することをポジティブに考え、その他の方にリスペクトを
donkoba
コンサルタント
伝わる割合が低いので、日本でいるときの3倍は話せ、という説明があったが、時間的制約がある場合にはローコンテクストでのドキュメントの作成や背景、用語等の共通言語化が重要だと感じる。
日本人同士でやりがちな阿吽の呼吸を踏まえたコミュニケーションだと限界があるため、工夫が必要だと思う。
s-keiichi
メーカー技術・研究・開発
トラブルが起こったとき、まずは原因が自分の中にないか探すことが重要。
angi
メーカー技術・研究・開発
海外のメンバーと3倍話すようにします