
会員限定
企業変革を可能としたファイナンスの実例/鷲巣大輔の「ファイナンスは、ワシに任せろ!」
多くのビジネスパーソンが苦手意識を持っているが、今さら聞けないと思っているファイナンス知識を簡単に楽しく学べるコース。グロービス経営大学院でファイナンスクラスの講師を務める“ワッシー先生”こと、鷲巣大輔氏が解説します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年04月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
12人の振り返り
tomo-tom
営業
株主への分配の部分が良く分からなかった。聞き直して復習したい。
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
ymizunojp
資材・購買・物流
借金は悪では無いことが良く理解できた。
計算で算出されるのでしっかり納得できた。
sakuzo256128
販売・サービス・事務
借金は少ない方が良いと思っていましたが、状況によっては、利点がある事が分かりました。
hide0916
金融・不動産 関連職
レバレッジ経営といわれる考え方。復讐になった。
takako_yamamoto
販売・サービス・事務
人間で考えればわかるなって思った。
固い仕事してて収入が安定している人は借金して良いけど。しないって判断する人もいる。
逆に収入安定しないから、借金するなって人が、借金してどうにもならなくなって自己破産なんて事もある。
投資して増やす人もいるし、
そういう事はしないって人もいる。
住宅ローンくらいすればって、考えるくらいのところが普通とされてるけど、家を借金してまで買いたいと考えない人も結構いるよね。
ブルドックソースはそういう会社なんでしょう。
takesi8877
金融・不動産 関連職
銀行から借入して経営する事が利子を収益から差し引いて考えた場合、ペイするならありだとわかりました
morimotoa
営業
適切な借り入れを行った方がリターンは大きくなる。(金利と配当の差)
sphsph
メーカー技術・研究・開発
金利以上のリターンが出せる。
今の日本は低金利なので借りて投資したほうが良い。
適度な!もちろんその範囲でですが、一歩踏み出すタイミングでしょうか?
haru0481
専門職
This is a common concept used in real estate investment.
ayu8612
専門職
借金があるから先行き不安、という一面的な判断ではなく、
意図的に適度なバランスをもった借金返済を
継続をしている会社の方が、
チャレンジ精神のある会社と見られたり
株主へのリターンが大きいなどの二面性があることを知った。
jagger
金融・不動産 関連職
当時の報道を思い出しますね。マスコミ報道がファイナンスの視点から冷静に語られなかった点はとても残念だと感じました。当時の社長は今、同じ要求を受けたら、どうなさるのでしょうか、とても興味が湧きます。ファイナンスには意思決定の物語の要素もありますので、好奇心をそそられます。