
無料
日本の映像・アート・芸術が、世界でプレゼンスを高めるために~木村英智×小佐野保×紫舟×山田早輝子
G1関西2022 第2部分科会F「エンターテインメントの未来~日本エンタメシーンの最前線~」 (2022年9月24日開催/淡路夢舞台国際会議場) 目まぐるしいほどに変化し続けるエンターテインメントの世界。新たなテクノロジーの登場によってエンタメの表現法も価値化の手法も多様化した。アート、映像、芸術、音楽、あらゆる分野から、日本の強みとなる最新エンタメ事情を追う。(肩書きは2022年9月24日登壇当時のもの) 木村 英智 株式会社エイチアイディー・インターアクティカ 代表取締役社長 小佐野 保 株式会社ギークピクチュアズ 代表取締役 紫舟 書家/芸術家/大阪芸大美術学科 教授 山田 早輝子 FOOD LOSS BANK/Splendent Media 代表取締役社長
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
27人の振り返り
ryosuke0421
人事・労務・法務
芸術にも意図があり、抽象的なところ、つまり見えにくいものを読み解くという部分は、仕事と同じだと思いました。
taira_mikiko
販売・サービス・事務
アートについての考え方が変わりました。日常でも一貫性やコミットメントを意識したいと思います。
kontetsu1116
メーカー技術・研究・開発
コミットメントと一貫性の話は上司が口に出したことを撤回しにくいことと通ずると感じた 挙げたこぶしを下ろしてもらうためにはコミットメントの軌道修正を気分を害さずに促すことになると思う
vegitaberu
人事・労務・法務
ビジネスを学んで、ビジネスの限界と、自分の興味が必ずしも一致しないことで、自分は、アートを志向したいと思い、その後、ビジネスとアートを融合し、お金ではなく、自分の求めるものを目指すビジネスをと考えていました。
この動画を見て、それがあながち、ない方向性ではないなと感じ、自信が持てました。ありがとうございました。
また、その意味で、アートにも、コンテクストが重要ということも理解でき、一度点検してみたいと思いました。
それとは別に、コミットメントとの一貫性についても、普段、他人に何かをしてもらう場合に、自発を重視し、最低でも、自分の口で、具体的にやるといってもらうことを重要視していることの裏打ちができ、良かったです。
s-mitsuho
営業
アートと経営、何が関係するのかと興味がありお聞きしました。「コミットメントと一貫性」意外な繋がりがあり、アートも業務もコンテクストを抑えたうえで、成り立っていると納得しました。日常でも意識していこうと思います。
kmftmk
その他
先人のコレクションなどが寄贈、寄託されて美術館で鑑賞できることは有難いと感じます。彼らは資産の1%以上を費やしているのではないでしょうか?アートの価値を判断する力と、新しい製品やサービスの可能性を見出す力は、似ているのかもしれないと思いました。
t_sugasawa
金融・不動産 関連職
アートの購入と経営判断を組み合わせたところは分かりやすかった。
ik_hrs
営業
コミットメントと一貫性の意識についてすごく分かりやすい説明で理解できた。
自分を常に客観的に冷静に見ることが大事だと思った。
okyuuto
営業
周りに認められる(売れる物)には理由があり、自己中心的な考えではなく、他者(顧客)に望まれているものを考える必要がある
ry1081
専門職
アートと言うと絵画などを思い浮かべがちだが、日常のデザインもアートの一種と考えれば、そのデザインの意図を想像することも、経営に役立つかと思う。
210_012
その他
業務で活用するシーンとしては、企画立案においてーティスティックに。
tyoc
その他
アートと経営、一件相反する事象と考えていたが、意外な繋がりがあり新しいさを感じた。
1171042
マーケティング
NY在住の千住博さんの話は興味深い内容でした。
aokiwa
資材・購買・物流
アートを買うのは全財産の1%かぁ。
そこまで欲しいアートに出会ったことはないけど今後あるのだろうか?
fbj03981
販売・サービス・事務
金額設定をしてそれ以上は使わない。
gonta777
営業
自分が決めたルールは、絶対守る。守れないルールは、無意味と感じました。
taka-p007
メーカー技術・研究・開発
最近アートと経営を結びつける本が多数出版されており気になっていたが、本動画を見ても核心部分の理解には及ばなかった。
gantetsu013
営業
ようは傾向もしくは文脈、それも対策のための
k_yuna
販売・サービス・事務
大変勉強になりました。
morimotoa
営業
アートにおいてもどういう考え方で戦っているのかを考える。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
ついつい突っ込んじゃう時あります。
あとで、ありゃりゃ、やってもた。
そんなことを繰り返しても治りません。人間だものでしょうか。
tomo-tom
営業
アートを買うには全財産の1%。
自分は大したもの買えないなと実感。
01979
専門職
自分で決めたルールを破らない事が大切だと感じました。
でも、オークションはついつい上限を突破してしまいそう。
toruyui23
営業
アートを通して、普段では感じない感性のようなものを磨いていきたいと感じました。
y-shiraki
販売・サービス・事務
オークションでは、コミットメントと一貫性に注意して、最初に決めた金額以上は絶対に払わないようにする
yoshi_green
コンサルタント
美術館によく行くので、タイトルに惹かれ視聴しました。
内容がとても興味深く、何かを決定するにしても一貫したルールを決めよう、
どういう考え方を持っているかを認識しようという点は仕事にも活かせそうだと思いました。
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございました。