
会員限定
利益は出ているのにキャッシュが減る?!「運転資本」と「CCC」/おカネの研究所
おカネの研究所、略して“カネ研”! 「カネ系は何度説明を聞いてもいまいちピンとこない…」「必要なんだろうけど腰が重い、でも逃げ続けてていいのかな…」 カネ研はそんな思いを持つみなさんに寄り添って、多方面からあの手この手でアカウンティング・ファイナンスの学びを深めるシリーズです。 今回のテーマは「利益は出ているのにキャッシュが減る?!『運転資本』と『CCC』」です。 利益は出ているのに、キャッシュが足りずに倒産してしまったというの話を聞いたことはありませんか? どうしてこういった事が起こるのかはっきり説明できますか? 本コースでは、運転資本とCCCの関係や逆のサイクルである回転差資金などについて学び、利益がでているのにキャッシュが減ってしまうといった事象が起こる原因について紐解いていきます。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 ワーキング・キャピタル (運転資本)~資金繰りの必須知識~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/3b27d104/learn/steps/34308 グロービス講師 堺 幸徳 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2024年9月制作)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
72人の振り返り
takakokt
経営・経営企画
自社でも人的資本経営に取り組んでいるが、例えば管理職の女性比率向上、といったことがあるが、単にその比率が数字として上がったから企業価値が上がっていると理解するのは間違っている。比率が上がり、会社経営の何がよくなったのか、どの数字に影響させることができたのか、そこまでの目標をきちんと描いて施策を打つべきだということを理解した。このことは自社の中ではあまり理解されていない気がする。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
何をしただけではなく、実行した結果がどのように会社に貢献したかを評価する必要があることを理解しました。
mt_tera1800mm
経理・財務
人的資本経営に関する開示は自由度はあるが定義がまだ曖昧な感じがしており、他社と横並びで比較できない状態ではないかと思う。
hirok8888
金融・不動産 関連職
人的資本経営、すべてファイナンスへのつながり、わかりやすい動画でした。
yagiharu
メーカー技術・研究・開発
無形資産と結びつくことも重要だと感じた。
yuka_t1102
経理・財務
人的資本経営の視点で投資した(費用投下した教育費等)が、どう無形資産として試算表に現れてくるのか?
yu-moriya
営業
行う業務が企業価値の向上につながるか考えていきたい。
ra----2024
その他
人的資本経営が実践されるためには、経営者自身が人格を高め、他人の人格をリスペクトする考え方を持たないと、絵に描いた餅となる。社員の人格無視の利益尊重主義がはびこる原因がそこにはある。
s_yamanoi
資材・購買・物流
人的資本経営を推進していくことは企業価値向上となり会社を良くする方向に向かうと理解しています。そのため働き方改革など人を大事にする施策や社員ひとりひとりの能力を上げる制度が会社の中にどんどん増えていっています。本来なら喜ばしい事なのだと理解したいですがファイナンスのためや情報開示のために人にやさしい会社を慌てて作って行くことはあまり理解しがたいと感じています。
k_yuna
販売・サービス・事務
大変勉強になりました。
iwanaga_i
営業
企業価値についての理解が深まりました。いかに良い人材を確保し、その力を発揮してもらうかが大事であるがよく理解できました。
hi-takahashi
経理・財務
無形財産がファイナンスを生み出す!これからの企業の投資を考える面で、非常に勉強になりました。
ve970
経営・経営企画
もっと具体的に人的資本経営とファイナンスとのつながりを勉強したいと思いました。
pontamomo
人事・労務・法務
人的資本経営はその投資が会社の業績につながっていくことが大事
v-max
その他
人的資本経営で目に見えない資本もあります
m_masu
経理・財務
人的資本経営はただ行えばいいのではなく、それが売上に繋がり、企業価値を高められるものでなければ投資の意味がないことがわかった。
hiyaatsu
IT・WEB・エンジニア
人的資本経営の効果をどこで図るのかについてとても分かりやすかった。ファイナンスの知識もつけていければと思う。
t-k714
営業
製造業からの流れが大きく、ラインはあればこそ。も風土として根付いてる感がある。
価値を見える化する手段は、さまざまである(有形資産ありきではない)は
今後、戦略を見出すよいヒントになりそうである。
toshi-iwai
経理・財務
ガバナンス、SDG’S、人的資本経営が企業価値につながっている仕組みが理解できました。エンゲージメント向上、社員の健康意識を高める、専門性のある中途採用の強化等色々打ち手を出している意味が理解できました。しかしながら現状社員が受け止めている感覚は点でしか受け止めない、面で受け止めているひとがほとんどいないと思われます。真面目にそれぞれ一生懸命に仕事はしているのだけれども、その仕事に対する意味付けや自律的な取り組みが出来ないひとが多いです。
shinshin10n
営業
会社としては投資になるので、そのリターンにこたえなければいけないというプレッシャーを感じる。
haruka__n
金融・不動産 関連職
無形資産には研究開発費が含められており、必ずしも日米の無形資産の構成比の違いが人的資本に起因するものではないように思った。一方で無形資産も目に見える形で企業価値を高めることが求められる点は認識できていなかった。
say-go
メディカル 関連職
