
会員限定
『1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書』/耳で効く!ビジネスサプリ ペライチ書評
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 ペライチ書評のコーナーでは、「1枚の紙」にまとめたような手軽さで、おすすめのビジネス書を紹介します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
38人の振り返り
tamtam82
経営・経営企画
議事録と議事メモの違い
_-hiro-_
IT・WEB・エンジニア
今まで議事録を作成していたときは、単純に時系列に話したことだけを記録するだけでしたが、もっと奥深いものであることを知ることができた。今後は読んだだけでも争点や賛否、議事録からだけでもすぐに次の行動に移ることができる意識しながら書こうと思った。
kojisugar
営業
議事録の書き方は会議の進行にも大きく影響している内容など日常業務でも非常に役立ちそうに感じました。
morimotoa
営業
コンサルの3年間は事業会社の10年間との事、置いて行かれない様全力を尽くす。
peperoncino
営業
ぜひこの本を読んでみたいと思いました。
kagawa1004
コンサルタント
議事録の7つのレベルを意識して、記録やメモを行うようにしたい。
fk1
メーカー技術・研究・開発
議事録の書き方として、4項までの打合せの内容だけを書くことが主だったので、5~7項については、目から鱗。
他の内容も読んでみたいと思いました。
yutaka_suzuki
営業
議事録の取り方を参考にしたい
aendo
クリエイティブ
とにかく分かりやすく、場の空気感まで伝わるように心掛ける。
0402_nyy
IT・WEB・エンジニア
議事録
・発言力
・話された構造化
・次のタスク
・構造化するか
・論点
・仮説の進化
・次の論点
mikurin0912
コンサルタント
コンサルの3年間は、一般事業会社の業務の10年間に相当する。これを読むことでビジネススキルが格段に飛躍するのではと考える。
se_ssya
人事・労務・法務
議事録作成に先立ち、目指す議事録レベルを決めておくこと。議事録も能動的に作りに行くこと(何を明らかにするのか、白黒つけるのかなど。会議に臨む態度が変わりそう)
議事録よりも「議事メモ」の方が高度ということが意外だった
yossy-doudeshou
営業
今後、議事録を作成するのに参考になりました。
ryoca
販売・サービス・事務
持っている本についての解説だったので、復習になった。
内容を理解して行動に移す意識をしはめているものの、このように言語化できるレベルではないのでまだまだだと思う
makoto112
営業
構造が先、中身は後の話し方、なるほどと感じました。
yasu-okazaki
メーカー技術・研究・開発
議事録の進化論7ステップの中で、ステップ1の漏らさず記述する点については、AIがかなりのレベルまでできています。AIが書いたものを構造化し、実行するタスクを明確にするのが初歩の段階ですね。更に空気感の伝わる表現や予め設定した仮説の展開が解るように書くことを短時間で出来るように鍛錬します。
mdis0131069
IT・WEB・エンジニア
議事録の作成について、なる程、そうですね、その通りです。会議の進行を考えて会議に臨み、会議を誘導して、目指したゴールにたどり着けるように会議を行い、それを議事メモとして残すというのは、正に、コンサルタントの神髄の様に感じました。
議事録の構造を振り返る、よい内容でした。ありがとうございます。
yuji820902
専門職
議事録を取るのはむずかしい
hirokitokiwa
営業
ル業界でファースト キャリアをスタートしたわけなんですが 本当に一挙手一投足について 膨大なフィードバックをもらう ことになりました 例えば結論から 話しなさい まずは結論から言う という言葉を枕言葉として強制 ギプスみたいに使ってください ねとしたり まず質問に答えなさい よと思いついた順番に話すんじゃ なくて相手が聞きたい順番で話 してくださいねとしたり あとはランチに出かけるときなんか もうちょっとうっかり社員証を 首からかけてるとですね そんな のをかけてランチに出かけるな と必ずポケットにしまってランチ に出かけなさいねというふうに 本当に一挙手一投足のレベルで フィードバックをもらうことが できました こういったフィードバック をタフな精神力で受け止め続け そして自分の暗黙地として刻み 込んでいく そして生き残った人たち がコンサルとして自立していく というふうに結構こういったスキル というのは振り返った頃には暗黙地 になっちゃってるんですね ただこの暗黙地を何が大事でそれは なぜ大事なのか そしてどうすればそれが身につくのかということを 一
imahori1203
営業
会議での議事録をもれなく書くことよりも論点を整理し、次回の論点のポイントをまとめる技術を身につけたい。
yoko_saka
販売・サービス・事務
発言をもれなく
構造化して
までは意識していたが、そこどまりだったので
レベルアップしていけるよう復習します。
paruwo
メーカー技術・研究・開発
議事録から議事メモへ。
会議を始める前に会議の論点を明確化することが大切で、会議は会議中よりも会議前が重要である。
k_yu
IT・WEB・エンジニア
コンサルの3年間は業務の10年間に相当するとのことで、自分で学びたい&後輩にも学んでもらいたい内容が詰まってるのでは?と思った。読んでみようと思った。
kimuny
営業
結論、相手の聞きたいことから話すは基本。議事録は論点をベースにこれから何をするか明確に残す。
t-wakazuki
営業
聞いてわかる、理解できる、自分の考えを持てる、次の課題を想定できるなど、日々の業務にも役立てるステップと思う。
manabiwamaru
営業
議事録記入のレベル感や意識して記入すべきことを学べ参考になった。
hiroki-tominaga
その他
議事録一つにも大切な考えがある。
私の業務であれば、出張の報告書がこれにあたります。
自分がしたかったことが何で、結果がどうで、事前予測とどう違ったかなど、明確にすることで理想的な報告書に近づくと感じました。
akihisa3
人事・労務・法務
さっそく購入しました。
taka_miffy
経営・経営企画
議事録をどう残すかで、そのミーティングの結果が変わってくると思うので、ただダラダラと話し合いの議題を残すだけではいけないと改めてわかりました。
ftmx
メーカー技術・研究・開発
議事録に書く内容も想定して準備するのは学びになった。出来るところからやってみたい
narutoamo
メーカー技術・研究・開発
コンサルに対して新たな視点で非常に興味深かった。
kawakami
金融・不動産 関連職
議事録の書き方など、参考にしたいと思いました
baramasa
コンサルタント
本書には多くのテーマが記載されており、その中でなぜ議事メモパートを取り上げたのか気になりました。これまで議事メモは散々書いてきましたが、新たな職場でその環境に適合したメモを書けるよう意識していきたいと思います。
sai-3448
人事・労務・法務
一度手に取ってみたいと思います。
yuki_0311
販売・サービス・事務
メモの質をあげたい。
k_55
営業
コンサルスキル向上のため読みたい。
engt
営業
議事録だけでも、7つのポイントがあり、参考にしたいと思いました。
hiroshi73
営業
あああああああああああ