
会員限定
気が乗らない仕事を乗り越えるコツ/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
53人の振り返り
se_ssya
人事・労務・法務
健全な根回しをする。会議は一人で進める必要は無い。
すなわち①意思決定者にあらかじめ持っていきたい結論を伝えておく(懸念点があれば聞き出しておく)②(次善の索として)自分が働きかけることができる中で最も高いポジションにいる人に働きかけておく
頑張りどころは会議前。
h-goto
その他
今回のポイントはうまく根回しをすること。会議や交渉をうまく進める上では重要なことは周知の事実ですが、実践はなかなか難しい。その意味で会議をコントロールするために、根回しをするために、日ごろからよくコミュニケーションをとることが大事であることを改めてきづきました。
sonia_01
営業
事前に会議の意思決定権者、次いで自分が働きかけることのできる最上位者に根回しをしておくとのこと、参考になりました。大きな会議に限らず小規模な調整でも同様に個別の根回しが有効だろうと思いましたので、日常業務に活かしていきたいと思います。
morimotoa
営業
会議のみならず、各種事項において事前の根回しは実践して行きたい。
kazu-gas
建設・土木 関連職
円滑に進めるためには根回しは重要。かけた時間以上に効果があると思います。味方は多いに越した事はない。
riko-san
メーカー技術・研究・開発
会議で決定したいことがあれば、会議本番だけでなく、会議前の「根回し」が重要だと理解した。ただ、根回しする以外の方の意見はどうなるのかというところが、少し疑問に思うところである。
yasuphaba
人事・労務・法務
基本的な進め方はその通りだと思いますが、問題は、根回ししておいた人が簡単に発言を翻してしまう場合ですね…根回しした時点では、「了解しました」と言っていたのに、実際の会議の場になったら、突然真逆の話をされて、あたかもこちらがおかしなことを言っている、といった発言をされることが非常に多く、モチベーションダウンにつながっています。
mrogura
その他
会議開始前に健全な根回しをする
sphsph
メーカー技術・研究・開発
そうなんでしょうね。
なかなかできません。不得手です。
何処から始めましょうか、何とも手探り状態ですが、前向きに考えます。
jun_kawamura0
IT・WEB・エンジニア
要は根回しが大切という話。
fuji-tcsh
その他
根回しが重要だと分かりました
sea_turtle
販売・サービス・事務
健全な「根回し」をする。このミーティングにおいて最もポジションの高い方に、事前に説明しておくこと
これが大切とのアドバイスでした
cha-ri
メーカー技術・研究・開発
会議開始前に健全な根回しをする。
272
営業
会議中にいかにエビデンスを示して、ファシリテートしてリードして行くかばかりを考えていたが、事前に根回しをすることは初めて知り目からウロコだった。以前ビル・ゲイツが会議は3分、資料は事前に読み込み質疑応答のみに絞るというのを本で読んだのを思い出した。会議は事前準備が鍵、実践していきたい。
20080609yasuaki
その他
根回しをして味方を作る。会議での最上位者と結論を共有する。
tci_saegusa
営業
トヨタの働き方で会議の根回しを無くす方針の記事を読みました。
今回の中で根回しの話もでましたが、結局は事前の調整・準備がどれほどできているか、にかかっていると感じました。
日々の多忙の中で目の前に見えている事の対応を優先しがちですが、少し先を意識して、物事を進めて行きたいと感じました。
6691
営業
会議での健全な根回しはコミュニケーションが円滑に進めるために重要ですね。意識して活用することが重要と感じました。
koichi_0502
その他
会議をコントロールするには、事前に結論の情報を共有するというのは効果的だと思った。
1018nao
メーカー技術・研究・開発
根回しは実践していますが、根回しを嫌う方もおり、相談する形で根回しを実施しています。
takuya-asano
その他
根回しの重要性は高いと感じました。
今は、出来ていないので意識して進めていきたいですね!
h_tsujimoto
専門職
会議は効率よくする。できるだけ次回に持ち越さないため、また一回で決着がつくような会議は、できうだけ会議前に方向性をはなしあっておくことは重要である。
場合にもよるが根回しは会議の重要な資料とおもう
globis_mai
資材・購買・物流
事前の根回しが大切。事前に根回しができるよう日頃の信頼関係構築も大切。
ishida_maiko
人事・労務・法務
1番偉い方に結論を伝えておく。
mayumi-2024
経理・財務
丁寧で健全な根回し、勉強になりました。
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございました。
sty-hero
専門職
根回しの重要性を再認識しました。
maru048
経理・財務
会議をコントロールするコツとは、①事前に意思決定者に結論を伝える。②話が逸れたら、他の人から修正発言をしてもらう(味方をつくる)。
ということであったが、あまり納得感がない。結局その会議って何かよくわからない。
この場合、意思決定者と小まめに話をして、意思決定者の頭の中の情報を整理し、決定しやすい状況を作り出すことが必要と思う。
そうなると会議が必要ではなく、意思決定者に決定してもらうことが必要であり、意思決定者の意思に関与できる(意見を述べる)状況を作り出すことが大事と思う。
reds0130
営業
会議前に、影響力のある人に伝えておくことの大切さを学んだ
kiriu10142
その他
事前の働きかけ本当に大事!
