キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

メンバーから積極的に意見がほしいなら「心理的安全性」を高めよう/みんなの相談室Premium

  • 0h 8m (2sections)
  • 組織マネジメント
  • 知見録 Premium

このコースについて

日常にある身近な疑問を、ビジネス知識を使って解決する「みんなの相談室Premium」。
今回寄せられたのは、「10名弱のメンバーをマネジメントする立場です。メンバーから積極的に意見を出してほしいと期待しているのですが、なかなか意見を引き出すことができていません。アドバイスお願いします」というお悩み。グロービス経営大学院教員・中村直太はリーダーがメンバーからどのように意見を引き出すかではなく、メンバーが意見を出したくなるような「心理的安全性」が重要だと説明し、その高め方について解説します。(肩書きは2022年7月28日撮影当時のもの)

中村 直太 グロービス経営大学院 教員
田中 泉 アナウンサー

コース内容

  • イントロダクション
  • 本編

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • ozawa_h

    IT・WEB・エンジニア

    人間関係を築いでいくのは簡単のようで実際には難しいこともあります。特にIT関係の場合は無口やオタクの人がいる場合があり、話が合わない場合もあります。

    2022-10-06
  • yaraki

    メディカル 関連職

    実践しているつもりですが、なかなか結果が伴いません。双方からの歩み寄りが重要と思います。まだまだ片思いです。弱みを見せることと似ていますが、腹を割って本音で語り合うことにチャレンジしています。

    2022-10-05
  • ka3900

    金融・不動産 関連職

    意見を引き出すのではなく、意見を出しやすい場を作る
    たしかにそのほうが言わされ意見じゃなくて本音の意見が聞けそう

    2022-10-19
  • kae_t

    コンサルタント

    自身が結構意見を言える方なのですが、それがなぜなのかというのが、説明がつくなと思いました。
    もともとの性格とかではなく、心理的安全性を阻害する要因を意識的に排除できていたのだなと思ったので、チームメンバーにも伝えてみようと思います。

    2022-10-06
  • saito-yoshitaka

    メーカー技術・研究・開発

    相手意見を尊重し、自信も相手を頼る事で人間関係を構築している事が重要となる。理解しました。

    2022-10-07
  • mille_

    営業

    先般まで恐ろしいほど、心理的安全性のない職場にいました。心理的安全性というものは自然発生するものではなく、組織の構成員(とりわけ管理職)がその必要性を認識し、意図的に働きかけてくれないと作れないものだと身に沁みました。
    転属後、この組織はインシデントが多発していますが、その根源がどこにあるか、まだ伝わっていないようです。
    努力を怠った結果なんだな、と考えています。これを反面教師に、私の今後のキャリアで気を付けたいと心底思います。

    2022-10-09
  • nokai

    その他

    人間、一度貼ったレッテルは中々剝がせないものだと思います。初対面の時にこれができてたらいいのですが、小手先で、アプローチしようとしても、一度関係性の壊れた相手は、今までの事があるので、心を開くどころか閉じこもるかもしれません。今までの行いや振る舞いをまずは、自省し、振り返り、相手に感謝される事から始めたいと思います。

    2022-10-19
  • yasu1925

    その他

    なかなか難しい。
    話しやすいようにしていても相手の捉え方で変わってしまう。
    弱みを見せる、これは少し考えたいと思った。

    2022-10-19
  • goji_shiga

    メーカー技術・研究・開発

    普段から積極的に声がけをして仕事以外の雑談も交えて人間関係を築いていきたいです。

    2022-10-05
  • h_my

    建設・土木 関連職

    日ごろからのコミュニケーションというが、意外と普段の「雑談」「息抜き」が必要なんだと感じた。

    そこから得られる関係性は結果としてお互いの意見を言いやすい関係につながる。

    2022-10-13
  • katasorakumo

    人事・労務・法務

    プロジェクトチームでは、実際に会ったことのないメンバーでの完全オンラインミーティングなので、普段からのコミニュケーションが難しいときもある。
    会議冒頭での雑談タイムなどが有効なんだろうなと思った。
    また、「間違えてもいい」とハードル低くしたり、メンバーから出してもらった意見に対して批判をすることを、リーダーだけでなく他のメンバーにも禁止することを取り入れてみたい。

    2022-10-16
  • masamiwa

    経理・財務

    リーダーとして、何でも出来る、分かっていると思われることよりも、分からないことは教えてといった不完全性をさらけ出すことが大事だと学んだ。

    2022-10-19
  • yusukeita

    営業

    過去、意見を求めておいて、その意見の不十分さを指摘したり、否定したりする上司は確かにいた。自身が上司という立場になった現在、メンバーの意見の良い点を基本的には取り入れるというぐらいの気持ちで接していくことが大事だなと感じた。

    2022-12-04
  • takedamu

    専門職

    自然にできている人の、コツは、なんだろう

    2022-10-05
  • canele

    IT・WEB・エンジニア

    日々の雑談は、心理的安全性を高めるうえで非常に大事だと思う。在宅勤務が増えた世の中だから、より難しいと思うけど...

    2022-10-06
  • hiro0226

    メーカー技術・研究・開発

    実践したいと思います。しかし、相手がいることなので、相手も変えないといけませんよね。そこまで変わるのか?と思ってしまいます。

    2022-10-09
  • fumi-arao

    メーカー技術・研究・開発

    職場内で心理的安全性を高めようとは思っているが、なかなか自由闊達という雰囲気にならない。もっと全体最適な考えでいてくれるとよいのだが、自己防衛に走りがち。心理的安全性とは少し違うか。

    2022-10-10
  • k_nakazato

    経理・財務

    メンバーが意見を言いやすい環境をつくることは日々のちょっとした意識でできることである。

    2022-10-10
  • rakutaro

    建設・土木 関連職

    ブレインストーミング、議論や説明をする会議の場でメンバーの心理的安全性を確保することで、より実りのある議論ができると思う。間違えないことが会議の目的ではないため、その点を自分が意識することと、他人も安心して間違える日頃からのコミュニケーションが大切だと思った。

    2022-10-11
  • bamboo0624

    販売・サービス・事務

    職場環境によって、なかなか弱みをさらけ出すのが難しい時がある。やはり日ごろからのコミュニケーションが大事だと思った。

    2022-10-12
  • kazama_tomoko

    建設・土木 関連職

    メンバーの意見が欲しいなら、メンバーが意見を出したくなるような土壌を作る。

    2022-10-17
  • akabane0523

    販売・サービス・事務

    職場でのコミュニケーションの重要性を改めて認識した。

    2022-10-19
  • masahide_hara

    その他

    社内において心理的安全性の重要性の研修を実施しても理解はされても心理的安全性が確保されている組織は多くないので継続した啓蒙を実施したい。

    2022-10-20
  • stfighter

    経営・経営企画

    上意下達という風土を変えるには心理的安全性を高め、それを組織に浸透させること。組織構成員との良好な関係性の構築や胸襟を開くために上長として自分自身のプライドは置いておき、不完全性をさらけ出すことなど、改める必要がある点は改めてゆきたい。

    2022-11-06
  • onikichi

    その他

    不完全性を認めることは大事だと思う、それが出来ない人がたまに居るが、

    2022-12-14
  • kenih

    メディカル 関連職

    アンカリングの一種である"自分の不完全性を晒す"というアプローチは非常に重要だと感じた。
    それによりハードルを下げることができ、部下の意見に対しても、認めることが出来る。
    しっかりと実践できるように心がけていきたい。

    2023-03-09
  • tsukamotoya

    資材・購買・物流

    業務に活かしていくよう努力していきます

    2025-05-24
  • tomo-tom

    営業

    自由に意見を言い合える職場雰囲気は大事、一方で友達関係とも違う。社会人になるまでその様な状況を経験してきた人は少ない。加減が難しいです。

    2025-09-26
  • gwcsd953

    その他

    心理的安全性をみに着けていきたい。

    2025-09-17
  • j-isihara

    専門職

    学び
    メンバーが意見を出したくなるような場・雰囲気を作っていくためのアプローチ⇒心理的安全性を高める
    リーダーが心理的安全性を高めることを率先する。①人間としての関係性を築く ②リーダーが不完全性をさらけ出す ③メンバーの意見を尊重する

    感想
    自分に振り返って見ると、
    1on1で①は強化出来ていると思う。 
    意見を聴いて部分的にでも採用するようにしているので③もまずまず出来ていると思う。
    分からない点は積極的に聴いているので、②もそこそこ出来ている。

    2025-08-24
  • pailot

    その他

    リーダーがどう意見を引き出すのではなく、いかにしてメンバーが意見を出したくなるような場の雰囲気を作っていくか!というアプローチが重要。

    2025-08-25
  • kkc2119

    資材・購買・物流

    ありがとうございました

    2025-08-25
  • yamabe11

    メーカー技術・研究・開発

    自分の不完全性をさらけだし、メンバーの意見を尊重します。

    2025-08-26
  • ngyc970066

    販売・サービス・事務

    信頼関係を築くことは大切だと感じている。コミュニケーションをとると、人間関係の垣根も取れてくると思う。でも日々の緊張した、また多忙な業務を行っている中ではなかなかむつかしい問題です。

    2025-08-29
  • ka_tsukasa

    建設・土木 関連職

    意見を出しやすい環境を作る、言うは易く行うは難し。
    人それぞれ感じ方がちがうので、こちらが良かれと思ってやったことででも、そう取らない人もいる。
    コミュニケーションは難しい。

    2025-08-30
  • skazo

    メーカー技術・研究・開発

    積極的な意見を得るための1つの道具として心理的安全性を高めることは重要であるということに改めて気づけた。

    2025-09-01
  • k-sakura-seraku

    IT・WEB・エンジニア

    心理的安全性の必要さは、大分参考になりました。

    2025-09-02
  • 80311025

    営業

    上司が不完全性をさらけ出す、なるほどと思いました。これによって、部下は仮に勘違いした意見を言っても大丈夫なんだという、お互いの壁みたいなものを取り払い、色々な意見が出やすい場がつくれる。

    2025-09-03
  • kumo_goda

    その他

    仕事の場なので、仲良しこよしではいけない所はありますが、心理的に不安全ではない環境が必要です。
    その為にも、日頃からの人間関係を作っておくための日常会話が大事で、また、上からの目線が良くない事、自分の不完全さを出す事など、よく理解出来ました。

    2025-09-04
  • gyutan-taro

    建設・土木 関連職

    心理的安全性を重視して意見を聞きやすい環境を作っていく、またその環境に溶け込んでメンバー同士のコミュニケーションを図れる雰囲気にもチャレンジしてみます。

    2025-09-04
  • mizutaniaki

    その他

    実践しているつもりですが、なかなか結果が伴いません。双方からの歩み寄りが重要と思います。

    2025-09-11
  • ngyc850364

    金融・不動産 関連職

    自分の不完全性をさらけだすのは、大変勇気が必要なことだなと、思った

    2025-09-12
  • mario_c

    専門職

    人間としての関係性を築く、自分の不完全性を開示する、相手の意見を尊重する

    2025-09-16
  • hamabe35098

    その他

    上司としてはとにかくすぐ意見を口に出すことをぐっとこらえ、メンバーの言うことをまずはしっかり聞いて受け止めることができるようになることが求められていると感じた。今の上司が誰かの部下だった時にそのような対応をされていなかったことが往々にしてあると思うのでなかなか簡単には実行できないと思うが、言動に対して意識をして接することが必要なんだと理解した。

    2025-08-22
  • maro09

    人事・労務・法務

    何を言ってもよい場だと前置きしますが、なかなか結果が伴いません。まずは信頼関係かな

    2025-09-19
  • bashiken0617

    営業

    意見を出しやすい雰囲気作りを今後は実践していきたい

    2025-09-19
  • abe_h

    金融・不動産 関連職

    メンバーから積極的に意見が欲しいなら
    ・人間としての関係性を築く(お互いを良く知る)
    ・自分の不完全性をさらけ出す(自分も間違うことがあるオープンにする)
    ・メンバーの意見を尊重する(すべではなく取り入れるべき意見を取り入れていく)
    そうすることで心理的安全性を高めることができ、意見が出やすくなる場・雰囲気を作ることができるようになる、と学べました。

    2025-09-19
  • km-ys

    販売・サービス・事務

    心理的安全性について興味がありちょうど勉強したいと思っていました。

    2025-09-27
  • him900685

    その他

    家族内の重要事項打合せにも活用できると感じた。

    2025-10-01
  • taira0509

    建設・土木 関連職

    心理的安全性を有効に活用して社内外の打合せを有意義なものにしたいと思います

    2025-10-01
  • ykm_storm

    販売・サービス・事務

    大変参考になりました。

    2025-10-01
  • koichi_890973

    販売・サービス・事務

    人間関係を築くためにどこまで個人的コミュニケーションを取ればよいか迷うことがある

    2025-10-03
  • samsung00

    販売・サービス・事務

    不完全性を示すことが大事。

    2025-10-07
  • yuuuuu-0510

    その他

    業務面以外でも部下との関係性の構築に努めていきたい。

    2025-10-07
  • fujita_a22

    営業

    心理的安全性を高めることで、チーム内で活発的な意見交換が可能となるのだと思われるが、公私のけじめはつけるべきだと思います。

    2025-10-07
  • ange104

    営業

    心理的安全性は、前々から関心がありました。メンバーが意見の言いやすい環境を整えるのもリーダーの役割だと改めて感じました。

    2025-10-08
  • yossy1109

    その他

    メンバーからの意見や報告をもらうには、メンバーの心理的安全性が確保されていることが必要である。それには自身とメンバーとの関係性において、単なる上司・部下だけではなくお互いを良く知っていることが重要であり、日頃からのコミュニケーションに努める必要がある。また、自身も知らないことは認めて相談するスタンスを示すことや、メンバーの意見を否定もしくは無視せずに適切にリアクションすることも重要である。

    2025-08-07
  • hasobe

    その他

    弱い自分をさらけ出すことも重要だと考えた。

    2025-06-27
  • miura24

    IT・WEB・エンジニア

    みんなが話しやすい環境を作るように心がけようと思いました。

    2025-06-30
  • taketakeponpon

    販売・サービス・事務

    ハードルを下げるのは冒頭に入れていきたい。活発な議論は、今までの関係性や雰囲気作りが大事だなと思いました。

    2025-07-04
  • mimamiyama

    人事・労務・法務

    相手を否定しない。時に部下はより言えなくなってしまう。否定ではなく、尊重する

    2025-07-06
  • captain_matt

    専門職

    他の職場の上司が「心理的安全性」というキーワードで会議を進めていて、気になり受講しました。実践するのは難しいですが、少しでも取り入れたいと思います。

    2025-07-08
  • dan-dan-dan

    金融・不動産 関連職

    心理的安全性を担保するために何気ないコミュニケーションを心掛けている。また、知らないことや分からないこともたくさんあると自戒した上で、相手や部下の方が理解や認識が深いことが多いことも心に留めて、不完全な自分を恥ずかしがらずに出したい。
    意見を引き出すのではなく、発しやすい雰囲気作りを大切にしたい。

    2025-07-09
  • k_yupa

    営業

    双方の歩み寄りは必要だと思う。仕事は仕事、金のため、責任感なし、みたいな場合にどうすればいいかわからなくなる。

    2025-07-12
  • ta_isihara

    IT・WEB・エンジニア

    「何を言ってもいいよ」では無く、言える場を築く、難しいものですね

    2025-07-15
  • n-yonekura

    人事・労務・法務

    自分自身、上司と話していて下手なことは言わないようにしようと考えている節がある。人に変わってもらうのは無理だが、せめて後輩ができたらわからないことを安心して聞いてもらえるようになりたい。

