
会員限定
ドラッカー経営学への入り口
みなさんはピーター・F・ドラッカーという知の巨人をご存知かと思います。 しかし、ドラッカーを経営やビジネスの視点で人に語ることはできますか?メンバーにその理論や考え方を伝え実践に移そうと思うと、戸惑う方も多いのではないでしょうか。 本コースでは、ドラッカーの人となりや数々の経営学に関する言葉を入り口に、ドラッカーが伝えたかった本質とともに、みなさんの実務に役立つエッセンスをご紹介します。 明日からドラッカーの理論を実践したくなること間違いなしです。
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。
経営学を学ぶ人であれば誰もが知っているピーター・ドラッカー。「マネジメント」など、今なお読み続けられる多くの書籍が書店のビジネス書コーナーを賑わせています。
今回は、グロービススタッフがドラッカー経営学を解説する動画を学び、自分の経験も踏まえて、その思想は時代を超えて役に立つのかを語ってみました。
音声だけなので、「ながら」復習にぜひご活用ください!
関連コース:ドラッカー経営学への入り口
出演:グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔
※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2024年08月制作)
会員限定
ドラッカー経営学への入り口
みなさんはピーター・F・ドラッカーという知の巨人をご存知かと思います。 しかし、ドラッカーを経営やビジネスの視点で人に語ることはできますか?メンバーにその理論や考え方を伝え実践に移そうと思うと、戸惑う方も多いのではないでしょうか。 本コースでは、ドラッカーの人となりや数々の経営学に関する言葉を入り口に、ドラッカーが伝えたかった本質とともに、みなさんの実務に役立つエッセンスをご紹介します。 明日からドラッカーの理論を実践したくなること間違いなしです。
無料
【耳で復習】学んでみたけど? ~志望動機を聞くのは茶番?~
この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。 採用を担当する皆さん、あなたは「人を見る目」がありますか? 人を見る目がある人。人を見る目がない人。2つにはどんな違いがあるのでしょうか? そして、どうすれば「人を見る目」を養えるのでしょうか。 今回は、グロービス・キャピタルパートナーズの小野壮彦(たけひこ)さんの執筆された人気著書『人を選ぶ技術』から生まれたコース動画をテーマに、グロービススタッフが自分の経験も踏まえて語ってみました。 音声だけなので、「ながら」復習にぜひご活用ください! 関連コース: 採用を成功に導く!人を選ぶ技術 ①本質を見抜くフレームワーク 採用を成功に導く!人を選ぶ技術 ②採用現場のお悩み、解決します 出演:グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔
会員限定
マーケティングは愛 ~「心」が分かるとモノが売れる編~
調査・分析して、フレームワークに当てはめて、成功するなら誰でもマーケターになれます。 しかし実際はそう簡単ではありません。 本当は人の「心」が重要です。そして、この人の「心」というのはなかなか分析できません。 本コースでは、グロービス経営大学院でマーケティング領域の講師も務める鹿毛氏に、人の「心」、すなわちインサイトの重要性と、インサイトを探る筋肉の鍛え方について、実例を交えながら語っていただきます。 ご自身の日頃の行動のインサイトも、顧客のインサイトを探るヒントになります。ぜひ今日の行動を振り返りながらご覧ください。 下記のコースをあわせてご視聴することをお勧めします。 ・実践知「マーケティングは愛 ~マーケティングの本質編~」
会員限定
退職金ってどうやって払われているの?/おカネの研究所
おカネの研究所、略して“カネ研”! 「カネ系は何度説明を聞いてもいまいちピンとこない…」「必要なんだろうけど腰が重い、でも逃げ続けてていいのかな…」 カネ研はそんな思いを持つみなさんに寄り添って、多方面からあの手この手でアカウンティング・ファイナンスの学びを深めるシリーズです。 今回のテーマは「退職金ってどうやって払われているの?」 「企業年金制度」、「確定拠出年金」などという言葉を聞いたことがある方は多いと思いますが、企業目線でそのお金がいつ・どのように費用処理・計上されているか考えたことはありますか? 意識する機会もなかなか多くないかもしれませんが、裏側を学んでみると、損益計算書(P/L)・貸借対照表(バランスシート、B/S)の理解がより一層深まります。資産運用の知識の一端としてもぜひご活用ください。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 ・バランスシートの“引当金”って何?/おカネの研究所 グロービス講師 溝口 聖規 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2024年8月制作)
無料
【耳で復習】学んでみたけど? ~AIビジネスシフト②/AIからいい回答を得る方法~
この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。 生成AIを使ってみたけど、その回答を鵜呑みにしていいのか、それとも疑うべきなのか…迷ってしましますよね。そんなモヤモヤや疑問に出演者が答えます。 ぜひお楽しみください。 関連コース:AIビジネスシフト基礎編 出演:グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年7月制作)
無料
【耳で復習】学んでみたけど? ~AIビジネスシフト①/AIを実務で使うハードルの超え方~
この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。 生成AIを活用することは理解できるけど、実際使うとなるといろんなハードルがあってなかなか活用が進まない…そんなモヤモヤや疑問に出演者が答えます。 ぜひお楽しみください。 関連コース:AIビジネスシフト基礎編 出演:グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年7月制作)
07月30日まで無料
やりたいこと探しに終止符を打つ問いかけ/耳で効く!ビジネスサプリ トレンド経営学
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 トレンド経営学のコーナーでは、よく耳にするニュースをMBAの視点で解釈します。 本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年07月公開)
07月29日まで無料
ダラダラ作業から抜けだすためのヒント/耳で効く!ビジネスサプリ やさしい心理
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 やさしい心理のコーナーでは、心に留まった「言葉」から、キャリアや仕事に役立つヒントを読み解きます。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年07月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
66人の振り返り
a_7636
人事・労務・法務
一番印象に残ったのは、腐ったリンゴ実験と「ブリリアントジャーク」のお話。
マネージャーだけでなくメンバーの採用のときにも、大事な基準になると思いました。
採用に携わる方、必聴です!
以前、同じチームに優秀(?)だけど周りに悪影響を与える人材、ブリリアントジャークが
入ったことがあります。確かに近くにいたメンバーのパフォーマンスはダダ下がりでした。
私も採用に関わるときは、是非この質問をしてみようと思います。
さて、お話の中に出てきた「説得の3層構造」に関するコースはこちら。
あわせて見てみてください。
①説得の3層構造 ~相手の感情に配慮し合理的に説得する~
【思考・コミュニケーション】【初級】0:07:49
②【耳で復習】学んでみたけど? ~説得の3層構造~
【思考・コミュニケーション】【実践知】0:16:13
nmizobata
メーカー技術・研究・開発
「あなたより優秀な人は誰ですか、どこが優れていると思いますか」は、人と協働することが欠かせない組織に働く人の性格を見分けるキラークエスチョンだと思う。人に使うだけでなく、自ら自問自答していきたいと思う。
tomo-tom
営業
何年経っても色褪せないものの強さを感じました。
経営学だけでない人生哲学のような要素もあるんですね。
e-s-y
その他
