企業・メディア・行政が連携して取り組むべき「災害対策」とは~阿部重典×伊藤順朗×柴田久×鈴木英敬×藤沢久美
G1経営者会議2020 第3部 分科会 社会・文化「企業・メディア・行政が担う防災活動とは」 (2020年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) 2018年の西日本豪雨災害は260人以上が犠牲者を出し、平成最大の水害となった。令和に入っても2019年の台風15号、台風19号が深刻な水害を広範囲にわたってもたらすなど、日本列島は気候変動の影響もあり、過去に例をみないほどの大規模な水害を毎年覚悟しなければならない地域へと変貌している。防災活動の観点では、災害が起こる前に住民や顧客に情報を提供し、行動変容を促すことが必要となる。自然災害が頻発する新たな時代において、企業・メディア・行政がいかに防災に関わり、国と自治体が連携しながら、国民の命を守るための行動を事業の中で行うべきかを討議する。(肩書きは2020年11月23日登壇当時のもの) 阿部 重典 株式会社茨城放送 代表取締役社長 伊藤 順朗 株式会社セブン&アイ・ホールディングス 取締役常務執行役員 柴田 久 株式会社静岡銀行 代表取締役 取締役頭取 鈴木 英敬 三重県知事 藤沢 久美 シンクタンク・ソフィアバンク 代表
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
31人の振り返り
tk1982
金融・不動産 関連職
国土強靭化が叫ばれている中、日本の水害は世界的に見ても突出しているため、
官と民が一体となって解決しようとしている問題であると感じた。身の回りに置きかえても
目の前に起きていることが国単位で官と民一体となって取り組むべき課題であるかと考える必要もあると感じた。
2
test_
メーカー技術・研究・開発
自然を相手にし、温暖化にともない被害が拡大している非常に難しい課題である一方で、ちょっとした技術で大きく効果が改善される分野であると感じた。
ちょっとしたことができない理由は、議論のなかでもあったが、防災対策への投資が難しいこと。毎年大きな被害が出ているからこそ、効率化への投資をしっかりと行い、必要なところに人を配置できるような体制を整えていくべきと感じた。
2
otobe711
その他
広域水害対策を実現するうえでは、予防、災害発生中対応、および避難対応、事後対応などについて、政府、地方自治体、関係産業(森林、農業、漁業など)が連携して取り組む必要があることがわかりました、またその際ITをつかって、地域グリッドや、各種ハザード情報の見えるかを立ち上げることが大事ということがよくわかりました。皆さんの活動に期待します。
1
kfujimu_0630
マーケティング
ハザードのビジュアライズ化はいい取り組みだと思った。兎にも角にも、有事の前にどれだけ準備しておけるか、有事の際にどのような行動をするかが重要だと思うので、教育・啓蒙活動は実施・継続すべきだと思った。
1
sphsph
メーカー技術・研究・開発
自然の驚異に対してほとんど何もできていない、と思う反面、ここまでできるようになったとも感じました。
人間が自然に加えた力によって、人間が襲われる。因果が明確ではないところもありますが、うまく共生すると共に、新たな発展に寄与したい。
1
ima-chan
IT・WEB・エンジニア
想定される水害のビジュアル化の話があったが、自分の住む街、働く職場にどこから水が入り、どのように広がり浸水していくのか、具体的なイメージを持てるし、いざというときにどう避難するかの判断の確度が上がると思うので、是非色んな街や河川で実現してもらいたい。
ハザードマップはスマホのアプリで今よりもっと見やすい分かりやすいものが、今なら作れるのではないかと思う。
1
h-takahagi
その他
河川と森林の関係性や、森林の現況等がよくわかりました。
1
makiko1729
メーカー技術・研究・開発
農水利権と淡水漁業利権の話が気になった。山と川と土と海と、全てが繋がっていて、互いに協力し合う事が大事なのだと改めて感じた。
1
norinorichan
その他
自治体の悪しき慣例ではありますが、ハザードマップについては危機管理、農林(ため池、漁港)、土木(普通河川と砂防河川)とそれぞれ別にハザードマップを作っており、ホームページでの掲載も別々(危機管理部署が調整してる自治体であれば何とかなっているかもしれませんが・・・)。避難所(指定避難所と指定外避難所)の設置場所なども含めて、見易さを損なうことのないようにレイヤー化する重要性を再認識させられました。
それと、水害に特化したセッションでなかったとはいえ、約2年前のG1(青森)でハザードマップのレイヤー化については、高島福岡市長が取り組んでおられる旨言及しておられたと思いますので、参考にご覧になってはいかがかと思います。
(参考)災害に備えよ!平時と有事の取り組みを考える
https://learn.hodai.globis.co.jp/b8e61df5/35739/
1
mamoakrinw4
人事・労務・法務
良いコンテンツでした
0
nokt
メーカー技術・研究・開発
2年前になりますが自分が住む地域も大きな水害がありました。冠水は半日程度でしたが、自宅が水没したことはもちろんですが、周辺の家や車が全滅し、店・病院・コンビニ・学校など地域全体がダメージを受け、インフラや生活基盤が成り立たないという体験をしました。
そういったときに県や市に頼りたい部分はもちろん多くありましたが、(しばらくは自宅の復旧で精一杯でしたが)自分でできることがないか、住む地域や町の再生に貢献できることがないかと考える機会にもなりました。そのため、そういった有事に役立つようなスキル(土木系、可能であれば治水系)について学ぶ機会を作り、例えば災害のあった地域で少しでも貢献できればと考えています。
0
junsuzuki
メーカー技術・研究・開発
ここ数年の水害に関してはこれまでの台風による災害以外にもゲリラ豪雨、線状降水帯による大雨のように瞬間的に水位の上昇する降雨が多くなっている。
これに関しては気候変動による温暖化が大きく作用し日本の季節感までも侵害し災害予防や予報が機能しない状況下で私たち個人がどう身を守る行動すべきかを問われているように感じています。
これまでの大雨に対する常識は通用しないものと認識し地域はもちろん官民一体となり水害に対応をしていく必要を実感しています。
0
nerimadaikon-3
IT・WEB・エンジニア
防災に関する官民の取組みが理解できました。
ハード面とソフト面の両方が必要ということ、また、いろいろな利権があることを明らかにしていくことで、越えるべきハードルも
低くなるのではないかと思いました。
0
sai-3448
人事・労務・法務
今回学んだことを参考にしたいと思います。
0
ibet
営業
蓄電池などローカルグリッドの備えで停電被害を低減することが大事。
0
mao-joan
経営・経営企画
水害の原因も色々あって、対策も短期、中長期の視点で色々あって、取り組むことが結構あるということを良く分かりました。
0
toru_furutani
その他
各分野での違いがあるが、こうしたいという強い信念を持って取組むことが重要かと考えてます
0
tomojamg
営業
とっても興味深く拝聴しました
特に林業に可能性を感じていたので多くの気づきを得る動画でgood
0
malef
金融・不動産 関連職
それぞれが対策練るより、関係しているところが共同で対策練るという協力体制の必要性を改めて感じた
0
takaseryoya
営業
自身の知識を地域へ還元する大切さをしりました。
0
nakatak1107
その他
防災には自助何かかせないという事が
よくわかりました。またハザードマップも津波以外に、たくさんあるんですね。
0
kamizuka
専門職
東日本大震災を経験した仙台市民として,これまで度重なる大災害を経験されてきた中部地域との連携はもっとあるべきではないかと感じました。
0
takumi_1453
経営・経営企画
流域治水を活かした防災公園を整備して市民の憩いの場と学び・自助の場を両立することが必要と感じました。
0
shusuke-yamada
その他
災害については、上流から下流へと、山脈から平野へつながっています。
気候変動で世界で起こる災害の2割が集まる中で、各部署をつなぐシステムが必要です。
最も、有事の対策をしたがらない中で。
0
ma2022
営業
災害の問題は上流から下流まで、一体感と一貫性を持って連携して取り組むことが重要であると感じた。
0
mako-1974
その他
水害等、どこか他人事に考えてしまう、自分がいましたが、積極的に情報を集める事から始めたいと思いました
0
ssmash
人事・労務・法務
林、電、水、インフラ享受していながら知らないことばかりで興味深かったです。
内容もよかったですが、活発な場なことにとても驚きました。場の温めか方、ファリシテート、素晴らしかったです。アップテンポで建設的、全員参加な会議ができると仕事は楽しいですね。
0
ojr_800
メーカー技術・研究・開発
輸出木材は増えているのに山の持ち主にお金が回らないと言う話には興味を覚えました。
0
si_ta55
経理・財務
デジタル庁もこのような取り組みに参画していけば、被害が少なくなると思うと、未来は明るいですね。
0
hu2015
金融・不動産 関連職
災害対策やその備えは、何百年も前から、議論され、対策がなされてきているが、今も昔もあまり代わり映えしないやり方しか対策が打ち出せていないのだと痛感した。
0
patachan
資材・購買・物流
なるほどそういうことですね。
0