基本を学ぶ!ヒューマンエラー防止の基礎講座(前編)
人間が原因となって起きてしまうミスや失敗、いわゆるヒューマンエラーは誰にでも起こりうることです。ヒューマンエラーは必ずしも個人の問題が起点ではなく、人間工学の視点や組織の問題など様々な要因が考えられます。 本コースでは、人間の特性を理解し、ヒューマンエラーをゼロに近づける為の基礎知識を解説します。人間はどのようなメカニズムでエラーを発生させてしまうのか、どのような対策を行えばよいのか等を学習していきましょう。 ※本コース視聴後、以下の関連コースを視聴することをお薦めします。 「基本を学ぶ!ヒューマンエラー防止の基礎講座(後編) 」 本コースはカイゼンベース株式会社よりご提供いただいたコンテンツです。 https://kaizen-base.com/
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
toyonaka95
金融・不動産 関連職
組織風土を変えるのは難しいと思います。
1
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
ポップアウトが何か、分からなかったので、もう一度深く学びたい、と思います。工場管理者として、今回学んだ事、内容は、とても奥深く、人間心理についても触れており、直ぐに実践出来る、と思います。
最後にあった、小さな事でも、少しづつでも、カイゼンをして、良くして行く事が大事、とありましたが、その通りと思います。なかなか、小さい事は評価されませんが、愚直に続けて、少しでも良くして行きたい、と思います。
ありがとうございます。感謝。
1
sphsph
メーカー技術・研究・開発
原因を深掘りしないといけません。
再発します。
0
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
ビューマンエラーを防止する方法を再度認識することができました。これからも継続してエラー防止を続けます。
0
70sp1208
その他
自分自身に当てはまることがかなりあった。当たり前のことであるが、当たり前のことができず、自分自身の評価を落とすばかりでなく、会社に損失を与えた。こういった観点から、もう一度、初心に返っていままでの自分の行動を見直し、出直したい。
0
ftomo
人事・労務・法務
職場でのミスの大半は、ヒューマンエラーによるもので、その証明と対策を中々打ち出せなかったが、この講座を機会に、学びを増やして改善していく。
0
k_fukushima1971
専門職
今後、作業マニュアルに「なぜその手順が必要か?」を記載するようにしていきたい。
理由を明確化することで、勝手に変更するリスクを下げると共に、作業者の知識・技術を高めることにつながることを再認識出来た。
0
hatayuz
メディカル 関連職
Know-Why の重要性をよく理解できた。自分の職場でそのような風土を作っていくのは長い道のりとも感じたが、地道に発信していこうと思う。
0
111-222-333
人事・労務・法務
マニュアルに理由や根拠を書くことで、形骸化を防止できる
0
14001
資材・購買・物流
ヒューマンエラー防止の基礎講座の後編は4章が生物学的な内容で5章が心理学的な内容で6章が組織風土やマニュアルなどに関する内容でした。4章、5章は少々専門的な内容だったので難しく、6章のマニュアルに関する動画では絶対に変更してはいけないマニュアルとかもあり、形骸化した法令とかも守らないと罰せられる可能性があるので、まずは何に為に法令などがあるのか説明していくことが必要だと思いました。
0
a-chan1963
経営・経営企画
ヒューマンエラーを防止するためには、どのように情報を処理しているかを理解することが大切だと理解出来ました。現場での作業での判断がどのように行われているかを考えながら活用して行きたいと思います。
0
75475
メーカー技術・研究・開発
当たり前のことを当たり前にやることは難しいが、その重要性を理解できた。誤りを起こさない、起こさせないように、本講義の内容を意識して取り組んでいきたい。
0
sakuman
販売・サービス・事務
よくあるとおもうよくあるとおもう
0
mo_o
その他
どうしても後回しになってしまう業務だ。ただし、何か起きた時のマイナスの影響は非常に大きい。