    2025-07-23
  • kzstn

    経営・経営企画

    自然にできるといいなあと思いますが、かなり意識して接しないといけない気がします。

    2025-07-27
  • uoradawins

    その他

    いかに相手の心理的な安定性や安全性を保つかが大事

    2025-07-31
  • pontaro-

    経営・経営企画

    意見を求めたいのならば、常に会議(ミーティング)と言う平場でなくてもよい。また、平場で実施するのなら、事前に意見を求めることを予告しておくこともありかと思われる。意見を求めるには何らかの課題がある訳なので、課題解決に向けた自由な意見を求めることとなる。よって、批判や無視することのないように注意されたい。

    2025-08-01
  • yamada_tomonari

    建設・土木 関連職

    心理的安全性、少し無意識にやっていた部分もあったがさらに勉強になりました

    2025-08-01
  • ayako3067

    人事・労務・法務

    相手が意見を言う前に、待てずに自分で話を進めてしまう傾向にあると感じます。
    相手に心理的安全性をいだいてもらい、ここでなら意見を言いやすいかもと思ってもらえるような
    職場環境にしたいと思いつつ、なかなか上手くいきません。

    2025-06-25
  • bambaataa

    メーカー技術・研究・開発

    自分の不完全性をさらけ出すことに気付きを覚えました。自分の失敗体験を沢山していこうと思います。

    2025-08-13
  • hassyg

    金融・不動産 関連職

    ・無理にフランクな口調にすると、周囲からかえって横柄とみられる場合もあり、小手先のテクニックで信頼は獲得できない。そういうので良いという人もいるかもしれないが。心理的安全性はやはり人間性や日々の判断や発言の結果による部分が大きいと感じている。

    2025-08-14
  • m_hino

    販売・サービス・事務

    リーダーだからといって完璧ではなく、不完全であるという事をさらけ出すことで相手の話を引き出せやすくなるのだと思いました。

    2025-08-14
  • kzhr-0428

    専門職

    どんな場でも、やはりその場の空気感や雰囲気が話したくない環境を作ってしまうと感じます。個人個人、まずは、かしこまらずリラックスできる場を作ることで、より多くの意見が出せる、発言しやすい環境にできると思います。その為には、日ごろから色んな人と会話やアクションを起こすことで、信頼関係が築け、そういった会議や対話する場で、よりありのまま姿で居られるようになると思います。

    2025-08-16
  • yudai0130

    営業

    意見を引き出すのではなく、意見を出しやすい場を作る
    たしかにそのほうが言わされ意見じゃなくて本音の意見が聞けそう

    2025-08-18
  • yamadaippei

    メーカー技術・研究・開発

    心理的安全性は日常においても大切である。
    リラックスすることで意見がたくさん出る。

    2025-08-18
  • yatake123

    営業

    相手意見を尊重し、相手に頼る事で人間関係を構築する事が重要であるということが理解できた

    2025-08-18
  • leokun

    営業

    場づくりが大事だとまなびました

    2025-08-19
  • kawasaki-a

    その他

    意見を引き出すのではなく、意見を出しやすい場を作る
    たしかにそのほうが言わされ意見じゃなくて本音の意見が聞けそう

    2025-08-19
  • k-kajikawa

    その他

    職場におけるミーティング等において、活発に意見を言える環境づくりについて学ぶことができた。心理的安全性を高めるため、職員同士で良好なコミニュケーションを作るための方策を考えていこうと思っている。自分も昔、会議の場で反対意見を発言したことがきっかけで孤立し、パワハラまがいの行為をうけた経験がある。したがって、自分は他の職員にはそうならない自信があるし、そうであるべきと考える。

