
会員限定
一人前の人事労務パーソンになる!人事労務管理の実務 ~労災保険の種類と手続きの流れ~
「一人前の人事労務パーソンになる!人事労務管理の実務」シリーズでは、一人前の人事労務パーソンを目指し、実務に関してより本格的な知識を学びます。実際の人事労務業務で活用する方などにお役立ていただけます。 今回は、労災保険の種類と手続きの流れについて紹介します。 ※事前に「人事労務の仕事を知ろう!人事労務管理のキホン」シリーズを視聴することで、より理解が深まるのでおすすめです。 動画内で使用しているテキストは以下よりダウンロードできますので、適宜ご活用ください。 https://hodai.globis.co.jp/learning_documents/b09d2289 ■こんな方におすすめ ・人事労務担当者としてステップアップしたい方 ・業務に関する本格的な知識を学にたい方 ↓CPAラーニングでさらに会計・ファイナンスの専門知識を学びたい方はこちらから↓ https://www.cpa-learning.com/ ■CPAラーニングの特徴 ・日商簿記検定の合格に必要なWeb講義、テキスト、問題集が全て無料で利用可能 ・初心者~上級者までレベルに合わせた幅広い会計・ファイナンスの学びを無料で提供 ・公認会計士や税理士など、会計・ファイナンスのプロフェッショナルによるわかりやすい講義 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2024年08月制作)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
94人の振り返り
nature
メーカー技術・研究・開発
大変簡潔に示して頂いて、わかりやすかったです
70sp1208
その他
自分は、労務担当者ではないが、労務管理に興味があるため、この動画を視聴した。社労士の資格は難しいと言われているが、やはりこれだけの業務をこなすためには、それだけの知識と経験がなければならないと感じた。機会があれば社労士の資格を取得してみたい。
taro0705
販売・サービス・事務
独占業務というのはやはり強いと感じた。
また、大手会社でこの資格を持ってる人がいるのは強みになると感じた。
kkkazukazu
人事・労務・法務
知っている業務ばかりでした。
nizisakusakura
経理・財務
社会保険労務士の資格の勉強をしてているので、説明内容がわかりやすかったです。
jh1ayv
IT・WEB・エンジニア
社会保険労務士の役割を理解しました。
nudenori
営業
分かりやすい説明で興味がもてました
yason
営業
もう少し深い内容もあると良いと思います。
vegitaberu
人事・労務・法務
なんとなく、社会保険労務士の業務について理解はできましたが、実際には、その理解は、ぼんやりとしたもので、どのように活用するか、どのように協業できるかについてまでは、つながりませんでした。この先は、自分でも考えてみたと思いました。
teamkpk
その他
人事ではなく労務のBtoB業務と理解できた
nmachida
IT・WEB・エンジニア
日々の労働における労務問題や法令への順守の確認で活用できそう。
naka112
営業
社労士というものを理解していなかったので始めて触れる機会となりました。
yamiels
販売・サービス・事務
よく理解できました。
tappykk
金融・不動産 関連職
社労士の業務内容を理解した上で委託を検討する
kansuke_aoki
人事・労務・法務
自身の担当部門の範疇の話であり、すんなりと入ってきた。
社労士事務所に、労務寄りと人事寄りの事務所があることを初めて知った。
業務上の活用は、普段内製でやっている業務であり、必要性は感じなかった。
gunma10
コンサルタント
社労士資格の取得目指して頑張ります。
yoshiharu0285
販売・サービス・事務
社労士事務所の具体的な業務内容を理解できました。社労士試験は合格しているので、将来、勤務社労士となるか、開業社労士になるかについて
検討を進めたいです。
y_yasui
販売・サービス・事務
社労士の資格は持っていないが、興味が湧いた
yoiiiii
メディカル 関連職
基本的なことが知れたと思う
seckey919
その他
社労士の業務、役割が理解できました。
nikita
その他
社労士に興味があったので視聴しました。
学びたいと思いました
morimotoa
営業
社労士の業務の概要を知った。
maki_ooshima
人事・労務・法務
人事評価までサービスがある場合もあり
bbskaz
人事・労務・法務
全てが内製化できれば言うことはないですが、人員や予算も限られている中、会社が大きくなる過程において途中、切り出しができる業務は積極的に利用していいと思いますし、それが社労士のようなプロであればなおさらと思います。社外に依頼したとしても、その間に社内においても知識と経験を蓄積しつつ、プロの作成する帳票やアウトプットを社内でもためておき、各担当者が少しずつでもレベルアップしていけるよう、研修(OJT)の場となる工夫をしていきたいと考えます。
yuki_jeje
マーケティング
ちょっと法人のロゴとか多いので、商業的な要素が強いように感じてしまいました。
pan17
その他
社労士についての理解が深まりました
furaibou
IT・WEB・エンジニア
社労士の仕事内容を知ることが出来て勉強になりました。社労士を目指す際の参考にしたいと思います。
s026311
営業
社会保険労務士の資格取得に向けて現実的に考えることができた
shin59
営業
社会保険労務士 食べていけるのか
hanapoo
その他
中途半端なパートさんといった発言や、早口なしゃべり方で話を聞く気持ちが失せてしまった。
yama1414
人事・労務・法務
契約している社労士に頼める業務内容について理解することができた。
業務遂行時に不明な点が出てきた際に社労士に問い合わせや依頼をして良い内容なのか判断する材料となった。
rampor
建設・土木 関連職
異業種の会社内容を聞けてよかったです。
okuno3
販売・サービス・事務
幅広い業務であること、人事部業務というよりも労務のため区別が必要。
takayuki_110
経理・財務
今後はDX推進が主流になってくると思うので、社労士の業務と合わせてDXに強い人材になれるようにしたい。
roumunoyama
人事・労務・法務
なんとなくのイメージが整理できました
kumiko_777
人事・労務・法務
社労士事務所の業務内容の説明がまとまった動画を見るのが初めてだったので新鮮だった。会社がどのようなときに・どのような業務を任せることができるのかが分かり、有益な情報を得ることができた。
rm0528
人事・労務・法務
社労士事務所の選定にあたっては、労務のDX化も新たなポイントになっていくのだろうと感じた。
sakamoto_tomomi
専門職
社労士事務所と企業内社労士の業務の違いが知りたいと思いました。
tomofumi_m
営業
社会保険労務士に興味があったので参考になりました。
everest
営業
労務管理や制度運用における専門的支援を適切に活用し、組織運営のリスクを軽減したい。
komugikoyuki
人事・労務・法務
社労士似任せていい範囲がよくわかった
nkffk
人事・労務・法務
労務関係の仕事、資格
nb-take
専門職
社労士の仕事の一端がわかりました。就業規則を監修されているのも初めて知りました。
mura070945
営業
業務の内容を知ることができた
hisamasa
その他
知識と経験が必要な職種であることが分かった。
j-ota
メーカー技術・研究・開発
普段、社労士の方にアドバイスを頂いているとは知らなかった。我々の給与を支払って頂くことは、専門の知識が必要で、大変なことなんだな、と感謝の気持ちを抱きました。
wakaba_8
人事・労務・法務
今社労士の勉強はじめたばかりでパスすることが目標になってるので、その先がさらっと7分でわかってよかったです!
t185870
その他
社会保険労務士の業務について説明いただきました。
takosuke17
専門職
社労士事務所によって、得意・不得意があるのは意外だった。今後の参考にしたい。
kyon224
その他
実際に社労士事務所に就業規則を作ってもらったことがある。専門知識がないと難しいと思います。人事評価については会社ごとの特色があるので、会社の都合の良い内容になるので一般的な人事評価を知りたいです。
umachan
販売・サービス・事務
社労士について興味が湧いた。
satuchi
経理・財務
特に活用できるイメージではありませんでした
izuyan
人事・労務・法務
社労士は労務、給与、年金、補助金など守備範囲が広く且つ、専門性を問われる業務であると理解している。委託元の会社からの期待も高く、難しいがやりがいのある業務と思う。
hideyukitsukune
金融・不動産 関連職
社労士事務所にも得意不得意があり、他の士業と同じく課題によって使い分けしたほうがいい点は参考になった
s_sakakibara
販売・サービス・事務
社会保険労務士という職業があるのは知っていたが、具体的に何をしているかは知らなかったので、理解できました。
tamanegi420
人事・労務・法務
大まかに理解できました。
s_kiku
専門職
概要がわかりました。
kobori990020
IT・WEB・エンジニア
どのような業務があるのか知らなかったので知れてよかったです。
kawainko
IT・WEB・エンジニア
全く知らない人には大枠を理解するのに役立つと思う。
kumihummingbird
人事・労務・法務
社会保険労務士の勉強をしようか迷っている。
法律の知識が多く必要だと思うが、より詳しく知りたいと思った。
okkazaki
人事・労務・法務
業務委託した方が費用対効果が高い業務について業務委託したい
cn_19
その他
どんな業務をしているか概要を理解できた
daimiyamoto
人事・労務・法務
社労士の業務範囲が分かり、人事面なども広く企業を支えていることも分かりました。
takettt
人事・労務・法務
社労士事務所の主な業務について理解しました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
ありがとうございます。
入口に立てたと思います。
toshi-iwai
経理・財務
大まかな社労士の仕事内容が理解できました。
jirosuke
マーケティング
BtoBがメインと説明ありましたが、BtoBの社員に対する年金相談(企業年金)などを請け負うケースも多いと思います。
wccf
建設・土木 関連職
社労士の業務内容を知りました。
manabu080808
専門職
労務士の仕事について、理解することができて良かった。
また、労務に関してどのようなことにニーズがあるのか知る事ができた。
akinosora
人事・労務・法務
労務の仕事が保険、年金、ルール等多岐にわたることを知った。
評価制度についても繋がっている。
asa20210201
販売・サービス・事務
社労士登録資格者として、社内で事務を行なっていた経験はありますが、受託側の様子はよくわからなかったので、とても参考になりました。
y-shiraki
販売・サービス・事務
ホールディングスが従業員1人ですが、就業規則を作って他のグループも同内容にしたい。
k_yuna
販売・サービス・事務
大変勉強になりました。
saka51
人事・労務・法務
社労士業務について簡潔に教えて頂けました。
多岐にわたっているなと思いました。
kyo1227
営業
独占業務というのはやはり強いと感じた。
また、大手会社でこの資格を持ってる人がいるのは強みになると感じた。
go-tommy
その他
社会保険事務所の業務内容について学べました。
事務所ごとに労務関係・人事関係などそれぞれ得意としている分野がことなり一律でないことが判りました。
a-tani1524
金融・不動産 関連職
具体的な仕事内容がよくわかりました
sakaguchi805
その他
社労士事務所にも、労務関連を得意とするところ、人事関連を得意とするところがあり、事務所によって得意分野が異なることが分かった。また社労士(事務所)の業務全体を簡単に理解することが出来た。
p-keishi
営業
大変簡潔に示して頂いて、わかりやすかったです。社労士の業務内容や資格の重要性を理解でき、今後の参考にしたいと思います。
yamashita_nobu
人事・労務・法務
社労士の役割が分かった。業務において、必要があれば社労士の活用も考えたい。
1ch_0517
その他
社会保険労務士の業務は、BtoBだけでなくBtoCの業務も行っていることを知り、将来活用する可能性を感じた。
norinorika
営業
専門知識の強さを学ぶことができた。
megu-a
その他
昔から社労士の資格取得は難関だという認識はありましたが、給与計算代行や就業規則の作成など、ここまで幅広い業務内容だとは思いませんでした。
また、法改正や時代の流れに伴いこれからも変化し続けていくと思われます。
mizuho_ns
その他
大まかにですが、社労士の仕事について理解できました。
日常にすぐに活用できる類のものではなさそうですが、時々見返してみたいと思います。
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございました。
dia44
メーカー技術・研究・開発
独占業務というのはやはり強いと感じた。
また、大手会社でこの資格を持ってる人がいるのは強みになると感じた。
hidetls
経理・財務
社労士の業務について大まかに知ることができた。
0022
その他
社労士事務所を選択する基準として、「デジタル化への積極姿勢で捉える」という切り口は、大変参考になりました。
ina___
営業
一度システム化してしまえばデータの入れ替えである程度は使いまわせるのかなと思った
DX化についていけない社労士事務所は淘汰されていくんだろうな
yuki23351
販売・サービス・事務
とても興味深いです。
seaseven
IT・WEB・エンジニア
分かりやすくて参考になった
k_osada
販売・サービス・事務
社労士業務の概要を、若干かと思いますが理解することができました。ありがとうございました。
itoyou
IT・WEB・エンジニア
簡潔な内容でした。何となく理解できた。
radashi
人事・労務・法務
社労士の仕事が意外と幅広いという事がわかった