ドラッカーさんご今も生きていたらと、考えると更に世の中が変わっているのではと思った。
koji_honda
営業
マネージャーとして3点心がける
①弱みにフォカスすでのはなく強みにフォーカスをする。
②誰が話しているのかではなく、何が正しいのか言葉を受けれるようにする。
③論理的な人よりも紳士的な人(言っている事と行動が一致している人、裏表がない人)
優秀でも裏表がある人や愚痴を言う人はNGである。
また、相手を認める人、良いところにに気が付けるひかどうかを確認する際に、『自分よりも優秀な人はいますか?』という質問はとても参考になりました。
hann
資材・購買・物流
ドラッカーの理念やエピソードを気軽に学べた。
daisuke_ishii
人事・労務・法務
人を見るときは強みを見ること。
弱みを見ることは、その人のいまの能力以上の成長を促さないと感じた。
逆に強みを見ていくことで、主体性に考えて、行動して、強みをさらに強く、弱みを解決してくれるからであると読み取った。
改めて、強みに目を向けていきます。
また、「あなたより優秀な人をあげてください。その理由を教えてください」はキラークエッションである。
masa88888
営業
ドラッカーの本は読んだことがありませんでしたが、要点を絞って学ぶことが出来ました。
j-ota
メーカー技術・研究・開発
部下はいないのて、私は周りの同僚や新入社員の方々の良いところに目を向ける努力をしたいな、と感じました。
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございました。
so_fujita
営業
マネジメント、メンバーの中間位置として、双方の視座で大変学びとなった。
masaakimasa
販売・サービス・事務
マネージャーの3つの条件、弱みより強みにフォーカスすることに納得しました。
kyo1227
営業
真摯な態度で仕事を行っていこうと改めて思った
fukai_1220
メーカー技術・研究・開発
ドラッカーのマネージャーの根本的条件の3つを理解することができました。時を超えて通じる考え方はすごいと思います
sapporo-h-k
営業
優秀でも真摯さがない人間は生産性を下げる。事前に見抜く方法が見当たらずであったが、自分より優勝な人は誰か?というシンプルな質問は即活用する。
takanori1977
人事・労務・法務
日常業務でも、マネージャーで必要な3点はとても刺激でした。誰かではなく言われた事象に目を向ける、真摯さの重要性を再認識しました。意識して業務に当たりたいです。
t_tsuboi
メーカー技術・研究・開発
時代が変われど、人と人が関わる社会において普遍的な概念があるということがわかりました。
sharks
その他
真摯であれということは実は難しいですね。
p-keishi
営業
マネージャーだけでなくメンバーの基準としても重要なポイントを学びました。過去に「ブリリアントジャーク」と呼ばれる優秀だが周囲に悪影響を与える人材がいた経験から、採用時にその人の影響を考慮することが必要だと実感しました。この質問を取り入れることで、チーム全体のパフォーマンスを守る手助けになると思います。また、「説得の3層構造」についても興味深く、ぜひ学びを深めたいです。
mk_9
営業
誰に何を言われても客観的に同じ尺度でものをみることが大事ということ、自分より優秀な人を見つけられない人は周りの人のいい点に目が向かないということ、日々業務をこなしているうえで振り返ることができた。
h-sa
IT・WEB・エンジニア
①弱みにフォカスすでのはなく強みにフォーカスをする。
②誰が話しているのかではなく、何が正しいのか言葉を受けれるようにする。
③論理的な人よりも紳士的な人(言っている事と行動が一致している人、裏表がない人)
k_yuna
販売・サービス・事務
大変勉強になりました。
kurt_art
営業
他のドラッカーに関する講座より内容が分かりやすく、対談形式でテンポもよかった。
tarokonta
販売・サービス・事務
自分から言われたら相手がどう思うかという視点は今まであまりなかったので,今後注意したい。
kaorin-i
専門職
自分より優秀だと思う人は誰ですか。そう感じるのは何故ですか。この問いはシンプルでありながら本質的であり、自分自身にも問い続けていきたいと思った。
yasu-okazaki
メーカー技術・研究・開発
強みにフォーカスする、何が正しいかを重視する、真摯さを大切にする。組織で仕事をするうえで基本なので、ブレないように注意します。特に真摯さを忘れないようにします。
cybersage
メーカー技術・研究・開発
ドラッカー経営学の本質は「成果を上げるために、何に集中すべきかを見極めること」にある。この考え方は、業務でも日常でも極めて実践的で応用が効く。例えば業務において、多くのタスクが同時に発生したとき、私たちはつい目の前の作業に追われてしまいがちだ。しかしドラッカーは「成果とは、努力ではなく結果で測られる」と説いている。つまり、自分が本当に果たすべき役割を見極め、その一点にリソースを集中させることが、結果として最も高い価値を生む。
ある製造現場で、部門内の改善提案制度がマンネリ化していたが、「顧客にとっての価値とは何か?」というドラッカー的視点で問い直したところ、単なるコストダウンではなく「納期短縮と安定供給」が最大の価値であると判明し、業務改善の方向性が大きく変わった。ここでも「目的から逆算する思考」が活きた。
また、「強みを活かす」こともドラッカー経営学の要点である。日常においても、自分が苦手なことを克服しようとするよりも、得意なことに集中し、それを周囲にどう提供できるかを考える方が、成果も満足度も高まる。例えば、家庭内で自分が料理が得意ならば、その役割を担うことで全体の効率が上がるし、苦手な掃除は他の家族と分担するなどの判断が可能になる。
さらに、「時間は最も希少な資源である」という考え方も、日常の過ごし方を見直すきっかけになる。なんとなくスマホを見て過ごす時間が、本当に意味のある使い方かを定期的に自問することで、時間の使い方にメリハリが生まれ、生産性と満足度が両立する。
要するに、ドラッカーの経営学は「自己認識」と「選択と集中」によって、自分自身の力を最大限に活かすためのフレームワークであり、日々の判断をより本質的かつ効率的なものにしてくれる。
yukiko__
営業
復習用として適切な内容で、理解が深まりました
hidetomo0719
販売・サービス・事務
マネージャーのポイントを再認識できた。
tetsuyuki-amaya
販売・サービス・事務
紳士さについては、こちらから、その人の紳士な部分を引き出すようにすることも必要かも。
nakashka
人事・労務・法務
真摯さ(おてんとうさまに恥ずかしくない仕事をする)の意味合いをイメージしやすい言葉にしていただきよく理解できました。
『あなたより優秀な人が何人あげられますか?』人を見抜く的確な質問が印象的でした。
everest
営業
顧客志向と自己管理の原則は変化の激しい現代でも柔軟かつ効果的な経営判断と業務推進に活かしたい。
babaguchi
その他
マネジメントをする上で大事な話が聞けました。
ic434
メーカー技術・研究・開発
抽象的なビッグワードを掘り下げると、具体的アクションに結び付けやすくなる。真摯さの定義(神々が見ている)は、とてもすっきりした。自分でも意識したい。
senichi_109
メーカー技術・研究・開発
ブリリアントジャークを発見する質問はかなり参考になった
自分がブリリアントジャークになってないか自己チェックもできる
fujioka-san
クリエイティブ
プロスペクト理論、得ることより失うことを恐れる。弱みより強みを選ぶ。言葉として受け入れる、言葉は相手がどう思うか考える、ブリリアントシャーク、優秀でも協調性がないとダメ、自分は優秀だと思っている人
kurita86
メーカー技術・研究・開発
3つのマネージャの資質は学びになった。
y-fujito
営業
勉強なりました。ありがとうございます。
y-shiraki
販売・サービス・事務
メンバーの良いところを見つけて伸ばして、適材適所の仕事をしてもらい、相乗効果を発揮できる組織を作る。
masao_inomoto
マーケティング
40年前からドラッカーが提唱している経営哲学があるにも関わらず、日本のサラリーマン組織では、こう言う思考があまり浸透していない事に疑問を感じています。ただの学問だけで終わらせないマインドが大切に思います。
nit7580
その他
テクノロジーが急速に進化する時代だからこそ、仕事の原理・原則を大切にしなければ
何も新しいことは進まない、上手くいかないと思う。一度、ドラッカーさんの本を読んで
見たくなりました。
ntm_ota
その他
真摯さと能力。能力をとるマネージャーはやめろは納得。
morimotoa
営業
弱みよりも強みにフォーカスする。誰に言われたかではなく何を言われたかにフォーカスする。優秀さよりも紳士さを見る。
10shi-253
メーカー技術・研究・開発
真摯さは後天的に身につかないもと言っているので、マネジャーになくてはならない資質だと思っていました
ただ、少し捉え方が曖昧でしたので、「お天道様が見ていても」の表現がとても参考になりました
他の2つも今一度自分の行動に当てはめて反省してみます
usa_pon
その他
同じことを言われても、相手によって受け止め方が変わるのは日常的によくある事だし、仕方ないと思っていましたが、一旦、誰が行ったかを忘れ、内容だけにフォーカスすると、もしかしたら自分に役立つ事だと気づける、という事は、参考になりました。
それ以外の言葉も、素直に受け入れらました。
ドラッガーがずっと支持されているのも頷けます。
yokoyoquita
経営・経営企画
「ドラッカー経営学への入り口」の講座をより分かりやすく説明してくださって、さすが本山さんです。
採用のときの質問「あなたより優秀な人は誰ですか、どこが優れていると思いますか」の話が一番印象に残りました。
人が現れますね。
ブリリアントジャークと腐ったリンゴの話も、なるほどなと思いました。必ず他の人と連携して仕事をしますから
一番大事な要素の確認ですね。採用前の学生面談をすることがあるため、聞いてみたいと思います。
akinosora
人事・労務・法務
人から言われた言葉を書き出すということが非常に大事、納得できるのでやってみます
tanimotokou
マーケティング
自らの知見を広げる為に受講しました
tsune_miyata
専門職
真摯さの定義が理解できた。
misogai
営業
いろんな物、事が急速に進化する時代だからこそ、仕事の原理・原則を忘れずに原点に立ち返る時間を必要と思いました
hirokazu22
経理・財務
真摯さが重要、鍛えて身につくものでなく、普段から意識していきたい。
yasu_ichi
メーカー技術・研究・開発
マネジメントをする上で大事な話が聞けました。
ありがとうございます。
ono_hisa
専門職
強み・弱みの部分は迷う時はありますが、自身の立場としてどう思うか、自分のチームをどうしたいかによって、対応が変わると思いますので、その時々で考えていきたいと思います。 ドラッカーの提唱されていたことが現在でも十分に使え、その時代に合った解釈も必要ではと思います。
今後も学びの一環として、再度読み直し、今後に生かしていきたいと思います。
shin-cocoa
専門職
人の強みより弱味に目を向ける。
誰が見ても恥ずかしくない。
toshi-iwai
経理・財務
ドラッカーの経営学を視聴したいと思いました。
pertama
営業
気軽に聞くのにはちょうど良かったです。
4gk
その他
・腐ったリンゴ
・ブリリアントジャーク
ben3369
その他
職場の新人・若手の育成担当をしています。
彼らにはそれぞれ長所・短所がありますが、長所(強味)によりフォーカスするようにしたいと思います。真摯に対応します。
sasa_0050
専門職
真摯な態度で仕事を行っていこうと改めて思った
eri_suzu
その他
ドラッカー経営学の本も動画もまだ見ていないので一度見て勉強したいと思いました。
k_shirakawa
メーカー技術・研究・開発
真摯さを重んじる文化ではなく結果が先走りしている現状ですが、人の想いや気持ちを大事にしながら、強みを伸ばしたいと思います。
aokiwa
資材・購買・物流
弱みよりも強みをみる。一方で弱みを人はみがち。
kamibashira502
販売・サービス・事務
勉強になりました。
ありがとうございます。
naka_kr
人事・労務・法務
採用面接時にこのキラー質問使ってみます
t-k714
営業
「物差し」以外で人を見下す可能性が出てくる。
これ本当に気を付けなければならないですね。(正しを証明するために、ダメなように仕立て上げる)
まさに組織運営をつかさどるものとして、常rに注意するべきポイントと肝に銘じています。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
やわっと文字ずらでうんうんってうなづいていましたが、言葉の定義をしっかり考えると結構難しいですね。
どちらかがでは無く、共に良い頃合いが一番ですね。
重視すべきところはもちろんありますので、しっかり判断したいと思います。