    2025-08-19
  • shi_m1226

    建設・土木 関連職

    日々の雑談は、心理的安全性を高めるうえで非常に大事だと思う。

    2025-08-19
  • masato-asano

    その他

    仕事以外の会話も大事だなと思いました。
    意見を出しやすい環境を作っていきたいと思います。

    2025-08-20
  • m_miyawaki

    経営・経営企画

    場の心理的安全性を高めるために自分に足りないことを認識出来ました。
    特に自分の不完全性をさらけ出すという点は足りていないと理解しました。

    2025-08-22
  • tetsutoshi

    営業

    コミュニケーションを活発にするために、相手の趣味などプライベートなことも知っていてもよいと思う。

    2024-11-03
  • uchinosann

    販売・サービス・事務

    部下から色々な意見を聞いてみます

    2024-11-04
  • mode

    経理・財務

    リーダーだから何でもできる、間違ってはいけないという考えは持ったことがない。それよりも、リーダーの発言は思っている以上に重く受け止められると感じているので、この人がこう言っているのだからやってみよう、この人に言われたらやるしかない、と思われるよう、人として信頼されるよう有言実行、約束は守るなど意識している。何を言うかより、誰に言われるかが肝だということを目の当たりにしていたので。

    2024-11-04
  • h-chikai

    営業

    メンバーから意見を引き出す場合は雰囲気作りが大事だということを学びました。

    2024-11-04
  • kajikoutarou

    販売・サービス・事務

    相手意見を尊重し、自信も相手を頼る事で人間関係を構築している事が重要となる。理解しました。

    2024-11-04
  • 29820

    マーケティング

    非常にわかりやすい講義でした。会議のみならず、職場の人たちのとの関わりは上司部下関係だけではなく、心理的安全性を如何にして低くし、会話しやすい場を提供することが大事であると思います。そのためには、相手から相談したり意見を言いやすくなるような場の提供を私自身が意識することが大事であることを学びました。

    2024-11-04
  • yuichi-s

    販売・サービス・事務

    ミーティングの中で意見を求めることが多く自主的に話をしているのがごく一部なので、場・雰囲気づくりをしていきたい

    2024-11-05
  • shinkst

    経営・経営企画

    メンバーから積極的に意見をもらうために「心理的安全性」を意識することが大切であると再認識した。会議などでもまったく発言しない空間を度々目にするが、基本的には会議に参加しているメンバーに問いかけることは重要であると考えている。

    2024-11-05
  • t-oosato

    営業

    相手意見を尊重し、自信も相手を頼る事で人間関係を構築している事が重要となる。理解しました。

    2024-11-05
  • sakuma10

    営業

    上司と部下の信頼関係は勿論のこと、部下同士の信頼関係もとても重要だと思います。

    2024-11-05
  • tadashi-fujioka

    販売・サービス・事務

    心理的安全性の4つのポイントを聞いて、なるほどと思いました
    話しやすい職場の重要性も大事ですが、聞くだけではなく、聞くことと選定する事の大事さを学びました

    2024-11-06
  • h-okada031025

    販売・サービス・事務

    メンバーからの意見を尊重することが大事。また、その意見を出してもらえるような、場の雰囲気作りなども大事。

    2024-11-06
  • okamoto981017

    販売・サービス・事務

    会議などの場において、スタッフが様々な意見を出し合える環境が会社を成長させられると思う。
    そのために日頃からメンバーの意見を尊重し信頼関係を気付いていくことが大切

    2024-11-06
  • watata32

    販売・サービス・事務

    発言しやすい場を作るため、普段からコミュニケーションを築き、柔らかい雰囲気の環境づくりを日頃から行っていけば、仕事は上手く回っていくのではと感じました。

    2024-11-06
  • ikeda031024

    営業

    やはり日ごろからのコミュニケーションが大事だと思った。

    2024-11-07
  • k_hayabusa

    販売・サービス・事務

    自分自身の不得意なところをありのままされけだしながら、人間関係を構築していきたいと思います

    2024-11-07

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース