
会員限定
プロジェクトマネジメント入門② 原理・原則編/スチュワードシップ・チーム・ステークホルダー
プロジェクトマネジメントについて、ビジネスパーソンが知っておくべき基礎知識を体系的に解説するシリーズです。プロジェクトマネジメントのガイドラインであるPMBOK®(ピンボック)では行動や意思決定の指針として12個の原理原則を定めています。この動画では、そのうち「スチュワードシップ」「チーム」「ステークホルダー」について解説します。
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
プロジェクトマネジメントについて、ビジネスパーソンが知っておくべき基礎知識を体系的に解説するシリーズです。プロジェクトマネジメントのガイドラインであるPMBOK®(ピンボック)では行動や意思決定の指針として12個の原理原則を定めています。この動画では、そのうち「価値」「システム思考」「リーダーシップ」について解説します。
会員限定
プロジェクトマネジメント入門② 原理・原則編/スチュワードシップ・チーム・ステークホルダー
プロジェクトマネジメントについて、ビジネスパーソンが知っておくべき基礎知識を体系的に解説するシリーズです。プロジェクトマネジメントのガイドラインであるPMBOK®(ピンボック)では行動や意思決定の指針として12個の原理原則を定めています。この動画では、そのうち「スチュワードシップ」「チーム」「ステークホルダー」について解説します。
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
プロジェクトマネジメント入門④ 原理・原則編/テーラリング・品質・複雑さ
プロジェクトマネジメントについて、ビジネスパーソンが知っておくべき基礎知識を体系的に解説するシリーズです。プロジェクトマネジメントのガイドラインであるPMBOK®(ピンボック)では行動や意思決定の指針として12個の原理原則を定めています。この動画では、そのうち「テーラリング」「品質」「複雑さ」について解説します。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
09月05日まで無料
サクッと経営戦略 儲けの秘訣 ~PayPay編~
本コースは、経営戦略のフレームワークを使って企業や商品・サービスの儲けの秘訣を探る「サクッと経営戦略」シリーズです。 今回取り上げるサービスは、売上高・会員数ともに成長を続けている「PayPay」。 「PayPay」のビジネスモデルから需要と供給の関係やネットワーク経済性を紐解いていきます。 「そんな儲けの秘訣があったんだ!」という驚きをぜひご体感ください。 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年8月制作)
09月05日まで無料
母の日に見つけた顧客への寄り添い方/耳で効く!ビジネスサプリ Bizチェキ
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 Bizチェキのコーナーでは、好きなものにビジネスの視点で焦点を当ててお伝えします。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年08月公開)
無料
業務効率を改善するための3つの提案/2025年8月27日/耳で学ぶAI、ロボシンク
人気ポッドキャスト番組を「GLOBIS 学び放題」でも配信。AI初心者向けにChatGPTやGemini、Claudeなど様々なAIツールのトレンドを音声で学べます。毎週、最新情報をお届け。 パーソナリティ 矢野 哲平 「AIを分かりやすく、楽しく」をコンセプトにポッドキャストやnoteでAI情報を発信。株式会社root c代表取締役。福岡出身。 ◎note https://bit.ly/3LvtP91 ◎X: 矢野哲平 https://bit.ly/3Tx6maM ※本コースは、AIツールの実践的な活用法を学ぶ「AIワークシフト」シリーズの一環として提供しています。
09月04日まで無料
タイパ重視の早期退職について思うこと/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年08月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
f_kawakami
クリエイティブ
システム思考はできていると思ってもできていないことが多い。何らかの要求事項があった場合、その要求事項を実現することを考え始めてしまうケースが多い気がするが、それに対して包括的な影響を考慮することができるかどうか、ということかなと思います。ただし、影響内容を包括的に判断したくてもやってみなければわからないことも多いとも思います。常に影響範囲を考えながら、実際に最適と思う方向に実践し、問題が明確になったらもとの要求や目的、さらには価値に立ち返ってその時点で再度システム思考を実施していく必要があると思う。
またメンバー全員にリーダーシップが必要という表現は少し違和感があるが、おそらくメンバー全員が能動的に活動すること、という意味だとも考えられる。ならばとても重要な指針となると思う
