
07月17日まで無料
価値を出すためのメカニズム/鷲巣大輔の「ファイナンスは、ワシに任せろ!」
多くのビジネスパーソンが苦手意識を持っているが、今さら聞けないと思っているファイナンス知識を簡単に楽しく学べるコース。グロービス経営大学院でファイナンスクラスの講師を務める“ワッシー先生”こと、鷲巣大輔氏が解説します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年07月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
17人の振り返り
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
tomo-tom
営業
ダイバーシティはめんどくさい!綺麗事ではなく実務を経験したからこそ言える言葉です。企業価値を高めることの大変さ、めんどくささ。でもやらなければならないのですよね。
t_yonemoto
その他
投資家が企業に期待することとしてコミュニケーションを良くすることも大切ではないかと思います。今後に活かしていきたいと思います。
kimoan
IT・WEB・エンジニア
なるほどねー。という内容、なんだかんだ言って株主はコミュにてケーションを求めているというのは、今まで株主総会を見てきてそう感じてたので納得。
s_yamanoi
資材・購買・物流
昨今は財務諸表に記載された開示内容だけでなく非財務諸表の項目が注目を浴びていると思っています。投資家は数字への期待だけでなく環境問題や人権問題に真摯に対応している企業に期待を寄せています。過度の対応は企業活動への負担になってしまうとも感じていますが、地球環境を守る意識を持って公明正大な企業活動の推進が重要であると感じました。
morimotoa
営業
リスクに見合ったリターン。収益のみならず、ガバナンス、コンプライアンス。
watanabe_jiro
マーケティング
投資家の視点が昨今の会社経営、事業方針に大きく影響しているので考える必要が重要と考えます。方針作りにおいて経済的リターン、長期にリスクの少ない会社と考える人権問題、環境問題、ESGを取り入れることの重要性を認識できた。
k-kikkawa
販売・サービス・事務
わかっているようでわかってない、というのがよくわかった。
投資家ともコミュニケーションが重要ということも納得できる
次回の実務で使っていくファイナンス、とても興味あるので勉強しようと思う
everest
営業
仕事での情報発信や戦略立案において企業価値向上や持続的成長を意識した判断に活用したい。
ma_saito
メーカー技術・研究・開発
投資家はリターンしか考えていないのかなとふと感じました。
tn_infinity
営業
リスクに見合ったリターンが期待できる企業であるか?健全であるか?と言った視点が当たり前と思いつつ、大変参考になったところで、自分自身の業務が健全に働いている(機能している)ものかどうか?という尺度は持っているべきなのであろうと感じた。
あとは、すべてはコミュニケーションが大事であるということ。人対人でも人対企業でも、企業対企業でも…その辺は最重要に認識する必要がある。
naka_nichia
その他
投資家が企業に何を期待しているか?
投資家の期待は経済的リターンである。
ただ、経済活動以外のサスティナリビティ、カーボンニュートラル、ガバナンスなどの要素も重要である。
CAPM理論だければはかれない。
ダイバーシティをみとめつつ建設的に物事をすすめる事が重要。
nacami
営業
投資家に対してもコミュニケーションが重要ということを理解した
takedamunekazu
専門職
リスクとは、何かを、考えさせられました。
mo_20221018
マーケティング
とても勉強になりました
aokiwa
資材・購買・物流
CSR、児童労働等をさせない等をしっかりやらないと資金調達が難しくなる。そこがベースになってきている。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
期待があるから投資してくれている。
それに応えたい。答えなければならない。
その期待は投資家によって様々なので、色々頑張らないといけませんね。