
会員限定
リーダーの挑戦⑥ 三木谷浩史氏(楽天代表取締役会長兼社長)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。第6回目のゲストは、楽天株式会社代表取締役会長兼社長の三木谷浩史氏。これまで、どうやって能力を鍛えてきたか、楽天創業の背景、大切にしている価値観などについて聞いていきます。(肩書きは2020年11月17日撮影当時のもの) 三木谷 浩史 楽天株式会社 代表取締役会長兼社長 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
93人の振り返り
fumiteru
経営・経営企画
"状況に応じてなすべきことを成す”
”変わることを楽しむ”
苦しい時に思い出して試練を乗り越えていきたい!
tarako12
販売・サービス・事務
プライベートと仕事の両立。変化を楽しむ姿勢を見直すことができました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
行動力。
その前提となる基本的な知識と判断力
その根底にあるのは楽しむこと、仲間と一緒に、その輪を広げて、さらに深く楽しむ。
思い出を作る。良いことばです。
今を楽しむ、色々ある中でそれを楽しむ。
yoshida4
営業
おもしろいことに挑戦することは勇気がいりますが、挑戦し続けることに意義があると感じました。
krislow
営業
仲間を集めること、平等に分配するリーダーについていくことを学びました。
jkumagai
その他
公私の両方を大切にすること、受け取り方次第ですべてから学びと成長につなげられると感じた。
hiroshi237
専門職
思い出ドリブンの考え方に共感します。
60歳以降は思い出作りを優先とした生活にシフトして行きます。
nagoya-cyubu
営業
いかに自身のパフォーマンスを高めるかを探してみようと感じました
uhya_5212
IT・WEB・エンジニア
楽しみをモチベーションにすると辛いことも乗り越えられる。大きな学びです。
maimaichan_oh
人事・労務・法務
100年続く会社より、100回変われる会社を作るべし
リーバイス作戦
社長は自分のやりたいことをやるのではなく、会社としてなすべきことをやるべし
良い意味でミーハーになり、人間の幅を広げるためにどんどん変わっていくこと
愛読書は「イノベーションのジレンマ」、アニメ「野望の王国」
2178
販売・サービス・事務
このリーダーの挑戦に出てくる人はみなさん逆境も含め人生を楽しんでますよね。見習わないと・・・。
cozyhayakawa
営業
狩猟のリーダーシップ
・獲物(成果)が取れる
・平等にわけることができる
100年企業より100回変われる企業
・トランスフォームマインドのある組織
h-f-00
IT・WEB・エンジニア
社長の人柄を感じることが出来た。
kansayakushitsu
その他
川邊さんは私立の一貫教育を受けられ、ベンチャー企業の立ち上げをされ、自分がやりたい事を仲間とやるというスタイルは素晴らしいと思います。考え方が柔軟でお話しを聞いているとものごとを見る視点が自分とは違うことに気づきました。こちらの学びは大変貴重です。
ruru_ruly
経理・財務
100年続く会社より100回挑戦できる会社
夢のあるビジョンを掲げる
ha
営業
人が変わることにポジティブな考えを示していただいたように感じました。不慣れなで経験の無い分野に飛び込んで、そこから新しい自分を見つけ出したい気持ちになったのと、やはり非常に軽いイメージでご自分の経験を話されていますが、裏側には多くの読書等からの学びに基づいたビジョンやベースが築かれているように感じました。
tatsuro-kochi
メーカー技術・研究・開発
求めよ、されば与えられん:目的意識
会社にとって成すべきことが自分のやりたいことだと思い込む:使命感
変わったほうが楽しい:変化への対応、しかけ
最も自分のぱどーマンスが出る場所は人それぞれ:多様性
ビジョンを掲げられるかが大事、肉にありつける、肉を平等に与える:リーダーシップ
これらを意識していきたい
sai-3448
人事・労務・法務
川邊氏のヤフー時代の経験談などを聞くことができ、大変参考になりました。
takahillow
営業
野望の王国
リーダーシップ
狩の肉が取れてそれを平等に分け与える人
akihito1992
販売・サービス・事務
変化を楽しいと感じる姿勢は、現代の企業人たち全員に求められている資質だと感じた。常に新しいサービス、よりよい改善案を模索し、実践していくことは、業界をリードし続けるための絶対条件だと思うし、逆にそれが出来なければ時代に取り残されて衰退していくリスクも孕んでいると感じた。
kenchage
営業
漁師、ハンター、経営者の3足のわらじを履いていることを知り、驚きました。また、都心と田舎の暮らしの両立もされていて、老後になったらの楽しみではなく、いま両方実現していく実行力にも驚きました。
koji_wada
マーケティング
楽しいことを楽しい仲間と。
まさに川邊さんが実践されてきたことだと思いました。
経営者の型にはさまざまなものがあると思いますが、川邊さんほど、プロデューサー型を楽しみながら実践されたかたは稀有なのではないかと思います。
konbu_300
IT・WEB・エンジニア
・ソフトバンクの孫さん
・電脳隊
・館山
・ソフトクリーム
が印象的だった
yamauck8
資材・購買・物流
人生を最高に楽しいでいる姿が素敵です。
面白いことを面白い仲間と挑戦し続けること。思い出ドリブンで、あの時大変だったねーと笑い合える仲間がいることなど、色々と学ぶことができました。また、自分が変わった方が楽しいことには共感しました。狩猟チームの例え話は、人間の原点のような気がしました。(この人についていけば肉にありつけることと獲物を平等に分けてくれる)
kinukeikou
その他
100年続くより、100回変われる会社。いい言葉だと思いました
8080ns
販売・サービス・事務
zホールディングスの歴史も分かり興味深かったです。
オンオフの充実が素晴らしい。
kokubutakao
営業
大変面白かった。これだけ面白い回は無かった。川邊健太郎恐るべし。
koufuku
経理・財務
おもろい。と楽しんで挑戦していくことの重要性とそれを実践する力を感じました。
everest
営業
組織の変革を推進するためにリーダーとしてのビジョンと柔軟な対応力を活かしてチームを導く力を高めたい。
jay6019
人事・労務・法務
青学 とにかく遊ぶ
100年続くより100回かわる
サウナ 気分転換
散歩
ビジョンを語る
yamatochan05
販売・サービス・事務
チャレンジをし続ける、100変わっていける。変革についていける組織が大事。仲間を大切にミッションを遂行できる会社だと思った。プライベートも大事。
1880080
人事・労務・法務
川邉さんは本当に自然体でこれまで歩んでこられた方であることを強く認識しました。やろうと思ったことを肩肘張らず実行できているのは、そのお人柄によるものではないかと思います。「思いでドリブン」で生きていくというフレーズがとても印象的でした。100年続くよりも100回変われる会社というのは、これからの変化の激しい時代において、進化を続けていく基本となるスタンスではないかと思います。確かに私も、変わった方が楽しいと思いますが、変化を嫌う方も多い中でこのスタンスが際立っているからこそ、時代を代表する経営者になり得ているのだと思います。
nishi_1028
IT・WEB・エンジニア
変わることを楽しむ気持ちを持つことが大事だと考えます。
s-shinoda
その他
学んだキーワード
あの時大変だったと笑い合える仲間が大事
100年続くより100回変われら会社を作る
会社にとって成すべき事が自分のやりがいだと思い込む
パフォーマンスが出る場所は人それぞれ
h_okumura
IT・WEB・エンジニア
思い出ドリブンという言葉は非常に心に刺さりました。今は辛くて大変な思いをしながらやっていることも、仲間と共に振り返られればそれが人生の大きな宝になるというのは共感が持てました。何事にも興味を持って挑戦する姿勢には感銘を受けましたし、常に自分も変わっていけるよう勉強もし、挑戦しなくてはいけないと思いました。
ishizekik
営業
大変勉強になりました。今後メンバーとの対応などで生かせればと思います
wataru_suyama
営業
おもろいことをおもろい仲間と、良い意味でミーハーになる、が印象的でした
ogamiogami
営業
挑戦する気持ちを持ちながら業務にあたる
yoshitomo_arai
その他
常に挑戦をし、体験をする事から、自己成長があるように感じました。私もいろいろな事に興味を持ち挑戦する事で人と出会い、情報を得る事で新しい発見が出来るのではないかと思いました。
yamashitataka
建設・土木 関連職
仕事とプライベートのバランスを上手く取られているのは素晴らしい。
joan
販売・サービス・事務
赤字が大きな会社どうしが集まれば何か起きる、など論理だけでは考えられない面白い話が満載でした。現場は大変だったと思いますが、苦労話を笑顔でなさる川邊さんが印象的でした。苦労を笑顔に変えることを私もやっていきたいと思います。
ponde0627
経理・財務
最もパフォーマンスが出る場所は人によって違う、世の中に出社回帰の流れがあるが、ダイバーシティや労働生産性といった視点で考えたときに果たして効果があるのか疑問に思った。
nobuhirokaneko
コンサルタント
とても面白い方だと思いました。
iemurar
専門職
試練を試練と思わない。逆に楽しんで乗り越える。そして思い出にする。という言葉に感動しました。そして世の中は絶えず進化する。だから自分自身も絶えず進化していきたい。これも名言だと思いました。業務について具体的には言えませんが、心意気や生き方について、とても参考になりました。
tomo-tom
営業
軽い感じの経営者で新鮮でした。
fukamidori
その他
思い出ドリブンという言葉響いた。自分も人生を振り返った時、仕事も遊びもそう思えるようにしたい。後は100年より100回と言うところ、100回変わらないと、100年持たないのだろうとも思う。
cafe1226
その他
優れたリーダーの条件はビジョンを掲げられることであるということは腑に落ちた。
prado_kento
営業
川邊さんの人柄、好奇心旺盛な人格、この人についていきたいと心から思えました。
人を魅了する人の共通点はどこか親近感がありながら、自分に足りないリソースを自覚して他者で補う。そこのスキルが優れていると感じました。
「100年続く企業より、100回変われる企業に」というビジョンについても共感しました。
勤めている会社でも川邊さんの真似をしてみようと思います。
toshi-iwai
経理・財務
遊びの中に人を巻き込んで皆が楽しめるような気づかいが出来るひとだと感じました。24時間会社経営のことを考えるばかりでなく、自分の楽しみの時間を作る意識が素晴らしいと思います。
hikiyomi
IT・WEB・エンジニア
走りながら変わっていくこと、その変化を楽しめること、意識してみたいと思いました。
yoshimura1985
金融・不動産 関連職
思い出ドリブンは、思い返せば確かにそうで、辛い時の活力になるなあと思いました。
kiylj
人事・労務・法務
一人では何もできない。仲間がいるからできる。人それぞれ、能力を発揮できる仕事の場所がある。これらの点が響きました。
doit5138
営業
ビジョンを、描く
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
出来るだけ多くの情報を取得して市場の変化を把握して、自分を変えることに楽しむようにします。
vegitaberu
人事・労務・法務
自ら、自分の環境を変えようとしていう意志をもって生きていることを、強く感じました。
「楽しい」ところに人は集まる、ということを心に留め、王一度、自分の周りを見回したいと思います。
aki_iwanami
経営・経営企画
柔軟に自分を変えられる、何にも固執しない、有能な仲間に支えてもらいながら楽しく仕事をする。思い出ドリブンは自分にも既にある考え方であり、共感できました。
guri_yoshi
メーカー技術・研究・開発
リーダーとしてビジョンを描き,それに賛同してもらえる仲間を見つけるという部分が印象的でした。
keroyonn
営業
あらゆる事をやりながら、行き詰まった時、本を読み基本に立ち返る所は非常に大切と感じました。インプットを行動に変える力、すごいです。
takehiro-ishii
営業
100年続けるより、100回変われる会社に。
常に変わり続けていくことが必要だが、変化を恐れる人が多いのも事実。変化を恐れずチャレンジしていきたい。
yokawano
営業
想いでドリブン。
人生の一番の資産は「思い出」。
意識して生きます。
m-akiy
営業
会社は、人と人の集まりの集合体で、様々な能力を持った人が高めあうことで価値が増していくと感じました。
fumihi2
その他
変わった方が楽しい
人生は思い出ドリブン
yasuhiko-kojima
金融・不動産 関連職
ビジョナリーであるために必要な習慣や行動についてインスパイアされるところが大きかった。キーワードはプロデューサー
sugasyo
営業
おもろいことを仲間とやる。
心にしみました。
asanoh
その他
おもろいことを、
おもろい仲間と。。。
とても印象的な言葉でした。
ありがとうございました。
kunio-ugai
経理・財務
川邊さんの価値観は非常に共感する部分が多く「おもろいことを、おもろい仲間と」「想い出ドリブン」自分自身も心がけていることですが、改めて徹底していきたいと思いました。
tokatiobihiro
マーケティング
行動力
差別化戦略と価格戦略
参考になりました。
shusuke-yamada
その他
危ういところの社長を務めるにも、基本的な知識と判断力を求められます。
何かと付き合える仲間がいること、目指すところがわかっている人だからこそ、務められるポジションです。
k-torigata
経営・経営企画
おもろいことを、おもろい仲間と。
100年続く会社より、100回変わる会社を。
リーダーはビジョンを掲げるのが仕事。
困ったら教科書に戻る。
いずれも、学びが深い内容でした!