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
全メンバーがリーダーシップをもつようにチーム作る必要がある。
nuekubo
営業
プロジェクトに新たなメンバーが加わります。
その人たちに当該プロジェクトの意義やステークホルダーの想いも含め理解してもらう事を考えました。
また、案件が大きく、また複数のプロジェクトが同時並行で進むので、システムとしてとらえ直そうと思いました
takuma_seraku
IT・WEB・エンジニア
動機づけのための傾聴は大事だと覆います。
chip25
メーカー技術・研究・開発
ステークホルダーにとっての価値と、関連する事象全体を俯瞰し価値を創造できるシステムであるかを考えることが重要である。
さらにその価値を生むためにチームメンバー個々のリーダーシップが必要で、傾聴・共感・発信のスキルが重要である。
h344
IT・WEB・エンジニア
システム思考:影響しあう相互の関連性に着目
リーダーシップ:傾聴、共感、発信の3つを心がける
neeene
販売・サービス・事務
リーダーシップの基礎が理解できました
cd513099
マーケティング
リーダーシップの傾聴共感発信などの他に日常の振る舞いも、大切なのが印象的でした
takako_yamamoto
販売・サービス・事務
プロジェクトでは恒常的な組織ではないから、状況変化に合わせた、必要性そのものを常に意識しておかなくてはならない。
また傾聴と共感を持って、ステークホルダーに合わせたメッセージの発信が必要だ。
これを聞いて、過去に参加者がどういう立場の方かを意識しないで話す担当者の会に参加した時、どちらも騒然とした会になったことを思い出した。
相手がどういう立場の方で、どういうメッセージが必要なのか。
不都合がある情報も隠す事なく、伝え方を考えていきたい。
nnn-kym
人事・労務・法務
システム思考はまさに自分に不足している点と思う。全体感と取り組んだことによる影響度も意識していきたい。
fukuoka_ctc
IT・WEB・エンジニア
チームメンバーとしての参画でもリーダーシップをもって行動することが大切だとわかった。
nokt
メーカー技術・研究・開発
プロジェクトマネジメントにおいては、プロジェクトをシステムとして認識する、という点に気づきがありました。確かにそう考えると色々な要素の関連や相互作用を評価することができそうです。仕事において実践してみたいと思います。
108182
メーカー技術・研究・開発
リーダーシップの発信については、苦手なメンバーもいるので発言しやすい打合せ雰囲気を作ることがとても重要と考えます。
打つ合わせ時の発言はプロジェクトメンバーが均等に発言出来ている事がそのプロジェクトが達成できる一つの指標であると思います。
thiroyuki
その他
リーダーシップとして、傾聴し、共感を得ることが大切
sisimai
その他
日頃の見られ方の重要性、メンバーとのコミュニケーションが重要と感じた
sumitaniy
販売・サービス・事務
問題が発生すると焦ってしまったり、リカバリーをすることに意識がいってしまい俯瞰的に状況を見て判断できないこともある。
問題が行った根本的な原因や改善策がステークホルダーにどのような影響を及ぼすかを客観的に考えて行動する必要があると思う。
scaldwell
その他
システム思考が特に印象に残った。日常に忙殺されていると問題を表面的にとらえがちになるが、根本的な解決を目指すには関連事象も含めて理解し改善策を考えることが重要なのだと思う。
miyabi3174
メーカー技術・研究・開発
問題の発生時には目先の問題だけに着目しがちであるが、問題をシステム思考で捉えることが本質的な解決につながるということを常に留意しておきたい。
thiga
経理・財務
メンバーが能動的に動くこと大切。
そして、そのベクトル、目標地点を合わせることがリーダーの役目。
システムで捉えることも大切。
chimaki1108
金融・不動産 関連職
問題を一つの事象と捉えず、相互作用し合っている周辺の事象にまで視野を広げることが重要。
mepmoto
メーカー技術・研究・開発
プロジェクトで問題が発生したら、他の事象との相互作用がないか考えるようにする。
yuko_matsuno
販売・サービス・事務
リーダーシップとは、家庭内のことでも同じことが全く言える
dobermann
マーケティング
総じて俯瞰して物事を見ることの重要性を感じた。
自分たちの作り出せる最終的な価値とは何かを常に意識しながら、それを軸としてプロジェクトを推進する。
進めていく中で生じる物事やトラブルを表面的なものとして捉えるのではなく、真因をみてシステマチックに理解する。
そしてステークホルダーとの関係性を構築し、モチベーションを維持させチームとしての成果を最大化させる。
dokon
メーカー技術・研究・開発
プロジェクトの全員が、リーダーシップを発揮する。なかなか、メンバー個人が意識付けを持つことは難しい。
マネージャーがいるのだからと、つい頼ったり責任から逃れようとしてしまう意識は出てきてしまう。
チームで目標を達成すること、チームのメンバーそれぞれが自立してプロジェクトに参画することを意識付けすることで、プロジェクトの成功へ導いていけるとよいのかな?
takayuki_555
メーカー技術・研究・開発
原理・原則「価値」
価値の原理を活用することで、プロジェクトの各フェーズで顧客やユーザーにとっての価値を最大化することができます。例えば、プリンタの新機能を開発する際に、ユーザーのニーズを徹底的に調査し、そのニーズに基づいた機能を優先的に実装することで、製品の価値を高めることができます。
原理・原則「システム思考」
システム思考を活用することで、プロジェクト全体を俯瞰し、各要素がどのように相互作用するかを理解することができます。例えば、複合機の開発において、ハードウェアとソフトウェアの統合を考える際に、各部門(設計、製造、品質管理など)の連携を強化し、全体としての効率性を向上させることができます。
原理・原則「リーダーシップ」
リーダーシップの原理を活用することで、チームを効果的に導き、プロジェクトの成功に向けてモチベーションを高めることができます。例えば、開発チームが困難な課題に直面した際に、PMOとしてリーダーシップを発揮し、チームメンバーの意見を尊重しながら解決策を見つけることで、チームの士気を高め、プロジェクトの進行をスムーズにすることができます。
ddengineer
IT・WEB・エンジニア
シーン: 多数のタスクが並行する現場
活用例: 「その作業は本当に価値を生んでいるか?」を常に問い、優先順位をつける。「資料作成ではなく直接顧客にヒアリングする方が価値が高い」と判断し、行動をシフトする。
hayashi_kodai
メーカー技術・研究・開発
マネージャーとしては、幅広く俯瞰的な視点を持つこと、幅広くかかわりを持つことが必要。
そのために傾聴や共感、発信のスキルを発揮することが必要。
そのうえで、チームが円滑に回るために、チームメンバ全員がリーダシップを発揮することが重要。
リーダが幅広く見て、メンバがそれぞれに独立して動けるように。
everest
営業
生成AI導入において全体最適を図りながらチームを導き、持続的な価値創出が可能にしたい。
fu-chan-man
専門職
①成果の視点では、ゴールを設定すると、そこを目標として動くことになりますが、ステークホルダーにとっての価値が何かを意識することは今までできていませんでした。ステークホルダーの価値を意識すると、目標は目標として達成することが必要ですが、場合にょってはそれも一手段となりうることもあり、その点については、何か気づきがあればステークホルダーと話して目標設定変更もありうるのだろうと思いました。
②システム思考は、耳の痛い話でした。とりあえず緊急対応して表層的に対処してしまい、根本解決に繋げることができてない機会が多かったように振り返りました。特に、相互作用を含めて認識し、評価することから対応策をどうするかを考え始めることは大きな学びでした。
③リーダーシップの視点では、傾聴・共感は意識してできています。ただし、ステークホルダーに合わせたコミュニケーションとメッセージを変えて発信するというところまでは意識できておらず、今回の研修は大きな成果を持ち帰れました。
kodai_shimano
その他
リーダーシップは非常に重要だと思った
kattsun_
IT・WEB・エンジニア
全メンバーがリーダーシップをもつようにチーム作る必要がある。
y_kimkim
マーケティング
memo
・プロジェクトをシステムと捉える
・表層の事象だけではなく深層・関連事象も含めて扱う
・それらがどう相互作用してどのような良い/悪いアウトプットを生むのか
・観察・分析による想定(予防)と起こった時の迅速で的確な対処
sizuka_kawamata
販売・サービス・事務
プロジェクトの重要な指標となる、価値について、ステークホルダーにとっての価値について考えることで、成果を出すために必要な行動が変わると感じた。
okuda_sisei
IT・WEB・エンジニア
普段の生活からリーダシップの資質を磨くような行動規範や哲学をもつべきだなと感じました、急にはできないので
natsuki-hoya
マーケティング
・システム思考:課題を相互作用しあうシステムとして捉える
→タスク管理における前後工程を計画段階で明らかにしておくことで、トラブルが発生した際にも連鎖しうるシステムのイメージを描きやすくしておく。
・リーダーシップ:ステークホルダーの話を傾聴することで、プロジェクトが進むにつれて変わりそうな意見や、追加の要望に発展しそうなステークホルダーのキーコンサーンも予測しておく。
matatsu297
経営・経営企画
ステークホルダーの視点に立ち、寄り添いとプロジェクトを完遂する強い意思をもとに動いていくべき
kkkkkkkk-yyyyyy
IT・WEB・エンジニア
メンバー全員にリーダーシップを持たせる
uta0625
メーカー技術・研究・開発
状況に応じて求められるリーダーの役割は変化すると思うが、各メンバーが自立しリーダーシップを持つことが組織としてのパフォーマンスを上げる。
システム思考に対しては、事象に対して影響範囲をどこまでと捉えるかで対応や考え方が変わってくると思う。その点においては、常日頃からのコミュニケーション等でメンバー間の認識を合わせることが重要だと感じた。
yosi_aki
メーカー技術・研究・開発
今問題に対して対策を打つことが後々どのように関連するかシステムとして考えることをあまりしてこなかったため、今後はシステムとして考え対応していくことを意識する。
kmsdsgm
メーカー技術・研究・開発
メンバーにもリーダーシップが求められること、それは傾聴・共感・発信であること は腑に落ちた。プロジェクト以外にも適用される話だと思う
manpuku-tj
金融・不動産 関連職
リーダーだけでなく、メンバーにもリーダーシップが求められることが納得できた。
kufu_
メーカー技術・研究・開発
それぞれの原理原則における本質を理解して実践することが日々の業務において重要と思います。
yakoyuko
メーカー技術・研究・開発
業務で活用するにはシステム思考で問題の構造をシステムとして捉えることが重要だと思います。
0192w
資材・購買・物流
価値の意識はプロジェクト開始時に強く整理をしてから推進していきたいと思います。
taka_1008
コンサルタント
傾聴、共感、発信どれも重要と思いました。
また、チーム内それぞれのリーダーシップがないとプロジェクト推進が困難となりますが、それをコントロールするのはとても難しく、その具体的方法を学びたいと思います。
mikawa835
専門職
価値はステークホルダーの価値となる。価値はプロジェクトを進めて行くうちに優先順位が変わったり、価値自体もなくなる可能性がある。常にステークホルダーとコミュニケーションを取り、価値実現に努めることが必要となる。システム思考はプロジェクトだけではなく、定常業務で問題が発生した場合などの解決先を探す際にも利用できる。リーダーシップとは、相手を引っ張るということではなく、日ごろのその人の言動、行動から信頼を得て、そのうえで成り立つものである。
seijirok
営業
全メンバーの中でリーダーシップを醸成する必要があると思うので、どうすればその状態になれるのか?を考えます。
srk1
その他
よく理解できました。
hiroshiino0629
マーケティング
プロジェクトメンバーの一人ひとりにリーダーシップが求められる、という言葉は、実際にプロジェクトに参画していて強く感じていたことです。当事者意識、責任感、という目に見えにくい部分を、傾聴・共感・発信 という3つのキーワードに集約されていたのが、原落ちしますし、これらのキーワードを大切に、今後もプロジェクト参画を続ける中で、意識して、周囲から見える形、認識される形での言動につなげたいと思いました。
kato_ryosuke
メーカー技術・研究・開発
プロジェクトマネージャだけがリーダーシップを発揮して動かそうとしても難しいこと、ステークホルダー全員のリーダー意識が重要であること、プロジェクト内のチームワークを高めるには日ごろの行いが大切であることを学んだ。
kitajiman
メーカー技術・研究・開発
リーダーシップに関しては、プロジェクトだけでなく、通常業務においても参考になる項目であった。特に混とんとした状況では強く引っ張っていく方が良い場合もある。というところは実感がありました。状況を見定める力が必要そうです。
yuka-kushida
その他
目先のリスク回避だけでなく、トラブル発生時にはシステムとして考え長期的な解決方法も検討する必要がある。
k-handa
営業
リーダーシップに必要な3要素(傾聴・共感・発信)に納得しました
shinada_makoto
営業
目先の原因解決ではなく、与える影響・価値を見直してして行動することを意識する
take_aya
販売・サービス・事務
日常の信頼関係の構築も重要なことだと学べたので、日々の自分の行動も感情的にならないよう注意しなければならないと思った。そのうえで、傾聴共感を実践していく。
hotchikatsuya
その他
問題の事象が発生したときの、システム思考というものは持っていなかった。単一な結果だけではなく、連なっておきる連鎖反応まで予測することの必要性を学んだ
chiho_ya
マーケティング
ステークホルダーが多いときは、全員対応することは難しい。メンバー全員がリーダシップが必要になる。
zwillin
その他
価値、システム思考、リーダーシップはどれもプロジェクトを成し遂げるために必要な原理原則だと腹落ちしました。
tanakatake
経営・経営企画
プロジェクトの目標やアウトプットを定義するなど、リーダーシップの取り方で結果も変わってくる。
cihikaway
その他
システム思考を用いて業務を考えてみようと思いました
g732834
IT・WEB・エンジニア
システム思考について学びがあり活用できると感じた。メタ思考のような俯瞰して全体を見る能力のことかと思う。個々の事象に目を向けていると全体的な流れがわからなく大局をとらえられない。実際にManagerは全体的な動きを見て様々な問題に対応していく。リーダー的視点が個々のメンバーにも定着することによりVisionを共有・共感しやすくなるのかと思う。
また傾聴は特に重要だと日常的に感じる。相手の話を聞いて相手の立場で物事を考えられるかどうかで、問題を他人事と捉えるか自分事と捉えるかが変わる。
ohkmas
経営・経営企画
PJは多くのステークホルダーがいるため、すべてのメンバーがリーダーシップ発揮することが大事。リーダーシップを発揮するために必要なスキルは、傾聴、共感、発信。
mizue_morito
IT・WEB・エンジニア
開発を頼んでいる協力会社の人からクレームをもらい、依頼者からは協力会社への不満をいただく。中間管理職のような立場で、どちらの話も立場を変えて聞かないといけない。そして、その妥協点を見出していく作業はしんどい作業だなと感じる。日ごろから皆を大切にする心、気遣う心がないとうまくいかない。やっぱり人間関係だよなぁ。あなたのたのみなら仕方ないなぁ、頑張るよと言ってもらえるプロマネになれるように努力する。
kuroiwa_racing
IT・WEB・エンジニア
目の前のことだけにとらわれず、全体像を俯瞰できるようになるのは大切だと実感した。
sugano-16
専門職
リーダーシップは1人がやる物だと勘違いしてました。メンバー全員がリーダーシップを持って取り組む方の大切さを確認できた
hiromasa_17
専門職
PMBOKは読了しているが、システム思考について、ビジュアル化されていて、復習として理解し直すことができた。
hsooheos
人事・労務・法務
事象を一つの事象としてではなく システムとして全体を捉える影響が連続的に発生しないかという観点は 日頃の業務の進め方でも大切な視点だと感じた。
naru0113
メーカー技術・研究・開発
ステークホルダーにとっての「価値」の理解とチームでの共有、プロジェクトを「システム」ととらえる思考、そしてリーダーシップ。
中でもプロジェクトにおけるリーダーシップが、成否をわける重要なことが理解できた。
globis101
マーケティング
ステークホルダーにとっての価値がないなのかと言うことを常に意識し、価値喪失に最適な手段、選択肢を選択できているか、目的と活動内容を常に照らし合わせ必要な方向修正見直しをやることが非常に重要だ。と言う点は、これまでの経験からも感じているが、改めて今回の内容でその点を認識した。またリーダーシップにおいては、日ごろの行いがプロジェクト内でのアクションの効果製品に影響すると言う点は改めて注意が必要である。
watase-h
金融・不動産 関連職
チームのメンバーであってもリーダーシップが必要、ということが印象的だった。プロジェクトのリーダーだけが必要ということではなく
全員そういった意識を持たないといけないと思った。
lb51seki
営業
理解できました、ありがとうございます
awan
販売・サービス・事務
システム思考が特に勉強になりました。電車の遅延の例は分かりやすかったです。
k_nakaji
IT・WEB・エンジニア
ステークホルダーにとっての価値を考え、システム思考を持って状況に対応し、傾聴・共感・発信といったスキルを身に付け、リーダだけでなくチーム全員がリーダシップ意識を持って行動出来るように、プロジェクトの運営を考えたい。
bubyking
経営・経営企画
傾聴、リーダーシップが大事
hirossi18
メーカー技術・研究・開発
リーダーシップはプロジェクトメンバー全員に必要であることを学んだので、その重要性を自分にチームに浸透させたい。
s_tamura
メーカー技術・研究・開発
メンバー全員が、その立場・役割に合ったリーダーシップが必要だという事が重要だと学んだ
hashimoto_kengo
資材・購買・物流
スチュワードシップは特に大事。正しいこと言ってても共感を得られないなら前に進めない
5yuya
経営・経営企画
傾聴・共感・発信、のうち、特に傾聴を意識したい
相手の伝えたい内容を理解できているようで、認識に齟齬がある時があるので
相手の伝えたい事は何か、自分が正しく理解できているか、自分の中で問いかけながら
話を聞く
8takasa8
その他
リーダーシップは過去に受けた研修で学びましたが、システム思考における相互作用は、今後の業務で非常に役立つと感じました。
hiroaki____i
資材・購買・物流
リーダーシップに必要なスキル、傾聴、共感、発信は日ごろの経験から身につく。
kumazawa777
メーカー技術・研究・開発
プロジェクトを推進するにはメンバー一人一人のリーダーシップが必要と認識しました。
-nagahata-
メーカー技術・研究・開発
リーダーシップを発揮するには、日常の振る舞いが大切だと理解した
masashimi0927
メーカー技術・研究・開発
この講座で学んだ、状況に応じたリーダーシップを心がけたいと思います。
時には強いリーダーシップで臨みます。
katayamayuka
その他
表面的な考え方しかできていなかったが、今後はシステム思考をもちたいと思う。どこにどのような影響を及ぼすかを考えて、最善な策をとることが求められる。
youri7720
メーカー技術・研究・開発
業務では問題を単独のものとして捉えていた。問題が生じた際には前後の作業の影響も意識したいと思います。
c_ks
販売・サービス・事務
他者比較で自己の合理性が高い点を理解しているので、実際に計画から遅延したりトラブル対応時等は特に気を付けたいと感じています。心がけを継続しようと思う。
oku049
経営・経営企画
システム思考は、参考になりました。物事の本質をつかみ、対応するためには、相互に依存している状態が常にあることを理解し、謙虚になり、知ることが必要だと感じました。
yamada_v_v_
メーカー技術・研究・開発
成果物だけでなく、成果物を通してどんな事業価値を生み出すかを重視することが、プロジェクトマネジメントの原理原則だと理解しました
freedom-0705
メーカー技術・研究・開発
メンバーの言葉をよく聞いて、意志を確かめる。
makoto00777
メーカー技術・研究・開発
リーダーシップに必要なスキルを改めて認識することができた
tani3
専門職
プロジェクトマネージャーとして、信頼できるようにリーダーシップを発揮していくことを心掛けようとおもいました。
kiyo_usk
メーカー技術・研究・開発
担当する製品チーフ業務でリーダーシップ観点で良い勉強になったと感じる
gimbal
IT・WEB・エンジニア
自社のサービスや製品に対して、顧客やエンドユーザーが感じる「価値」を正確にイメージできているかどうかは、非常に重要である。むしろ、それを自社内できちんと認識・共有できていなければ、事業継続など覚束ないのではないだろうか。
tsuyoshi_ueoka
メーカー技術・研究・開発
変更は全体への影響も考慮するひつようがあるとわかりました。
yamadayuya
金融・不動産 関連職
相互作用を意識しプロジェクトを進めたい。
okadaso
IT・WEB・エンジニア
プロジェクト実施中に、問題が起きたときに、その問題だけを対処するのではなく、その問題がなぜ発生し、その対処をすることで、既存のタスクにどこまで影響を与えるかを考慮して判断することがプロマネには求められます。
いくら、今日の試合に勝ちたいからと言って、昨日投げたピッチャーを連投させていけば、今日は勝てても、シーズン優勝までに故障してしまうリスクも考えて監督は判断しなければならない
kaya0000
営業
傾聴力はやはり大事だと感じた
kam-y
経営・経営企画
原理原則を意識して実行していきます。
av01066
その他
リーダーシップの為に日頃の態度姿勢を意識しておくことでいざというときに、発信力や効果があがるのだと再認識しました。
brompton
マーケティング
短絡的に物事をとらえ、解決の糸口をつかもうとしてしまうため、システム思考を心がけているが、現実的にはなかなか難しい。