
会員限定
レコメンド情報に振り回されないために/耳で効く!ビジネスサプリ トレンド経営学
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。トレンド経営学のコーナーでは、よく耳にするニュースをMBAの視点で解釈します。 本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
21人の振り返り
hilts002
営業
コミュニケーションにメールの重要性が増す中、基本を学ぶことができました。
shikay
メーカー技術・研究・開発
自分も以前はビジネス書を全く読まなかった。好みの作家の小説ばかり繰り返し読んでいた。マンガのようにサクっと読めてしまうので、新書が追い付かなくなり社会人になってしばらくしてビジネス書を読むようになった。感想文を書いていたが、だんだん専門書になると読めない。ページを進めることができない。眉間にしわを寄せながら格闘したおかげで読解力がついたような気がする。最近はレコメンドが表示されるので、知らず知らずのうちに読みやすい書籍に偏るような気がする。だからたまには書店に行って普段読まない本を読むようにしたい。
yoheioka
メーカー技術・研究・開発
あえて古い本を読むことでこそ得られることもある。ということを学びました。
yasu-okazaki
メーカー技術・研究・開発
古典は読みにくく敬遠してしまいます。しかし文章を咀嚼する力を鍛える為にチャレンジしようと思います。
makoto112
営業
自分が名文と思う文章をたくさん読むことで、文章力が上がる可能性がある。
70sp1208
その他
今回紹介のあった文章読本は、是非読んでみたいと思う。確かに古書店でこういった昔の本を読むと、物事の本質が見えてくることが多々ある。昨今、デジタル化、効率化などで本質が見失っている点がある。是非、今一度、物事の本質を追求していきたい。
ooooohara
メーカー技術・研究・開発
とにかく読んでみることが必要だと感じました。
コミュニケーションにメールの重要性が増す中、基本を学ぶことができました。
tm3661
人事・労務・法務
自分の好きな作家・ジャンルだけに限定していると、読解の咀嚼力が落ちてしまうリスクがあるという説には、説得を感じた。今後の自分自身の戒めにしていきたい。
00a00
メーカー技術・研究・開発
読み飛ばして必要な部分だけ抽出して読むクセがついていたので咀嚼して、理解力を高めていきたいと思います。
a-ru97
メーカー技術・研究・開発
読みづらい本は嫌煙してしまいがちですが、「自分の租借力を高めるために読む」という観点は
自分の中に無かったので、勉強になりました。
morimotoa
営業
理解出来ると役に立つは異なる。
yoketoma
資材・購買・物流
是非、読んで見ます。
shi_taka
コンサルタント
租借力を高めるために、古典をよむ。
ほんの分類がわかりやすい
htc1338
その他
読みやすい本を選びがちですね。
ttmmm
金融・不動産 関連職
読みにくい本を読むことが苦手で、意味も見いだせていなかったので、「咀嚼力」を高めるに納得ができました。チャレンジしていきたいと思います。
sai-3448
人事・労務・法務
一度手に取ってみたいと思います。
city_runner
その他
とにかく読んでみることが必要ですね。
h-f-00
IT・WEB・エンジニア
古典的な名著を読む意味あいを学ぶことが出来た。
kawa0206
マーケティング
読書の目的を最初に明確にして、向き合いたいと思った
dixwell
IT・WEB・エンジニア
読みにくい本を読んで見る。いいですね。
bobby2490
IT・WEB・エンジニア
ネットで情報が取得しやすい現代でも、読書は脳を鍛える効果や体系的に学べる利点があると思う。
古典には不変的な気付きが多い気がする。