『アナタはなぜチェックリストを使わないのか?』/耳で効く!ビジネスサプリ ペライチ書評
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 ペライチ書評のコーナーでは、「1枚の紙」にまとめたような手軽さで、おすすめのビジネス書を紹介します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
28人の振り返り
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
時々読み方を変えて本を読む
個人的には購入した本はゆっくり時間を掛けて読みます。借りた本は興味があることを中心に短時間で読みます。
0
m06k0127
IT・WEB・エンジニア
本動画の中では理科系の読書術が一番気になったのでまた読んでみたいと思います。
0
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございます。
0
sai-3448
人事・労務・法務
一度手に取ってみたいと思います。
0
kfujimu_0630
マーケティング
読書タイプ別に本があるのは知らなかったので新鮮でした。まずは自分がどのタイプなのかを認識してどれを読もうか検討するのが良いと思いました。正直、その本の分野によって読むスピードや理解力が変わってくるので、なかなか迷うなと思ってます。ありがとうございました。
0
hiro0328ako0925
マーケティング
私は、読書が不得意で、ただサクサク読み進めたいので、ご案内頂いた、理科系の読書術を手に取ってみたいと思います。ありがとうございました。
0
enoenokei
その他
本の中で大事な部分が2割だと知ってびっくりしました。
0
ben3369
その他
自身は読書を趣味とし、いつも心掛けているのは、講義の終盤にあった『問いを立てる読書術』とかなり近いものであった。
常に問題意識をもちながら、ゼロベースで物事に向き合い、本質的な問題が何なのかを模索しながら読書するようにしている。
事実ベースでどこまでが分かっており、どこからが分かっていない、その境界線と範囲が明確にできれば、それに対してどのような”問い”を立てるか、課題化するかが重要だと考えている。
仕事においても、社会問題に対しても、学問の習得においても、一般的に応用できる考え方だと思っている。今後も実践していく。
0
dai8azusa
その他
いろいろな本を読んでいきたい。
0
yokoyoquita
経営・経営企画
分かりやすい説明でした。
私は3つめの「読書を仕事につなげる技術」が気になりました。
・本は2割だけよむ=大事な2割を見つける(効率的に見つける方法は以下)
①目次を見る
総括を読む
②直観的に面白そうなところを読む
1文だけ読んで面白そうなら読む
面白そうでなければ別の章を読む
0
yasukoori
金融・不動産 関連職
読書は読まなくてはという強迫観念にかられることもあるので、2割でいいと思うと気が楽になりました。
0
tsubayan
人事・労務・法務
ポイントだけを読んで全体を把握する本と、何度でもわかるまでじっくりと読むべきハードな本があるともうので、1つ目と2つ目の読書術の本を読んでみたいと思った。特に、2つ目のできる人の読書術は、自分に足りないものを補ってくれそうで、興味が持てた。
0
tamagawa_hot
人事・労務・法務
色んな読書の方法があることが分かったし、全頁読む必要はない、というのは気が楽になった。自分のペースで読みたい。
0
nekopro
人事・労務・法務
良い本のご紹介をしていただきました。自分でも読んでみたいと思います。
0
gamikun
メーカー技術・研究・開発
読書は自分にあった方法を見つければよいのかな、と感じた。
0
kato164
専門職
2:8の法則
2.7.1の情報入手
私自身の読書は先ずは目次、次に章のまとめなどを読んで全体像を掴んでから読書に入るスタイルです。
0
mitsu1903
販売・サービス・事務
まず、自分のペースで一冊読もうと思います
0
morimotoa
営業
本は全て読まなくても良い。
各章の結び、あとがきのみで良いとの考えもある。
0
masashiotaki
資材・購買・物流
色々な読書術がある事を知り、大変参考になりました。最近本を読む機会が減ってきましたが、読書に精通した人のご意見を参考にしながら
読書をする機会を増やしていきたいと思います。
0
tamtamoza
販売・サービス・事務
それぞれのタイプに合った読書術を紹介してもらえるのは良かった。
0
takooyaji
IT・WEB・エンジニア
本は量を読みたいけど、全部読んでたら量は読めない。
最初から読みたい派。
本の読み方には4つの切り口があるってのが新鮮でした。
0
kawatada
経営・経営企画
「理科系の読書術」をぜひ本で見たいと思います。2:7:1の法則って、非常に解る気がします。
0
w-takahashi
その他
自分に合った読書術を見出すことが重要。必ずしも全てを読む必要がなく、総括となる2割部分を読む、あるいは、気になった部分を先に読むといった変則的な読み方でも十分である言葉に勇気付られた。その考え方で沢山の本を読んで行きたい。
0
maririn_k
その他
本の中で大事な部分は2割という考え方が参考になった
0
shikay
メーカー技術・研究・開発
自分は読書が得意かといわれると読書量は多いから得意ではあるが、消耗品のように食い散らかす自分の読書があまり好きではない。だからじっくり読みたい派ではある。しかし自分は今の仕事でほとんど手持ちの武器がないから、読書によって得た知識をできることなら仕事に活かしたい。もう一つ紹介されていた、できる人にもなりたいという欲張りな読書家である。だから紹介されていた4つのパターンを全部読んでみようと思った。このお勧めされたらとりあえず全部味わってみたくなるところが、「自分に合った」読書術なのかもしれない。こんなことができるのも、子供時代に読書習慣を身に着ける環境があったからだなと育った環境に感謝の気持ちが湧いてきた。また新たに読みたい本ができたことが嬉しい。
0
sphsph
メーカー技術・研究・開発
数こなさないと楽な道は無いと思います。
もちろん、何とか効率的にとは思います。
0
emiko865
営業
最後の推薦図書の
問いを立てる読書術
が調べても見つかりませんでした。
0
y_cerezo
専門職
大変参考になりました。ありがとうございました。
0