ブラインドチェックやポップアウトなどできることからやっていこうと思う。
0
hiro0226
メーカー技術・研究・開発
とてもボリュームが多く、防止できるとは思えません。全てなんとなく理解ができるなぁという感じなので、複数回繰り返して聴講します。
個人的には心理的安全性がある職場なら防止が可能ではないかなと思います。
0
sakiyam2
IT・WEB・エンジニア
想像以上に原因や有効な対策が細分化されていることに驚いた。経験知として自分なりの対策を行っていた事象もあったが、今後はここで得られた知識を有効活用して、より効果が得られるように取り組んでいきたい
0
tomtomtom-y
販売・サービス・事務
ヒューマンエラーを0には出来ないが、本人が一番反省している中、追い討ちをかける事はダメだと感じた。
0
bononomaru
販売・サービス・事務
ルールを守るための組織作りの情報が参考になりました。またルールを守るための工夫の情報が参考になりました。なぜそのルールがあるのかを情報提供することが重要であると思いました。
0
t_sawada1973
その他
手順書の作成や、部下への指導方法について非常に参考になりました。
0
masayah
専門職
ヒューマンエラーの要因について、たくさんの項目・要因がある事が理解できました。
実際のヒューマンエラーでは、複数の要因が重なるケースがあるのではないかと考えます。
対策ありきでない 原因の追究をしたいです。
0
basil_1118
メーカー技術・研究・開発
手順書は簡潔にし、何故その手順を設定したか根拠を示すようにしていきたいと思います。
0
masayaito
マーケティング
作業の標準化のため、属人的な業務の解放のためにも非常に有用な内容であった
0
hirano-yuko
販売・サービス・事務
know-whyが大事だということを確認できた。実際の仕事現場では、面倒な説明は省きがちだか、理由を知ることで納得感が生まれ、モチベーションも上がると思う。
0
1623koma
人事・労務・法務
スタッフに新たな業務を説明する際に、一旦説明した後、タイムスケジュールを作成してもらう。どんな問題が起こり得るか一緒に考える。
0
yoko_yuki
販売・サービス・事務
人が作業をするうえで、ミスは避けられないものだとは思うのですが、この講座を通じてヒューマンエラーの発生要因など体系的に学べたのは良かったです。
特に、ベテランのミスが職場では問題になっていたのですが、様々なスキーマの蓄積から引き起こるものだと明文化されたことで、モヤッと感じていたことがはっきりしたので良かったです。
職場での事務ミス防止に役立てたいです。
0
stani
専門職
ヒューマンエラー防止のために、全体の意見をまとめ、常にチェックをしてブラシュアップしていかなければならないと思う。
0
muramatsu-a
人事・労務・法務
人間の特徴を良く理解する事も重要
0
k_yuna
販売・サービス・事務
コミュニケーションはやはり大切だと感じました。
0
uchida_ty
メーカー技術・研究・開発
ヒューマンエラーが起こる要因は、一つではないことが理解できました。
その要因を排除することでヒューマンエラーを減らすことができる確信も持てましたので、原因追究でヒューマンエラーが起こる要因を洗い出していきます。
そうすることで、ヒューマンエラーの起こらない職場・工程を目指したいと強く思いました。
0
saguchi1134094
営業
ヒューマンエラーは撲滅は難しいが、限りなく発生0%に近づけることが重要
0
esraa_y0604
販売・サービス・事務
分かりやすい勉強になりました。
0
pagupagu
営業
ヒューマンエラーに対しての対応などにおける問題点や改善策が勉強になった
0
ogiwara_takashi
資材・購買・物流
手順書・マニュアル作成について。作成は必要であるが、作成したらそれで終わり。わからなければ手順書・マニュアルを見てね!のケースは
どこにも存在する。一方的な手順書ではなく、教わる側と一体になって作り上げる~事由発生毎に更新していくことが、効率よい作業・安全継続に繋がるので軽視は禁物。
0
pannomimi
その他
属人化している業務や作業が多いと思う為、それをなくすための努力が必要と感じた。また、コミュニケーション不足によっておこる事がヒューマンエラーに繋がる物であり、それも現在の職場に残っている物である為、コミュニケーションを充実して行けるように行動していきたい。
0
saya-ken
販売・サービス・事務
心理的安全性の確保と似た部分があって大変興味深かった。また、ミスの発生についても様々なタイプがあり、分析が深まっている事が勉強になりました。
0
kawatada
経営・経営企画
ヒューマンエラーが発生する要因や背景について理解でき、その防止方法についても人的要因、作業環境要因、システム要因など状況によって違うことを再認識できました。
0
fxmfg00393
資材・購買・物流
取引先の不具合発生時の原因対策に非常に参考になる
0
dia44
メーカー技術・研究・開発
今後、作業マニュアルに「なぜその手順が必要か?」を記載するようにします。
0
jun_hepco-nw
専門職
更に理解を深めるために再視聴する
0
hashi-yuki
その他
エラーの多くはルールが順守されていなかった場合であり、そのルールを守らせる為に、集中できる作業時間にする、守りやすい作業環境を作る、必要な教育を行うなど色々な取り組みが存在する。取り組みは多岐にわたるので、個人で発信するのではなく職場全体で考え取り組む必要がある
0
higucci
資材・購買・物流
ヒューマンエラーはつきものであるが、指差し呼称も含めて手順を更新する
0
youshinkan
コンサルタント
デリバリに限らず、パートナーが実施する実機作業におけるミスを防止する観点においても、活かせる様にしたい。
0
kyon-m
その他
事業部のヒューマンエラーの防止に活用できると思います。製造部の作業マニュアルやチェックシート、開発や設計部のマニュアルなど、活用すべき領域は会社全体だと思います。
0
rdm0616
営業
ルールが順守されていなかったことが大半の原因というの激しく納得。自然と守れるようになる環境・仕組みが大事ですね。
0
shinjin
その他
手順書はファイを明記していきます。
0
owasse-0826
販売・サービス・事務
手順書・マニュアル通りにやることは大切だが、間違えて覚えていないかを都度確認することも大切だと感じた。
0
f_ishi1972
その他
ヒューマンエラーの要因は、思い込み、錯覚、先入観などがあり、改善手段として思い込みの無い作業環境を構築して行く必要がある。
0
hamasun
営業
項目毎に実務に当てはめ具体的に対策を講じるべし
0
haruka_san
販売・サービス・事務
ヒューマンエラーの根本原因は組織風土に根付いている物が多く、心理的 感情的 環境 手順 情報整備様々な視点から要因分析をし改善に繋げていくことが必要だと感じました。分類できないものや理解できないものに対して、要因を属人化してしまう傾向にあると感じています。
0
koji_wada
マーケティング
ヒューマンエラーが発生するメカニズムを学びました。
人間工学や心理学からのアプローチはとても興味深かったです。
ミスが生じやすいポイント、なぜそのようなミスが発生するのか?、今後発生させないための対策がワンセットで伝わると腹落ちするが、時に現場においては、事象と対策方法だけが残って、原因や対策の有用性などが説明されないので、守られなかったりしてしまうのだと思いました。
0
fufufufufu
販売・サービス・事務
ヒューマンエラーは起きるものだという前提に基づき、防止策を考える。
0
cocon01
マーケティング
組織風土を変えるのは、かなり根気のいる取り組みになると感じた。経営層にこそ見てほしい内容。
0
512177
資材・購買・物流
起こりうることを前提に対策をとることが重要
0
shimoosako
人事・労務・法務
ヒューマンエラーは起きることと認識し、起きずらい環境整備をします。
0
masa-satou
メーカー技術・研究・開発
作業指図書にknow-Whyを書き込む事は、とても良いと思いました。
0
anonimous
専門職
オートマチック車のシフトレバーは、運動方向と逆になっています。
オートバイのアクセルは、速度が上がって体が後ろに引っ張られると、さらに加速するようになっています。
このようなものは、改善できないでしょうか?
0
yoshihid
メーカー技術・研究・開発
初心に返っていままでの自分の行動を見直したい
0
e-yanaoka
メーカー技術・研究・開発
分かり易く、勉強になった。
組織風土を変えるには時間を要すが、少しずつ取り組みたい。
0
iwoas-mtm
金融・不動産 関連職
ヒューマンエラーを防止するためには、正しい手順を確実に実行することが大切と認識した。
0
kojima_1978
資材・購買・物流
企業風土・組織風土を変えることは、とても重要と思っているが、一般の社員に変えることは難しい。
0
yone30
人事・労務・法務
有効なマニュアルを作成すること、そのマニュアルを更新し続けることは難しいが、是非実現したい
0
yasu_ichi
メーカー技術・研究・開発
ヒューマンエラーをゼロにするのは、無理なのが分かりました。
ゼロは無理だが少なくして、許容範囲内のミスまでにできるように仕組みと
コミュニケーションを大事にしていきたいと思います。
0
hiromasa_mori
金融・不動産 関連職
網羅的に全体を理解することができてとても有意義でした。少し話は変りますが、BGMは、眠気防止を意図していたのでしょうか?少しナレーションがききにくくなり、逆に眠たくなってしまう部分がありました。
0
zashikiwarashi
人事・労務・法務
チェック項目が多い管理表が多く存在する。もう少し精査すべき点と考える。
手順を変更する際はしっかりとした検証が必要。
0
top_runner
メーカー技術・研究・開発
いい感じ
参考になりました
0
teraei
IT・WEB・エンジニア
なにをすれば、終わり、というわけではなく、それを見直し、改善してくことと、人は変わっていくので、教育、訓練の定期的な実施も必要であると思いました。
0
osamu0307
販売・サービス・事務
ヒューマンエラーは人間工学的要因、産業心理学的要因、システム的要因とあることが理解した。
実際の事例を見ると、それぞれの要因から発生することもよくわかる。
特に一昔前は、ハラスメントに相当する指導によって、焦り、疲れ、恐れにより大事故が発生している事例が
多く、そのような指導は効果的ではないこともよくわかった。
安全>品質>納期>生産性は重視しなくてはならない。
0
aqueous
メーカー技術・研究・開発
ヒューマンエラーはなくならない、しかし、あらゆる手段を用いればその数は減らせるし、エラーがあったとしても大事にならないシステムにできる。
0
csspxw00014233
営業
人間を理解した上でいかにエラーを起こさないか考える良いきっかけになった。
0
tato_tato
IT・WEB・エンジニア
特になし ああああああああああああああああああああああああああ
0
pl7520
メーカー技術・研究・開発
些細な違和感を言い合えるようなコミニケーションの構築を目指します。
0
hr-sakai
その他
今回学んだ事をより深く学習して業務に活用していきます。
0
mto_ats
営業
ヒューマンエラーを防止する仕組みやルールを作ること。
何のために行っているのか?WHYを伝えていくことが大事
0
abe_junichi
その他
自分の職場でも当てはまることが多く、特にマニュアルの形骸化、OJTで教えることのバラつきについては参考になった。
0
kawabe1119
IT・WEB・エンジニア
デスクワークのチームだが参考になることはたくさんあった。たくさんのことを同時に判断させるような作業をやめる、マニュアルに「なぜ」を記載する、条件判断や分岐をなくした作業手順にする、を意識して業務改革・マニュアル見直しを行っていきたい。
0
aokita
その他
組織風土がヒューマンエラーにつながるのですね。以前のうちは鶴の一声が多かったです。
0
sora-jimbo
その他
経験が豊富な作業者も、おごりや思い込みによるヒューマンエラーを起こすと知れたので、慣れてきたときに気を引き締めようと感じた。
0
kenkenqtr
メーカー技術・研究・開発
ヒューマンエラーはいくつかに分類出来、対策が講じる事が出来る事がわかった。
内容はどちらかというと現場よりだったが、デスクワークでも活かせるので
仕事のプロセスを作るときに注意したい。
0
kswatana
その他
ヒューマンエラーはいくつかに分類出来、対策が講じる事が出来る事がわかった。
内容はどちらかというと現場よりだったが、デスクワークでも活かせるので
仕事のプロセスを作るときに注意したい。
0
kennakaken
その他
人間工学、産業心理をもっと詳しく学び、効果的な対策を講じ、組織のあるべき姿を目指します。
0
cyou-tad
専門職
皆に見て欲しい内容ですね。
基礎講座にとどまらず、応用講座などを期待したい内容でした。
特に管理者向けの資料が必要と感じました。
0
h-yuki1226
販売・サービス・事務
「なぜ」を飛ばし教えられたことはなかなか、エラー起こしていて確かにとなりました。
「なぜ」それをするのかを軸に仕事をしていこうと思います。
0
hill_book
経営・経営企画
とても分かりやすかったです。人間の特性を理解したうえで、エラーを防止する必要のあることがよくわかりました。
0
pontaro-
経営・経営企画
これまでの経験等を整理すことができた。「エラーを憎んで人を憎まず」という言葉も思い出されます。エラーの根本原因は「なぜ」を繰り返すことで究明でき、その根本原因にフォーカスした対策をきちんと実行させる組織や風土も必要です。
0
haai
資材・購買・物流
マニュアルを作成しようと何度か思ったことがあるが、イレギュラーが多い職場なので、その状態で作ったとしても混乱するだけだと考えてしまい、躊躇している。
今回エラー要因がどのようなものか列挙していたので、当てはまる作業がないか振り返りたい。
0
cs1960
販売・サービス・事務
大変参考になりました。
0
rk1242
メーカー技術・研究・開発
人間の特性を理解して、それに合わせた対策(仕組みづくり)を行っていくことが重要だと感じました。一つの例として、Know-Whyを意識して手順を習得していこうと思います。
0
hirekatsu
メーカー技術・研究・開発
私もポップアウトが何か、分からなかったので、もう一度学びなおしたい。
0
shishi_taka
メーカー技術・研究・開発
ヒューマンエラーの原因についてよくわかりました。know-whyについて確かにそうだなと思いました。
0
yam_yuki
販売・サービス・事務
現場で起きがちなヒューマンエラーに対して原因と、事例、対策を細かく学ことができました。
特に、システム的要因における「チェック項目が多すぎる」であったり、「マニュアルの形骸化」はそれがいけないことだとわかっていながらも放置してしまいやすいものなので十分注意を払い、意味あるマニュアル、作業手順書を作成したいと思います。
0
sugi_asa
IT・WEB・エンジニア
少し長い講座でしたが、ヒューマンエラーの防止について、理解を深めることができた。
0
hayao_1965
専門職
系統操作における誤操作防止に活用できます。
0
s-u0515
販売・サービス・事務
指差し呼称を軽視しているつもりではないが、指差し呼称を行うのと行わないとで事故発生率がかなり違ってくることは新たな学びでした。
些細なことでもヒューマンエラーは起こり得ることがこの講義から分かりました。
0
matsuda_ryusei
クリエイティブ
注意力の総量は一定で、その注意力をどのような配分であてていくのかを考えることが大切なことなのだと学びました。
0
jwjwjwjw
人事・労務・法務
ヒューマンエラーについては学んできたので得るものは無かった。長い時間だった。
0
suzuki_yasunori
IT・WEB・エンジニア
自身の行動に当てはめて、気を付けなければならない箇所が多々あると感じた。
0
ibet
営業
ヒューマンエラーは必ず起こる前提で考えることが大事
0
tadashiokamoto
専門職
活用できるよう努めます
0
dpec1
その他
人間はミスする動物。それをなくす仕組みをつくっていく
0
omote106
その他
頭では思っていても実際に行えていないことがあるので、声に出して指差しなど体を使って確認してエラーをなくしていきたいと思えた。
0