人的資本経営の言葉の意味が理解できました。ヒトが成長することで企業としてきちんとリターンを得るというところまで結び付けなければならないと感じる。社員の成長という視点では、異動や転勤といったことも一つの方策だと思うが、昨今は異動や転勤は受け入れられないことが増えていると感じる。社員にどのようにしてモチベーションを感じてもらい、成長させるのか今後も考え続ける必要性がある。
e-vita
人事・労務・法務
人材不足の中で、どのようにプロフェッショナル人材を人的資本経営につなげていくのか、基本を学べた
ray_ray
コンサルタント
どうやって投資をするかを考えるだけではなく、それによってどんなリターンを求めるかまで考える必要性を感じた。
t000
経営・経営企画
聞いたことある内容でしたがまとめてくださってるのでわかりやすかったです。
hirotake531
営業
人的資本経営が注目される中での企業としての捉え方をヒアリングすることはもちろん、社内においても投資をしているだけにパフォーマンスをだしてもらわないと困るということはメッセージしていくことは必要である
mirakuma
IT・WEB・エンジニア
人的資本への投資が、どれだけビジネスに貢献しているか定量的に測ることが重要と認識しました。
人的資本投資は中長期的な投資となるため、直接的なビジネス効果を測ることが難しいと感じています。今後どの様に関連性を結びつけるかが課題です
kyo1227
営業
人的資本経営に関する開示は自由度はあるが定義がまだ曖昧な感じがしており、他社と横並びで比較できない状態ではないかと思う。
yasu-okazaki
メーカー技術・研究・開発
2020年のS&P500企業価値の構成要素の90%が無形資本というのは驚きだった。人的資本への投資の効率、いかにリターンにつなげられるか企業価値向上の要であり競争力であることが理解できた。
kenji_bando
経理・財務
結局のところ、人に対する投資を積極的にやっていく経営、ということ?
knfarm
営業
人的資本によってのリターンをちゃんと目に見える成果に結びつける。成果を出し続けられる人材は会社の無形資産になりえる。
yoichi1224
経営・経営企画
人的資本経営のファイナンスにおける意義を理解できた。
特に従業員のエンゲージメントを上げる取り組みが企業価値を上げられるように数値化しないといけないと実感した。
y-gucci
営業
① 企業価値は有形資産の価値だけでなく ブランド、技術力、人材力など 様々な無形の資産が生み出す力が 全て評価される。
②人的資本経営は 昨今非常に注目されてきていて 特に人的資本に関する 情報開示が進んできていますよ。
③人的資本に投資を行うことは 企業の成長力をつけ 最終的に企業価値評価を高めることにつながる。
ik_hrs
営業
S&Pの企業価値の構成要素の90%が無形資産という事実に驚いた。
製造からサービスの時代に変化している証ではないかと思った。
また、長期的に企業を成長させようと考えていくのであれば やはりファイナンスの視点が大事ということが印象的で、人的資本経営ということに関して、自分の業務でも意識していきたい。
atsuru
人事・労務・法務
当社でも標榜しているが、リターンへ結びつけるようなイメージが湧いてこないのが残念なところ。KPIの達成自体が目標になってしまっている。。
takedagm
金融・不動産 関連職
社員教育が、会社の価値の向上につながるので、それを実践していきます。
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございます。
asahi_3458
建設・土木 関連職
人的資本経営のキーワードがすごく響く昨今、人材を中身とした考え方を改めようと思いました。
nao_u
人事・労務・法務
価値向上にしっかりとつながる投資でなければ意味がないという点、改めて肝にめいじなければと思いました。
aderu1224
経営・経営企画
SDGsの企業版がESGであると理解している。
全世界のESG投資は4500兆円とも言われているがまだまだ日本、中小企業にはESG経営の重要性は理解されていない。特にはSの部分に当たる人的資本においては生産労働人口が年々減少している日本にとって人材の確保が喫緊の課題であり、元従業員、新たな雇用を確保し続ける為にもヒトを資源でなく資本とみなし、人材教育や働き方改革など社員のスキル向上や働きがいを向上し、企業価値向上に繋がり株価の向上にも繋がるというのが現在のトレンドである。故にそのやり方を知らない中小企業に対しESGの取り組みのスコアリングをベースにコンサルティングを実施していこうと思う。
o-takuya
販売・サービス・事務
人的資産が重要視されてきているなという事は、会社の「教育」という部分で感じ取ってきていました。
後輩指導、スタッフの教育に工夫をする事で、ただ雇用しているだけではなくお互いの成長、そsぎて会社への貢献を目指していきたい
matsumym
資材・購買・物流
人的資本経営とファイナンスとの関係について学んだ。
企業価値は、有形資産の価値だけでなく様々な無形資産が生み出す力がすべて評価される。
人的資源経営は、昨今注目されており特に、人的資本に関する情報開示が進んでいる。
人的資本への投資は、企業に成長力を付け最終的に企業価値評価を高めることにつながる。
なお、人的資本へ投資への意味についても理解しておかなればならない。すなわち、どんなに人的資本へ投資しても技術力の向上やコスト削減など企業価値の創出や向上につながらなければ意味がない。
y-shiraki
販売・サービス・事務
人的資本に投資するとなると、教育研修や資格取得が浮かぶ。
ただ、それだけでは従業員のロイヤルティは向上しないので、トップダウン型からボトムアップ型の組織風土に変える必要がある。
現場の人たちにある程度は任せて考えさせて仕事を進めるのが良いと思った。
それにより、やりがいが持てれば従業員ロイヤルティも上がると思う。
makokaki
販売・サービス・事務
無形(見えないもの)と企業価値のつながりが理解できた。
wenfan
経理・財務
業務では単に有形資本だけでなく、無形資本の観点も取り入れた観点での分析も試みる。
tokatiobihiro
マーケティング
有形資産と無形資産の比率で海外は無形資産比率の高さにびっくり!!!!!!!
yubu
経営・経営企画
無形(見えないもの)と企業価値のつながりが理解できた。
mo-ri-mo
営業
人材コンサルタント業務に活かしたい
araki_yuji
IT・WEB・エンジニア
有形財産、無形財産は意識したことがないので勉強となった。
mickmick
その他
無形資本をもっての成果を可視化するプロセスに興味あり。
kakitani
経営・経営企画
人的資本経営は、投資でありリターンが求められていることを改めて理解した。
nohara
メーカー技術・研究・開発
無形資産である人的資本に投資をすることで企業価値を高めていくことが必要となっている。
人的資本への投資は研修などで人財の能力を高めることだけではなく、エンゲージメントの向上、健康増進などへの投資も含まれる。
kondoru
コンサルタント
働き甲斐のある職場環境をつくることに役立てる
yuji_kitazaki
営業
特に中央機関投資家は企業の人的資本に着目していると推察致します。
企業がどう可視化するか、どう公表するのか含め注目しています。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
企業価値、その中に人材も含まれる。
理解はできるものの、それを数値化して公表していくっていう時代ですのでもう少し深堀していきたい。
papapon
営業
人材を取っていくことが大切だ。
chiiboooooooooo
人事・労務・法務
行う業務が企業価値の向上につながるものか、またどのようにつなげていくのかを考え、取り組んでいきたい。
higuchi_takaki
経営・経営企画
無形資産の重要性を学ぶことができました。
kimiyazaki
経営・経営企画
人的資本経営は、弊社でも最近言われ始めており、管理職を中心に教育プログラムが組まれている。
60493
その他
今後の業務に役立てたいと思います。
seiya_566
経理・財務
エンゲージメントや健康経営が企業価値向上にどれだけ貢献したかを客観的に評価する指標は?
takeshi0501
営業
会社で進めている取り組み。社内説明は少なく理解できないこともあったが、この視聴で理解の糸口が掴めた。
umedakumiko
販売・サービス・事務
人手不足の昨今、無形資産の大切さが企業を発展させる。企業が無形資産を大事にしてくれるのであれば企業にリターンをしなければならないのは当然の事である。
自分には何ができるか考え行きたい。
sugisakidesu
営業
会社貢献できるように考えていきます。
yahagierina
人事・労務・法務
人的資本経営を進めていく部署として、参考になった!
hiroko1970
経理・財務
人的資本について、理解出来ました。
昨今人手不足でどうしても人材確保が難しい。今働いている人材を如何に有効的に活用出来るか、社員と会社の双方にとって良い関係を築けるか、先ずはそこからかな~と思っています。
mmmmmttttt
コンサルタント
人的資本経営と企業価値の向上の繋がりが重要だと感じた
diguard
経営・経営企画
人的資本投資によってのリターンを目に見える成果に結びつけることが重要。
社員個々のマイパーパスを否定することなく、成果に結びつけるためのバックキャストがいかに難しいか人事グループだけでなく経営層が共通認識しなければならないと理解した。
yuya_kasai
コンサルタント
人的資本経営と聞くと、人を大切にしましょう、エンゲージメントを向上させましょうというHowに着目されがちである。しかし、大切なのはWhyやWhatである。事業や経営戦略から、必要な人材要件が固まる。その人材要件に合う人が活躍できるために、どのような育成が必要か。どのようにすればそういった人物像の人たちのエンゲージメントが高まり、モチベーションがあがるのか。そのことによって、活躍した人たちがどういう価値=利益を生み出せるのか。その結果会社全体の価値が向上していく。こういった視点が重要だと感じた。
nana_1001973
金融・不動産 関連職
雑談形式でわかりやすかった。このキーワードを使う場面が多いので、導入話として活用していきたい。
hanayu
経理・財務
社員教育、研修制度とか働いている人に優しいが、主と考えがちだが、結果、会社に有益にならなかったら意味はない、無駄に投資をしているという言葉にはっとさせられました。
ogawanamiko
販売・サービス・事務
企業が従業員に優しいのは利益を上げるために投資してくれていることを肝に銘じて意図を読むようにしようと思う