
会員限定
ダイバーシティニュース 社会/不登校34万人時代の選択肢とは?など(3/17放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 社会」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年3月17日放送当時のもの) 渡辺 由美子 認定NPO法人キッズドア 理事長 丸山 裕理 MC <コース内容> 1.増え続ける若者の生活保護申請!物価高が困窮生活に追い打ちを 2.「高校無償化」に潜む落とし穴 元文科省官僚が指摘する3つの懸念 3.「若者の自殺」が過去最多に 「子ども家庭庁」初の全国調査で分かった実態とは? 4.「インバウンド消費」過去最高額を更新!欧米豪の旅行者も増え8兆円を突破 5.ソニーが銀座に「余白」を創造!新たな概念に基づく「公共空間」に注目が 6.スペシャル・トーク「不登校34万人時代の選択肢とは?」 7.リスナーの声 ※一部、音声が乱れる箇所がございます。音量にご注意のうえご視聴ください。 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年3月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
8人の振り返り
sphsph
メーカー技術・研究・開発
外国人を街中で多く見るようになりました。
言葉も文化も違う異国の地で頑張っていることに感銘を受けます。
数名のグループで生活されているのかそんなところを見かけます。
日本は住みやすい、自己成長に繋がる国であれば良いのですが、安い労働力と言った位置づけにならないようにして、各国に帰った後に、日本に行って良かったよって言ってもらえるような国になりたいです。
fufufufufu
販売・サービス・事務
海外から日本に働きに来られた方が、日本に来てよかったと思っていただけるよう、受け入れ体制を整えることは必須だと思います。なかなか難しいことも多いのだろうと思いますが、お互いに先入観で判断せず、きちんと相手のお話を聞き、自分の思いを伝える、という基本が大事だな、と思いました。
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
me_
その他
住んでいる所や都心でもよく見かけますね。日本で良かったと思って欲しい反面、政府としては日本人自体への支援をもっとして欲しいです。
aloha_alpha
経営・経営企画
外国人労働者や高専など、最近考えてなかった話題を聴けて拡がった気がする。
takumi_1453
経営・経営企画
アメリカでは1970年代から養育費を各州が強制的に取り立てる公的機関があって歴史と体制が違いますね汗
kazuya_blue
その他
貧困の問題解決のトピックが気になりました。
給付金・支援対策が進展していくことに期待いたします。
makiyb
営業
高専、外国人の皆様に、学び、就業する機会を提供する企業、自治体がふえてくることにより、地域創生と多様性が進む可能性があることを知ることができた