
会員限定
先延ばし癖の原因と6つの改善方法/耳で効く!ビジネスサプリ キャリアの考え方
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 キャリアの考え方のコーナーでは、自分らしい生き方を見つけるためのヒントをお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
14人の振り返り
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
問題の原因を探す場合は次の点にしないように注意する。
①目立つものに原因を探す
②最後に実施したことを原因にする
kcs-akito
営業
考えを持った行動と、場当たり的行動で、対応した場合、先を考えながら行動が取れているかで、責任に対する考えも大きく差がある。その判断が全体に対しプラスになれるよう進めていく。
dai141
メーカー技術・研究・開発
原因を探るのに一つの考えに執着してしまう。業務の中でもやりがち。広い目で物事を見て、答えを見つけたい。
kfujimu_0630
マーケティング
表面上の原因に飛びつくのではなく、「なぜ?」を繰り返して深堀りしていき、原因の要素を漏らさないようにする必要があると思いました。リニア思考にならないように気を付けます。ありがとうございました。
kana4478
販売・サービス・事務
ミスの原因を辿る時…目立つ事だけにとらわれない
hatvj
営業
先入観などによる事象の原因分析や限定的な表現はその後の対応、対策に影響を及ぼしてしまうことに気づかされました。
sugi130
メーカー技術・研究・開発
問題解決時、目立つ事象に引きずられることが多々ある。冷静に事実を分析し、真因にたどり着くようにする。
yasukoori
金融・不動産 関連職
アトリビューション・バイアスは初めて聞く言葉でした。何か起こった際に、目立つ事象に原因を集中させて考えてしまう事とは、なるほどと思いました。また、最後の人に失敗した原因を寄せて攻めるという事もあるのだと、勉強になりました。
mamamarke
マーケティング
気をつけようと思います
morimotoa
営業
原因には様々なものがある。
01979
専門職
目立つ事象に原因を集中させない
最後に乗せた藁は原因ではない。
mukojima_kahei
販売・サービス・事務
問題が起きた時の原因を検索するのも確かに大事ですね。
dia44
メーカー技術・研究・開発
原因を探るのに一つの考えに執着してしまう。業務の中でもやりがち。広い目で物事を見て、答えを見つけたい。
iwasaki_metalex
営業
トラブルの原因を判断する際は、目立つ要因に決めつけていないか、他に要因がないか意識する。