キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

サクッと経営戦略 儲けの秘訣 ~note編~

  • 0h 18m (3sections)
  • 経営戦略
  • 実践知

こんな人におすすめ

・馴染みのある企業や普段使っている商品・サービスがどのような差別化戦略をとってるか知りたい方
・経営戦略のコースを学んでみたけど、フレームワークを実際にどう使えばいいかわからない方

このコースについて

本コースは、経営戦略のフレームワークを使って企業や商品・サービスの儲けの秘訣を探る「サクッと経営戦略」シリーズです。
今回取り上げるサービスは、売上高・会員数ともに成長を続けている「note」。
「note」のビジネスモデルから事業経済性を紐解いていきます。
「そんな儲けの秘訣があったんだ!」という驚きをぜひご体感ください。

※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年7月制作)

講師プロフィール

本山 裕輔 グロービス講師

慶應義塾大学商学部卒業
グロービス経営大学院経営研究科経営専攻(MBA)修了

PwCコンサルティングにて大企業の業務改革や営業・マーケティング強化の支援、システム導入のプロジェクトマネジメントなどに従事したのち、グロービスに入社。グロービス経営大学院のDX推進・データマネジメントなどを担う。現在は論理思考のコンテンツ開発に関わる。
また、株式会社Shikumuの代表取締役として、幅広いクライアントに対して、経営、マーケティング、DX、UIUX刷新などの分野でコンサルティングを行っている。
著書『投資としての読書』(フォレスト出版)

(肩書きは2025年7月撮影当時のもの)

コース内容

  • イントロダクション
  • ビジネスモデルを書いてみる
  • 経済性を見つける

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

32人の振り返り

  • chiisai-kiba

    人事・労務・法務

    上場前の企業に投資するサイトがあります。意欲を持った人たち(起業家)の描く将来像を読みつつ、チェックポイントについてはこれまでの経験則(そのビジネスは自分の感性にささるか、将来性があるか、競合他社が出やすいか、儲かる仕組みができているか等を頭の中で整理する)でした。
    今回、儲かる仕組み(ループ)をホワイトボードに図解していただくことで、理解のしやすさが各段と上がりました。
    図解し、理解する方法をとり、今後は企業を分析してみようと思います。
    (大企業だと、構造が多岐、複雑なので、スタートアップ企業のほうが見やすいですね。)

    2025-08-16
  • kakicoco

    金融・不動産 関連職

    本山さんと小林さんがセットの教材が面白しくて、大好きです。
    もっともっと出していただきたいです。宜しくお願い致します。

    2025-08-14
  • c-e_e-b

    クリエイティブ

    広告がなく。読み手のストレスがないことが継続に繋がる
    他がやっていないこと
    シンプルである
    など勉強になりました。

    2025-08-14
  • oshamariruuuh

    IT・WEB・エンジニア

    経営戦略とはやらないことを決めることである、なるほど!noteは確かに広告がない…!
    実際の企業事例をベースに理解するととても理解が深まりますね。やはり選ばれるためには収益だけにこだわらない、徹底したユーザー視点が重要であること、そのために誰に何を提供するのかという戦略からしっかり固めていくことが重要ですね。とても学びになりました。

    2025-08-15
  • tomo-tom

    営業

    noteを例に、会社の儲けの仕組みや戦略が紐解かれていて非常にわかりやすかった。

    他の動画も含め、本山講師と小林さんがセットの教材が多いのは何故なんでしょう?グロービスのこの戦略も知りたいです。

    2025-08-13
  • yare

    専門職

    私は現在医療業界に勤務しています。コロナ禍以降経営不振の為看護部でも病院経営に参画することが求められている状況です。どのようにしたら集客できるのか、もともとお金の動きに不慣れな状況で日々模索している状況です。今回の講義から誰に誰が何を提供するのか、その際にお金の動きも考えるということや小さな成功を積み重ねていくということが大切であることを学びました。お金の動きも考えながら企画を考えていきたいと思います。

    2025-08-26
  • tsukamotoya

    資材・購買・物流

    業務に活かしていくよう努力していきます

    2025-08-14
  • sshd_fujioka

    人事・労務・法務

    改めてビジネスを図解して解像度を上げると分かりやすいと思った。

    2025-08-15
  • yoshiji-arai

    販売・サービス・事務

    ビジネスモデルの絞り込みを大事にして起業を考えたいです。

    2025-08-15
  • tomoko413

    経営・経営企画

    「やらない事を決める」
    できそうで、できない事であるが真似して学びたい。

    2025-08-18
  • ic434

    メーカー技術・研究・開発

    DAISO編と併せ、大変参考になりました。勝つ企業は、勝てる具体的な理由がありますね。

    2025-08-18
  • yoshitomo_arai

    その他

    ビジネスモデルを書いてみる・・・自分が掲げる目標を基にモデルを書いてみる。いくつかのモデルを思考し、その中でどれが最善か選択することが必要だと感じた。
    経済性をみつける・・・収益を得るための方法をみつけるためには多くの情報が必要である。
    自分一人ではできないので、他人を巻き込み進める必要がある。

    2025-08-25
  • makoto0505

    メーカー技術・研究・開発

    noteの仕組みがよくわかりました。ただ一度も課金したことがありません。

    2025-08-18
  • satoshit306

    経営・経営企画

    今を見れば初めからうまくいっているように見えるビジネスも、スタート時点では様々な工夫をしてきたことがよくわかりました

    2025-08-26
  • ruimasiko

    その他

    広告がない。他がやらない事を決める事で、顧客拡大、増収と良い流れが出来ている。

    2025-08-28
  • toto0410

    経営・経営企画

    儲けの仕組みを見つけることがビジネスを拡大させるために一番最初に必要と理解できました。そのなかでもやることはもちろんのこと、自社がやらないことで正のループを描くことが重要との内容でした。

    この考え方は普段の業務でも誰が、誰に、なにを届けるや伝えるということを明確にすることでやりたいことを効果的に実現できるというイメージを持てました。具体的には提案をするときに誰に何を伝えるのかを考えて準備したのかそうでなく自分の目線だけに沿って準備したものでは伝わりやすさは全く違うということと同じだと感じました。

    2025-08-29
  • kei_nissay

    専門職

    ユーザーフレンドリーになることの重要性について再認識できました!あざした!

    2025-08-31
  • horie-m

    メーカー技術・研究・開発

    経済性を育む方法t後して、最小単位から始めることで規模の拡大を進める。この方法は、実際のビジネスのシーンでも、役立つ考え方だと思う。今後のプロジェクトの進め方の参考になった。

    2025-09-01
  • ap-shimizu

    メディカル 関連職

    「やらない事を決める」
    できそうで、できない事であるが日々の業務の中でもよくあるケース
    やることを決めてそこに集中し成果が出せるよう意識したい

    2025-09-01
  • shiskmt

    IT・WEB・エンジニア

    事業立案で活用できる内容だった。
    ビジネスモデルでわかりやすく、
    儲けの仕組みを考えることがポイントだった。

    2025-09-02
  • imahori1203

    営業

    NOTEのビジネスモデルを勉強しました。

    2025-09-03
  • kicool

    専門職

    実際の企業を例に解説してもらえるとわかりやすい

    2025-08-24
  • y_o_78

    販売・サービス・事務

    自身はnoteの無料記事しか利用したことがなかった中でこの動画を拝見しましたが、おそらくこんな感じかなと思っていた仕組みがよくわかりました。
    ビジネスモデルを考える時にやることも大切ですが、やらないことを決めるというのはその通りだと感じました。実際に消費者目線で考え抜くことが非効率に見えても最終的には正のループを生むということを念頭にこれから自身の業務にも活かしたいと思います。
    ネットワークの経済性の最初の一歩のアトミックネットワークは初めて知りました。昨今の情報社会に於いて取り組むべき事業の必要最低限のネットワークは様々だと思いますが、その辺りは日々自身の身の回りのことに当てはめながら考えてみたいと思います。

    2025-08-24
  • jboy-nori

    その他

    ビジネスモデルを書くところから始めたい。

    2025-08-23
  • ftmx

    メーカー技術・研究・開発

    読み手を第一に考え、あえて広告収入をやめることで成長してきた点は、とても勉強になりました。既存のビジネス手法を丸呑みするのではなく、本当に届けたい価値から逆算してビジネス手法を考えるようにしていきたい。

    2025-08-20
  • h-mura

    経営・経営企画

    ネットワーク経済性という言葉(概念)を知ることが出来ました。
    良いコンテンツを提供すれば、それをX等の他のツールで拡散してもらえる事。
    また広告を排除する事で、書き手&読み手から良い印象を持ってもらえる事。
    等々、ネットワーク独自の経済性傾向がある事をもっと学びたいと思いました。

    2025-08-19
  • shibatamas

    IT・WEB・エンジニア

    自分の担当業務で新たなサービスを検討するときにビジネスモデルを書くことが役に立ちそうである。
    誰が(自分の部署が)・誰に(顧客や顧客にフェイシングする営業に)・何を(どのようなサービスを・どのような金額規模で)という感じで。

    2025-08-18
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    色々なものが乱立しているので静観しています。
    そろそろ重い腰を上げる時期ですかね。

    2025-08-18
  • fstlan0ps

    経営・経営企画

    アトミックネットワークはなるほどと思った

    2025-08-14
  • takehiro531

    営業

    必要最小限の範囲でのテスト実施や顧客体感価値を考えるサービス設計を意識する

    2025-08-14
  • jazycalmind

    経営・経営企画

    単純に広告収益を捨てたプラットフォームをスタートさせた経営判断がすごい。

    2025-08-13
  • kkc2119

    資材・購買・物流

    ありがとうございます

    2025-08-13

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース