基本を学ぶ!ヒューマンエラー防止の基礎講座(前編)
人間が原因となって起きてしまうミスや失敗、いわゆるヒューマンエラーは誰にでも起こりうることです。ヒューマンエラーは必ずしも個人の問題が起点ではなく、人間工学の視点や組織の問題など様々な要因が考えられます。 本コースでは、人間の特性を理解し、ヒューマンエラーをゼロに近づける為の基礎知識を解説します。人間はどのようなメカニズムでエラーを発生させてしまうのか、どのような対策を行えばよいのか等を学習していきましょう。 ※本コース視聴後、以下の関連コースを視聴することをお薦めします。 「基本を学ぶ!ヒューマンエラー防止の基礎講座(後編) 」 本コースはカイゼンベース株式会社よりご提供いただいたコンテンツです。 https://kaizen-base.com/
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
ポップアウトが何か、分からなかったので、もう一度深く学びたい、と思います。工場管理者として、今回学んだ事、内容は、とても奥深く、人間心理についても触れており、直ぐに実践出来る、と思います。
最後にあった、小さな事でも、少しづつでも、カイゼンをして、良くして行く事が大事、とありましたが、その通りと思います。なかなか、小さい事は評価されませんが、愚直に続けて、少しでも良くして行きたい、と思います。
ありがとうございます。感謝。
1
toyonaka95
金融・不動産 関連職
組織風土を変えるのは難しいと思います。
1
70sp1208
その他
自分自身に当てはまることがかなりあった。当たり前のことであるが、当たり前のことができず、自分自身の評価を落とすばかりでなく、会社に損失を与えた。こういった観点から、もう一度、初心に返っていままでの自分の行動を見直し、出直したい。
0
s_oki
専門職
ヒューマンエラーは必ず起こるものであるから、情報共有を行い、その積み重ねで大事に至らないよう予防対策を行っていく
また勤務状況の確認も行い、過労など確認していく
防げるものは行っていく
0
fukuyo_a
その他
ヒューマンエラーに関しては身に覚えがあることがいくつもあった。違和感があったときに気軽に報告できる、声に出せる職場環境にしていたいと思った。
0
eeeeeeadmc
その他
自分の行動で、いくつか当てはまるところがあるため、改善していきたいと思います。
0
hayao_1965
専門職
系統操作における誤操作防止に活用できます。
0
esraa_y0604
販売・サービス・事務
分かりやすい勉強になりました。
0
sakasakana
営業
仕組みを改善する際、人間工学的を考慮し、フールプルーフを意識したい
0
kenkenqtr
メーカー技術・研究・開発
ヒューマンエラーはいくつかに分類出来、対策が講じる事が出来る事がわかった。
内容はどちらかというと現場よりだったが、デスクワークでも活かせるので
仕事のプロセスを作るときに注意したい。
0
shuichiro0629
メーカー技術・研究・開発
ヒューマンエラーの対策を理解できた。
0
ogiwara_takashi
資材・購買・物流
手順書・マニュアル作成について。作成は必要であるが、作成したらそれで終わり。わからなければ手順書・マニュアルを見てね!のケースは
どこにも存在する。一方的な手順書ではなく、教わる側と一体になって作り上げる~事由発生毎に更新していくことが、効率よい作業・安全継続に繋がるので軽視は禁物。
0
hiromasa_mori
金融・不動産 関連職
網羅的に全体を理解することができてとても有意義でした。少し話は変りますが、BGMは、眠気防止を意図していたのでしょうか?少しナレーションがききにくくなり、逆に眠たくなってしまう部分がありました。
0
hatayuz
メディカル 関連職
Know-Why の重要性をよく理解できた。自分の職場でそのような風土を作っていくのは長い道のりとも感じたが、地道に発信していこうと思う。
0
fhamauzu
IT・WEB・エンジニア
私は分からないことは怒られたとしても聞くようにしています。また、なぜそれを行うのかを考えて話を聞き再度に私の認識が間違えていないか確認をします。聞くは一瞬の恥じ知らぬは一生の恥という言葉があるように、知ったかぶりで仕事をしたくないという私のポリシーでもあります。
0
hashi-yuki
その他
エラーの多くはルールが順守されていなかった場合であり、そのルールを守らせる為に、集中できる作業時間にする、守りやすい作業環境を作る、必要な教育を行うなど色々な取り組みが存在する。取り組みは多岐にわたるので、個人で発信するのではなく職場全体で考え取り組む必要がある
0
iwoas-mtm
金融・不動産 関連職
ヒューマンエラーを防止するためには、正しい手順を確実に実行することが大切と認識した。
0
pl7520
メーカー技術・研究・開発
些細な違和感を言い合えるようなコミニケーションの構築を目指します。
0
fxmfg00393
資材・購買・物流
取引先の不具合発生時の原因対策に非常に参考になる
0
shishi_taka
メーカー技術・研究・開発
ヒューマンエラーの原因についてよくわかりました。know-whyについて確かにそうだなと思いました。
0
muramatsu-a
人事・労務・法務
人間の特徴を良く理解する事も重要
0
osamu0307
販売・サービス・事務
ヒューマンエラーは人間工学的要因、産業心理学的要因、システム的要因とあることが理解した。
実際の事例を見ると、それぞれの要因から発生することもよくわかる。
特に一昔前は、ハラスメントに相当する指導によって、焦り、疲れ、恐れにより大事故が発生している事例が
多く、そのような指導は効果的ではないこともよくわかった。
安全>品質>納期>生産性は重視しなくてはならない。
0
cs1960
販売・サービス・事務
大変参考になりました。
0
1018nao
メーカー技術・研究・開発
ヒューマンエラーの要因が多岐にわたる内容があることが理解できた。
良好なコミュニケーションのある職場を目指します。
0
rk1242
メーカー技術・研究・開発
人間の特性を理解して、それに合わせた対策(仕組みづくり)を行っていくことが重要だと感じました。一つの例として、Know-Whyを意識して手順を習得していこうと思います。
0
yone30
人事・労務・法務
有効なマニュアルを作成すること、そのマニュアルを更新し続けることは難しいが、是非実現したい
0
kyon-m
その他
事業部のヒューマンエラーの防止に活用できると思います。製造部の作業マニュアルやチェックシート、開発や設計部のマニュアルなど、活用すべき領域は会社全体だと思います。
0
kimura363
IT・WEB・エンジニア
ヒューマンエラーは根絶がむずかしいが、だからこそ、その根絶をめざすことはやりがいがある。
0
jikkoh
営業
何故を共有化していく大切さを改めて感じました。今後の指導に活かしたいと思います。
0
tomtomtom-y
販売・サービス・事務
ヒューマンエラーを0には出来ないが、本人が一番反省している中、追い討ちをかける事はダメだと感じた。
0
s-u0515
販売・サービス・事務
指差し呼称を軽視しているつもりではないが、指差し呼称を行うのと行わないとで事故発生率がかなり違ってくることは新たな学びでした。
些細なことでもヒューマンエラーは起こり得ることがこの講義から分かりました。
0
kojima_1978
資材・購買・物流
企業風土・組織風土を変えることは、とても重要と思っているが、一般の社員に変えることは難しい。
0
anonimous
専門職
オートマチック車のシフトレバーは、運動方向と逆になっています。
オートバイのアクセルは、速度が上がって体が後ろに引っ張られると、さらに加速するようになっています。
このようなものは、改善できないでしょうか?
0
abe_junichi
その他
自分の職場でも当てはまることが多く、特にマニュアルの形骸化、OJTで教えることのバラつきについては参考になった。
0
yamapyamap
その他
組織風土を変える事は、大変難しいく感じる。先ずは、小集団から話しやすい職場作りを進めて行く。
0
aqueous
メーカー技術・研究・開発
ヒューマンエラーはなくならない、しかし、あらゆる手段を用いればその数は減らせるし、エラーがあったとしても大事にならないシステムにできる。
0
srmom
メーカー技術・研究・開発
ヒューマンエラーはちょっとしたしたことで大きなミスに繋がるが、ちょっとした対策でミスが防止できると思いました。
0
kawabe1119
IT・WEB・エンジニア
デスクワークのチームだが参考になることはたくさんあった。たくさんのことを同時に判断させるような作業をやめる、マニュアルに「なぜ」を記載する、条件判断や分岐をなくした作業手順にする、を意識して業務改革・マニュアル見直しを行っていきたい。
0
haai
資材・購買・物流
マニュアルを作成しようと何度か思ったことがあるが、イレギュラーが多い職場なので、その状態で作ったとしても混乱するだけだと考えてしまい、躊躇している。
今回エラー要因がどのようなものか列挙していたので、当てはまる作業がないか振り返りたい。
0
suzuki_yasunori
IT・WEB・エンジニア
自身の行動に当てはめて、気を付けなければならない箇所が多々あると感じた。
0
kswatana
その他
ヒューマンエラーはいくつかに分類出来、対策が講じる事が出来る事がわかった。
内容はどちらかというと現場よりだったが、デスクワークでも活かせるので
仕事のプロセスを作るときに注意したい。
0
k_fukushima1971
専門職
今後、作業マニュアルに「なぜその手順が必要か?」を記載するようにしていきたい。
理由を明確化することで、勝手に変更するリスクを下げると共に、作業者の知識・技術を高めることにつながることを再認識出来た。
0
haruka_san
販売・サービス・事務
ヒューマンエラーの根本原因は組織風土に根付いている物が多く、心理的 感情的 環境 手順 情報整備様々な視点から要因分析をし改善に繋げていくことが必要だと感じました。分類できないものや理解できないものに対して、要因を属人化してしまう傾向にあると感じています。
0
top_runner
メーカー技術・研究・開発
いい感じ
参考になりました
0
sakuman
販売・サービス・事務
よくあるとおもうよくあるとおもう
0
youshinkan
コンサルタント
デリバリに限らず、パートナーが実施する実機作業におけるミスを防止する観点においても、活かせる様にしたい。
0
superalloy
その他
コミュニケーションエラーには伝えない教えないの他に聞けないのがあることにはっとした。悪い報告を受けると負の感情が表に出がちでイライラを報告者にぶつけることが良くある。この点は気をつけなければならないと思う。チェックが多い記録も。管理者が深く考えない証拠というのは考えさせられた。
0
koji_wada
マーケティング
ヒューマンエラーが発生するメカニズムを学びました。
人間工学や心理学からのアプローチはとても興味深かったです。
ミスが生じやすいポイント、なぜそのようなミスが発生するのか?、今後発生させないための対策がワンセットで伝わると腹落ちするが、時に現場においては、事象と対策方法だけが残って、原因や対策の有用性などが説明されないので、守られなかったりしてしまうのだと思いました。
0
hr-sakai
その他
今回学んだ事をより深く学習して業務に活用していきます。
0
higucci
資材・購買・物流
ヒューマンエラーはつきものであるが、指差し呼称も含めて手順を更新する
0
nozuet
その他
原因特定に対し権利主張や自己正当化の傾向があるのでなかなか取り組みが浸透しない
0
ibet
営業
ヒューマンエラーは必ず起こる前提で考えることが大事
0
bisu20_kula16
販売・サービス・事務
前編でも強く感じたが、やはり標準化は有効であると思う。判断基準を明確化しても、イレギュラーが混ざることでどうしても基準がぶれてしまうし、スキーマの発動によるスリップも発生してしまう。またイレギュラーが増えれば増えるほどマニュアルへの反映が難しく、反映したとしてもマニュアルが複雑になり判断箇所が増加、注意資源を多く使うためヒューマンエラーの確率が上がってしまう。また残像記憶が頭の情報をすり替える、ヒューリスティックな判断をしがちなどの落とし穴にもはまりやすくなる。
OJTという名の元に実際にはほとんど教育訓練ができていない、というのは常々感じていることで、力量表の作成や教育訓練計画の策定、指導方法の明確化、進捗管理はその通りだと思うものの実行するには時間がかかるためなかなか実行できていない。しかしそれらが有効であるということを学んだので少しずつでも実行して行こうと思う。
手順書にそれをやる理由、目的を記載することが有効であると感じていたが、これもなかなか実行できていなかった。しかしなぜそれをやるのかを理解していないと省略やルール破りが発生するとのことなのでこれも実施していきたい。
0
naga-mi
営業
初心者さんに手順を教える際、説明がややこしかったり複雑な理由がある場合、「今はまずここは決め打ちだと覚えて。おいおいいろんなパターンを教えます」と端折って教えてしまうことが多かった。ノウホワイをうまく組み込めていなかったので反省します。
0
yoko_yuki
販売・サービス・事務
人が作業をするうえで、ミスは避けられないものだとは思うのですが、この講座を通じてヒューマンエラーの発生要因など体系的に学べたのは良かったです。
特に、ベテランのミスが職場では問題になっていたのですが、様々なスキーマの蓄積から引き起こるものだと明文化されたことで、モヤッと感じていたことがはっきりしたので良かったです。
職場での事務ミス防止に役立てたいです。
0
hiro0226
メーカー技術・研究・開発
とてもボリュームが多く、防止できるとは思えません。全てなんとなく理解ができるなぁという感じなので、複数回繰り返して聴講します。
個人的には心理的安全性がある職場なら防止が可能ではないかなと思います。
0
f_ishi1972
その他
ヒューマンエラーの要因は、思い込み、錯覚、先入観などがあり、改善手段として思い込みの無い作業環境を構築して行く必要がある。
0
jun_hepco-nw
専門職
更に理解を深めるために再視聴する
0
t0matchan
メーカー技術・研究・開発
・具体的事例による説明で理解しやすかったです。 大企業の事例なので、人の質が悪いという事も無いと思うが、言われた事だけやる 無関心な傾向は強いと思います 明確な仕組みをどう維持管理するかが重要と感じました
0
aoyama_globis
IT・WEB・エンジニア
なるほど、know-whyですね。
0
mitsu-takahashi
マーケティング
Know-Why を記載した手順書については意識がなかった。この点を加味し、既存の手順書の見直しが必要と感じた
0
dpec1
その他
人間はミスする動物。それをなくす仕組みをつくっていく
0
aokikenji
その他
現場でもルールはあるけど守られていない、そして管理出来ていないということが多々あります。今回の学習を参考に見直してみます。
0
saguchi1134094
営業
ヒューマンエラーは撲滅は難しいが、限りなく発生0%に近づけることが重要
0
aokita
その他
組織風土がヒューマンエラーにつながるのですね。以前のうちは鶴の一声が多かったです。
0
y_hata1968
その他
ヒューマンエラーはいくつかに分類出来、対策が講じる事が出来る事がわかった。
内容はどちらかというと現場よりだったが、デスクワークでも活かせるので
仕事のプロセスを作るときに注意したい。
0
bononomaru
販売・サービス・事務
ルールを守るための組織作りの情報が参考になりました。またルールを守るための工夫の情報が参考になりました。なぜそのルールがあるのかを情報提供することが重要であると思いました。
0
ekktoyonaga
メーカー技術・研究・開発
ニュースでJR西日本の上層部が、直近ヒューマンエラーが多発して利用者へ迷惑かけた、原因追及して対策します、との謝罪会見を見ました、いつの世もヒューマンエラーは形を変えて発生しているんだなと思いました、対策も起こした個人の叱責だけではダメで皆んなで各種原因を追求して対策していくことが大事だと本講義で学びました。
0
sora-jimbo
その他
経験が豊富な作業者も、おごりや思い込みによるヒューマンエラーを起こすと知れたので、慣れてきたときに気を引き締めようと感じた。
0
tato_tato
IT・WEB・エンジニア
特になし ああああああああああああああああああああああああああ
0
nwtn
資材・購買・物流
単純ミスだけでなくなぜそれをするのかという理解不足によるエラーがなかったを考えるのが大事と思いました
まずはどういう背景があるのかをしっかり理解してもらおうと思います
0
tadashiokamoto
専門職
活用できるよう努めます
0
kennakaken
その他
人間工学、産業心理をもっと詳しく学び、効果的な対策を講じ、組織のあるべき姿を目指します。
0
hill_book
経営・経営企画
とても分かりやすかったです。人間の特性を理解したうえで、エラーを防止する必要のあることがよくわかりました。
0
hamasun
営業
項目毎に実務に当てはめ具体的に対策を講じるべし
0
sakiyam2
IT・WEB・エンジニア
想像以上に原因や有効な対策が細分化されていることに驚いた。経験知として自分なりの対策を行っていた事象もあったが、今後はここで得られた知識を有効活用して、より効果が得られるように取り組んでいきたい
0
ftomo
人事・労務・法務
職場でのミスの大半は、ヒューマンエラーによるもので、その証明と対策を中々打ち出せなかったが、この講座を機会に、学びを増やして改善していく。
0
75475
メーカー技術・研究・開発
当たり前のことを当たり前にやることは難しいが、その重要性を理解できた。誤りを起こさない、起こさせないように、本講義の内容を意識して取り組んでいきたい。
0
pannomimi
その他
属人化している業務や作業が多いと思う為、それをなくすための努力が必要と感じた。また、コミュニケーション不足によっておこる事がヒューマンエラーに繋がる物であり、それも現在の職場に残っている物である為、コミュニケーションを充実して行けるように行動していきたい。
0
genrou
その他
仕事をする上でヒューマンエラーを起こさないような仕掛け作りや風土の醸成などに取り組んでいきたい。
0
fufufufufu
販売・サービス・事務
ヒューマンエラーは起きるものだという前提に基づき、防止策を考える。
0
111-222-333
人事・労務・法務
マニュアルに理由や根拠を書くことで、形骸化を防止できる
0
sugi_asa
IT・WEB・エンジニア
少し長い講座でしたが、ヒューマンエラーの防止について、理解を深めることができた。
0
peripatos
IT・WEB・エンジニア
ルールを守っていなかった事故として東海村JCO臨界事故を思い出しました。この事故では基本的に正規のマニュアルを逸脱した裏マニュアルがあり、事故が発生した際には裏マニュアルすら逸脱していたというものです。日々の業務の中でサボろうという気持ちのあまり楽なマニュアルの方に意識が向いて業務の質の観点が薄くなっている自分に気づきました。また、Know-why形式はあまり見かけないため次の業務からは意識して取り組んでいきたいと思います。
0
e-yanaoka
メーカー技術・研究・開発
分かり易く、勉強になった。
組織風土を変えるには時間を要すが、少しずつ取り組みたい。
0
saya-ken
販売・サービス・事務
心理的安全性の確保と似た部分があって大変興味深かった。また、ミスの発生についても様々なタイプがあり、分析が深まっている事が勉強になりました。
0
h-yuki1226
販売・サービス・事務
「なぜ」を飛ばし教えられたことはなかなか、エラー起こしていて確かにとなりました。
「なぜ」それをするのかを軸に仕事をしていこうと思います。
0
10512
その他
ヒューマンエラーは要因別に人間工学的要因、産業心理学的要因、システム的要因に分類することができ、それぞれに対して適切な対策がある事を理解した。今回学んだ知識は、様々な業務の場面で応用して活用できると感じた。
0
masayah
専門職
ヒューマンエラーの要因について、たくさんの項目・要因がある事が理解できました。
実際のヒューマンエラーでは、複数の要因が重なるケースがあるのではないかと考えます。
対策ありきでない 原因の追究をしたいです。
0
uchida_ty
メーカー技術・研究・開発
ヒューマンエラーが起こる要因は、一つではないことが理解できました。
その要因を排除することでヒューマンエラーを減らすことができる確信も持てましたので、原因追究でヒューマンエラーが起こる要因を洗い出していきます。
そうすることで、ヒューマンエラーの起こらない職場・工程を目指したいと強く思いました。
0
csspxw00014233
営業
人間を理解した上でいかにエラーを起こさないか考える良いきっかけになった。
0
kawatada
経営・経営企画
ヒューマンエラーが発生する要因や背景について理解でき、その防止方法についても人的要因、作業環境要因、システム要因など状況によって違うことを再認識できました。
0
yasu_ichi
メーカー技術・研究・開発
ヒューマンエラーをゼロにするのは、無理なのが分かりました。
ゼロは無理だが少なくして、許容範囲内のミスまでにできるように仕組みと
コミュニケーションを大事にしていきたいと思います。
0
bb-x
専門職
割と得意な分野であった。社外セミナーで学ぶ内容とも類似しており、日常業務で使っている方法を今後も継続する。
0
noct
メーカー技術・研究・開発
事故事例が大規模なもので驚きました。改めて考えると、様々なヒューマンエラーが最悪のケースで工場消失、町への大きな影響など、十分にあり得ると再認識致しました。けして作業者に無理強いや圧力をかけるのではなく、仕組みとしてヒューマンエラーや重大な事故が起きないような仕組みを考えていきたいと思います。
0
rarapanko
販売・サービス・事務
マニュアルは、わかりやすい作業手順だけではなく、なぜそのようなやり方になったのか根拠や理由を載せることで、条件の変化に対応できるようになり、ヒューマンエラーを起こり難くすることを理解した。
0
basil_1118
メーカー技術・研究・開発
手順書は簡潔にし、何故その手順を設定したか根拠を示すようにしていきたいと思います。
0
mi_fukada
メディカル 関連職
ヒューマエラーには、傲慢、おごりなど自身の中での物や、環境原因として正確に伝わっていない。正確に伝えていない。分からない事を聞けない。伝え方、教え方に問題がある場合に起こっていると学んだ。
実際に業務を伝えたが、やっていない、または間違って行ってしまった為、理由を聞くとこちらの意図する事をとらえられていなかったことがある。伝えたい事は多くの情報ではなく、必要な要点を伝える等に努めたいと思った。
OJTの設定については、必ず同じ人がつける訳ではない為、計画を設定し、進捗状況を複数で共有し進めて行く必要があると思った。
0
cyou-tad
専門職
皆に見て欲しい内容ですね。
基礎講座にとどまらず、応用講座などを期待したい内容でした。
特に管理者向けの資料が必要と感じました。
0
mokis
その他
ヒューマンエラーがなくなることはないが、対策して防止することは可能なので
改善していきたいと思います。
0