cozyhayakawa
営業
会議のファシリテーターとして会議進行とロールプレーヤーの発言を想定しストーリーの仮説を作る。
そのなかで、キラーになりそうな方とプチ事前ブレストをしておく。
また仮説までを事前にアジェンダに落としこみ発信、共有し参加者の頭の方向付をサポートしておく。
osmanthus2023
メーカー技術・研究・開発
上司にうまくお願いすることは理解できる。お願いされたら効率よく業務を進めることができるように協力したいと思う。
ただ、余計に時間を要する気もするので、個々の心構えが前向きになればいいなと思う。
okamo1480
その他
私も、根回しは重要だと思っています。会議をスムーズに進ませる最善策です。会議の進行等をすることが多いのですが、全体の流れをイメージして臨んでいます。
tkrp-7-mg
金融・不動産 関連職
勝負は会議の前
会議の結論や内容を意思決定者に事前に根回しする
⇒懸念点の洗い出しや解決の場にする
※根回しは悪ではない。
taka-4
営業
会議における事前の目線合わせの重要性を改めて理解しました。
n-mitsui
メディカル 関連職
会議にて、承認が欲しい議題があるときは、よく根回しするようにしていたが、まさかそれがコツだとは思っていなかった。
改めて大事なことだと思った。
hdfm_2447
経営・経営企画
根回しが必要ないくらいの関係性がつくれるのがベストだとは思いますが、そこに到達するまでの会議をコントロールする手法としては実践する価値があると思いました。
sara_arai
経営・経営企画
持っていきたいゴールを事前に意思決定者に伝える
→会議のゴール設定をしなさいとよく言うけれども、これがゴールなのか?
どんな結論になって欲しいかまで考えて話していなかったかもしれない。反省。
会議前から戦いは始まると意識して行動しよう。
703rana
販売・サービス・事務
先日、まさしく会議中に横槍が入り全く意図しない流れになって行ったことがありました。そうなると、結論は出ず無駄な時間が取られることになり、悩んでました。
その会議後に、根回しが必要だと感じていましたので、私の考え方が合っていた事が確認できて非常に参考になりました。
shigeto-
その他
会議の事前の根回しをすることで会議が進められるという内容は、配下メンバーにて会議の進め方が苦手な若手には伝え、実践させるようにする。
okzr
その他
これも重要なことだとは思うが、ファシリテーション的な内容を期待していたので的外れだった。
kishimoto76
メーカー技術・研究・開発
共感を得ることが前提が必要での、ネゴシエーションですね。その前に色々なスキルも必要と感じた
vegitaberu
人事・労務・法務
会議をコントロールするには、根回しが重要になるということを学び、まぁ、そうなんだよね、と感じました。
ただ、イメージとして、根回しが、会議のデザイン作業のようであると感じ、根回しに対するイメージが変わりました。
kazuyoshi0624
販売・サービス・事務
本題から反れそうになったら、内容が違うとハッキリ言うべきです。そうしないと、何度やっても同じ失敗を繰り返すだけ。
nori7938
営業
中々上手く出来ない根回しの重要性
hello_sk
営業
「健全な根回し」というフレーズは使えると思いました。
ma48458
金融・不動産 関連職
やっぱり根回しは必要ですね。
panthers85
販売・サービス・事務
改めて、会議の前に意思が決定していることが重要だと思いました。
健全な根回しがキーポイントですね。
saku1907
人事・労務・法務
会議は合意をとるためであったり、想定外の議論に費やすことを優先として、それ以外は事前に根回しをすることと、誰がキーパーソンなのかをしっかりと考える。
fujiiryo
営業
健全な根回しは重要なこと。
①会議参加者の1番上の人に懸念点を共有し、会議中は懸念点を話す。
②①ができない時は関われる1番上の人に根回しをする。「〇〇さんがこう言うと思うのでこう返してください」
周りに上手い人がいるかもしれないから参考にしつつ、健全な根回しを。
hideyuki_1765
販売・サービス・事務
健全な根回し、コミュニケーションが円滑に進めるコツですね。あまり得意ではないですが努力したいと思います。
piccaru
メディカル 関連職
会議の前の根回しが重要だと知ることができました。1人で会議をコントロールすることは難しくても、重要ポストの人物に働きかけることで、結果が変わることに気づきました。
o_s_
その他
事前の根回しが会議のコツ
shinjin
その他
会議でば参加者のパワーバランスがパワーがある方への根回しは大切だと感じた。明日の会議から実践していきたい。