sneep2005
メーカー技術・研究・開発
ビジョンの大切さ、勉強になりました。
m-suzu
メーカー技術・研究・開発
仲間と一緒に楽しみながらアイディアを出すことも必要。
リーダーは方針を明確にすることが重要であることを学んだ。
mikijin22
営業
いろんな経験談が勉強になりました。
ot-take
メーカー技術・研究・開発
100回変われる、変化に富む時代といわれているので重要なことだと思いました。
あと、グロービスの本をそのまま使ったというのも印象的でした。
hide1119
営業
・好奇心をもつ
→苦しい時も好奇心を持って動くこと
楽しさが見つけられる、やる気になれる
・変われること
→100年続く会社よりも100回変われる会社になる
→変化に順応する
変化の激しいこの時代、変われることが大切
→知識や人脈が広がるメリットもある
・優れたリーダーの条件は「ビジョン」を掲げられるかどうか
→進むべき方向を示す
129168
メーカー技術・研究・開発
やらされている指示を出されてせざるを得ないとマイナスに考えるところを、楽しくプラスの感情で仕事をできるきっかけになりそうてます
shark223
IT・WEB・エンジニア
100年変え続ける会社。心に沁みます。
masakazu73
販売・サービス・事務
仕事は苦しくても、楽しくやる。
仲間を引き込む。
理念のもとに、方向転換することも必要。
eiyuchan
人事・労務・法務
フレンドリーで今時のリーダー像と思ったら
y_cerezo
専門職
非常に参考になりました。
mac1979
営業
時代を先読みする先見性と何より周りを引き付けるリーダーシップを勉強させていただきました
takashi_0226
メーカー技術・研究・開発
会社の目指す道筋は自分のやりたいことなんだと思う気持ちが推進力に繋がるのですね。メンバーとのディスカッションを通じて経営ビジョンを腹落ちさせていくことが私の役割だと痛感しました。
takah9014
経理・財務
参考になりました
kan0720
販売・サービス・事務
常に変化する、変化を恐れない
tomoaki_matsuda
営業
非常に参考になりました
hyde_west
営業
こいつについていけば肉にありつける
こいつは平等に分けてくれる
リーダーシップとは正にこれだと思いました。
ishii_toshiyasu
経営・経営企画
狩猟と経営者(リーダー)に通じつところのくだりが参考になった。100回変わるを掲げているところにもそのバイタリティーに魅力を感じた。
splash
経理・財務
楽しく仕事をされている感じですが、動いている金額も大きく、スケールを感じます。仕事とプライベートの切り替えがうまくいってるおかげでしょうか? そのように思えました。
本を読むことは大切ですね。経営者の努力も本音でわかりました。ビジョンを持って生きたいです。
yokon
メーカー技術・研究・開発
ビジョンを示す力と仲間を求める熱量の大切さをあらためて感じました。
massapy
経営・経営企画
やっぱり楽しくイキイキワクワクしながら仕事するべきだな、と改めて感じました。あと、川邉社長は、猟師のリーダーシップの折にもお話しされていましたが、思考がシンプルにまとめられている方だな、と。。肉にありつけて、かつ平等に分け与えられる、、ある意味、VUCAと言われる時代も原理原則は変わらないものだとも思います。ありがとうございました。
taketake24
専門職
サウナと散歩が趣味で活字中毒など、プライベートな面も垣間見れた。
今のZホールディングスまで至る経緯、そこの中で学んだ志、格言など、聞いていて飽きなかった。
おすすめの本 イノベーションのジレンマ、グロービズMBAマネジメントブック は今度読んでみようと思う。
gmail
金融・不動産 関連職
肉を取れそうで平等に分けてくれそうな人に人はついていく
hideo0429
建設・土木 関連職
情報を常に入れて、色々な事にチャレンジしたいと思います。
koji888
経営・経営企画
ご自身のスタイルを大事にしつつ仲間とやりたいことを真摯に実行する姿に共感しました。思い出ドリブンは一つの示唆でした