キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

藤原和博が語る!リーダーが身につけるべき「新時代の必須スキル」~100万人に1人の人材になるために「キャリアの大三角形」をつくろう

  • 0h 54m (1sections)
  • リーダーシップ
  • 知見録 Premium

このコースについて

あすか会議2019
第1部全体会「リーダーに必要な視点・発想・考え方」
(2019年7月6日開催/アクトシティ浜松)

革命はいつもたった一人から始まる。時代を作るリーダーは何を学んでいるのか。過去とはルールが激変した現代において、リーダーにはこれまでとはまったく異なる能力とスキルが必要となる。新しい世界をつくっていこうとするリーダーたちに必要な視点、発想そして考え方とはなにか。教育改革実践家の藤原和博氏が、リーダーが本当に身につけるべき新時代の必須スキルを熱く語る。(肩書きは2019年7月6日登壇当時のもの)

藤原 和博 教育改革実践家/奈良市立一条高校 校長/杉並区立和田中学校 元校長/元リクルート社 フェロー

コース内容

  • 藤原和博が語る!リーダーが身につけるべき「新時代の必須スキル」~100万人に1人の人材になるために「キャリアの大三角形」をつくろう

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • test_

    メーカー技術・研究・開発

    スマホが普及し、思考が画一化していくという仮説がとても印象に残った。水は低きに流れるというように、人は安易な方向に流れやすい。自分自身もしっかりとそのことを肝に銘じ、生きていきたいと思った。

    2020-01-25
  • nishimuragunta

    その他

    テンポもよく、非常に面白かったです。

    2020-01-25
  • tamsa

    営業

    藤原さんのことは存じ上げず、期待をしていなかったが、非常に惹きつけられるプレゼンだった。
    ・「情報処理力」から「情報編集力」に重きをシフトして高めていく必要がある点には強く同意。この言葉を自分の中でも意識し行動していきたい。
    ・プレゼンとは、相手が持っている知識、理解を踏まえた上で、その頭の中にキャンパスを描いてあげる、という点も非常に納得感があった。
    ・細かなブレストは頭の体操に効果的だと実感した。電車の吊革広告などから発想を広げる、妄想してみる訓練をしようと思う。

    2021-05-14
  • reviewforfuture

    経営・経営企画

    100分の1の3乗により、オリンピックメダリスト的な人材となるという考え方が面白い。

    2020-05-27
  • shazhi_10

    金融・不動産 関連職

    自分自身がこれまで得た100分の1とは何か、これから得たい100分の1をどうするか、三角形の表面積を大きくする為にどんな一歩を踏み出すか、ワクワクしながら考えていきたいと思います。

    2020-06-19
  • 10000

    クリエイティブ

    「自分の価値を高めるためには?」希少性を狙い、強みにする。
    とても勉強になりました!
    「人気がある、ニーズがあるから・・・」
    だけではなく、自分のキャリアを考える上で「希少性」大切ですね。

    2020-12-24
  • hiro_shindo

    メーカー技術・研究・開発

    頭の柔らかさ=情報編集力とのことだったが、その点において自分はかなりカチカチな脳みそになっていると痛感した。ちょっと恐怖を覚えた。
    情報処理力はどんどん自動化し、情報編集力を武器にすることが大事。
    100万人に1人の人材、そのためのキャリアの3歩目、という点も、それを意識して日々を過ごさないととても小さな平面、立体になってしまう。
    躊躇する、怖いと思う、そういった経験は、自分を成長させるチャンスと考えなければいけない。

    2020-06-18
  • ike_hiro

    人事・労務・法務

    藤原校長のお話し、もっと早く聞きたかったです。
    息子や会社の中堅社員にも聞かせてやりたい。
    そのためには、先ず自分から変わらないといけないのかな?
    先ず「情報編集力」、実践していきます。
    ありがとうございました。

    2020-07-12
  • chto_1287

    メーカー技術・研究・開発

    相手に印象に残るプレゼン、自己紹介を心掛けたいと思います。

    2020-07-25
  • tatsukist

    その他

    遅まきながらキャリアを必死で追いかけている自分にとって、勇気の出る講義でした。

    2021-02-14
  • o0ve7ra1l3l

    資材・購買・物流

    常識を疑うのは必要だと思います。ただ、やりすぎると万人から嫌われるのと変人と見られてしまうことが課題です。

    2020-01-26
  • ima-chan

    IT・WEB・エンジニア

    三歩目を大きく踏み出すこと。怖いし、そんな時間あるのかとか思ってしまうけど、踏み出したいと思います

    2020-02-29
  • jun-ko8436

    販売・サービス・事務

    自己紹介と自己プレゼンの違いは目からウロコ。早速実行したい。最後の「母親の産道から生まれ出た時より怖いものなんてない」のお話に納得した。

    2021-03-25
  • kaori_320725

    営業

    選ばれる人材の基本となる考えやふるまいについて学ばさせていただけました。大きいことからではなく、小さいことから実現していくことで自身の強みを見つけ育てていきたいです。

    2022-07-20
  • kaz_nvi

    営業

    組織で働くようになって30年以上になりますが、未経験分野に挑戦して自分の希少性を上げていこうと思います。

    2024-09-30
  • bongore

    建設・土木 関連職

    「喪服はなぜ黒なのか」という話の締めくくりに、常識を疑うことの重要性について語られていたのが非常に印象的でした。特に「常識は次の時代の非常識である」という言葉が深く心に残り、自分自身の価値観を揺さぶられました。これまでの仕事の中で、こうした視点が少し欠けていたことに気づかされ、改めて柔軟な思考の大切さを実感しています。

    2025-08-27
  • tsubaki-hazuki

    建設・土木 関連職

    全体的に面白かったが共感できたかは微妙である。もっとも怖い体験が出生といわれてもほぼ全体が記憶にないことだと思うのでなんの比較にもならない。

    2025-08-28
  • yoshi_oba2

    IT・WEB・エンジニア

    自分にとって、なにが尖っ部分と成り得るかを見つけていくことで、希少性のある人になっていきたい。

    2025-09-03
  • 96soccer30

    販売・サービス・事務

    常識や当たり前を当然と思わない。常に疑いの目を持つ。
    稀有な人材になるためには、どうすればいいか。頭を柔らかくして考える。

    2025-08-28
  • sa_asada

    専門職

    プレゼンは相手の頭の中の情報を編集して伝える、大変勉強になりました。
    キャリアの3歩目をどこに踏み出すか、これから真剣に考えてみたいと思います。

    2025-08-30
  • ryota08

    建設・土木 関連職

    藤原さんの話し方が相手を引き付けるように感じた。

    2025-08-30
  • lighting

    メーカー技術・研究・開発

    情報編集力については、仕事に非常に重要な部分と感じた。
    単に頭が良いではなく仕事ができる人が総じて持っている。

    また、プレゼンについてもすっと入ってきて自身でも試していきたい。

    2025-08-31
  • tdkr1010

    金融・不動産 関連職

    今の部署では情報処理力を使う仕事が多く、部下も処理能力は高くなっている。ただ、処理した情報をどう編集して使う力は少ないため、ブレストを交えつつ、情報編集力を底上げしていきたい。

    2025-08-31
  • mon08

    建設・土木 関連職

    バランスよく学ぶということ、キャリアを踏み出し面積を広げ立体化して考えていく。信任を積み上げれるようチャレンジしていく。

    2025-08-31
  • tatsuya_iwagami

    その他

    グロービスのミドルマネジメント研修の一環として拝聴しましたが、もっと早く聴いておきたかった話の一つです。総論として絶対的に支持します。研修では、私も含めて長年1つの企業にお勤めの方が多いのですが、このお話の内容を企業内で実践するために、さらに具体例を交えて噛み砕いていただける続編もぜひ見てみたいです。

    2025-09-01
  • mokkun_

    販売・サービス・事務

    色々な事を考える時には、常識を正解だと思わずに色々な角度から考えたいと思いました。
    少し分かりづらい所があったので、後日再視聴したいと思っています。

    2025-09-01
  • kanepy

    メーカー技術・研究・開発

    3歩目をどこに踏み出すか自分でも改めて考えてみて、その1歩を踏み出したいと思える講演でした。
    しっかりと自分の価値を高めていきたいと思います。

    2025-09-01
  • to-n

    建設・土木 関連職

    常識を疑うということが非常にささりました。
    また、スマホが普及し、思考が画一化していくという言葉が非常に印象的でした。
    そして、「情報処理力」より「情報編集力」がひじょゆで重要であると理解しました。

    2025-09-01
  • okihasam

    人事・労務・法務

    割と当たり前のことを話しているだけなので、逆にこのお話に刺激を受ける方は普段からどのように物事を考えているのか興味を持ちました。変化を好まない・選ばないタイプの方には印象に残るのでしょうが、常に変化することを考えるタイプの人にはあまり響かないように感じました。

    2025-09-02
  • kkc2119

    資材・購買・物流

    ありがとうございました

    2025-09-02
  • hiro-8318

    専門職

    人との距離の取り方が巧みで、聴衆を引き込み技術がすごいと思った。発想の柔軟性と、経験をすべて生かそうとする考えはとても共感できた。ポジティブに発想して仕事をしようと思っているが、まだまだ足りなんと感じた。実に刺激的な講演だった。

    2025-09-10
  • sa_shim

    IT・WEB・エンジニア

    未知の領域を広げていく価値はあると改めて思った。

    2025-09-03
  • mild7fk

    経理・財務

    この中で出た一つ一つの課題をブレストすることで自分自身について理解が深まる気がしました。

    2025-09-03
  • y-tsuchi7

    メーカー技術・研究・開発

    キャリアの三角形の話で、いくら土台ができていても、ジャンプが小さかったら三角形が小さくなるという話に非常に共感した。ジャンプするのは怖い面もあるが、キャリアの三角形を大きくするために、「ジャンプ」の重要性を考えながら自分のキャリアを描いていきたい。

    2025-09-03
  • exeo_owada

    IT・WEB・エンジニア

    お話のテンポがよくて、どんどん引き込まれて聞いておりました。プレゼンのお手本にさせて頂きたいと思います。キャリアの大三角形のお話が一番印象に残りました。自分も三歩目について、色々と考えるべき時だと感じました。

    2025-09-03
  • k_nakamura5212

    営業

    キャリアの大三角形を意識して40代・50代をどのように過ごすかイメージすることが大事だと思いました。

    2025-09-05
  • bluesky_tr2002

    メーカー技術・研究・開発

    自分は2歩目が中途半端に終わり、3歩目というか2度目の2歩目を踏み出している。当然怖かったがそこでまずは100人に1人の人材になるために日々精進しようと思う。

    2025-09-06
  • koi-miyamoto

    IT・WEB・エンジニア

    キャリアを築くために、3歩目を踏み出すことの重要性を知ることができました。
    プレゼンの手法として、相手の理解していることで話すことの重要性も理解できました。

    2025-09-06
  • kasu-tera

    IT・WEB・エンジニア

    情報の編集力が強い人は、最初は認められないけど
    忍耐力で継続して、最後には成功すると思います。

    2025-09-06
  • kako-5462

    営業

    ある芸能人が「未来は過去にあった」と言いましたが、「常識は次の時代の非常識である」という言葉が印象的でした。改めて柔軟な考え方が必要と認識しました。

    2025-09-07
  • hisashi-ko

    建設・土木 関連職

    藤原さんのことは存じ上げず、期待をしていなかったが、非常に惹きつけられるプレゼンだった。
    ・「情報処理力」から「情報編集力」に重きをシフトして高めていく必要がある点には強く同意。この言葉を自分の中でも意識し行動していきたい。
    ・プレゼンとは、相手が持っている知識、理解を踏まえた上で、その頭の中にキャンパスを描いてあげる、という点も非常に納得感があった。
    ・細かなブレストは頭の体操に効果的だと実感した。電車の吊革広告などから発想を広げる、妄想してみる訓練をしようと思う

    2025-09-08
  • ma_ohkita

    IT・WEB・エンジニア

    流されて同じ方向だけを向いていては新しいものの発想はでてこない。
    チャレンジしていくことの大切さを認識した。

    2025-09-09
  • km-matsu

    専門職

    「キャリアの大三角形」はとても参考になった。
    公務員としてどのように取り組んでいかなければならないか、あらためて見直すことができた。

    2025-09-10
  • hisae00

    IT・WEB・エンジニア

    全体的に面白かったが共感できたかは微妙。

    2025-09-10
  • tk_imai

    販売・サービス・事務

    長期的なキャリアと人生の視点を持ち、常識や既成概念を疑い、未知の世界に挑む」ことが、100万人に1人の人材になるコツだと感じた、藤原さんのメッセージは、「自分の可能性を最大化し、未来の時代に適応できる力をつけること」が大切と言っていた、考え方を取り入れ、自身のキャリアや人生設計に役立て、柔軟な思考と大胆なチャレンジで未来を見据えたい

    2025-08-15
  • mt-kimura

    その他

    100分の1の3乗により、オリンピックメダリスト的な人材となるという考え方が面白い。

    2025-08-20
  • utachanpapa

    その他

    三歩目の踏み出しが大事なのだなと感じました。今後の人生に生かしたいと思います。

    2025-08-15
  • mukae3

    メーカー技術・研究・開発

    これからは「情報編集力」が重要とのことでしたが、やはり「情報処理力」「人間力」の基礎があってはじめて「情報編集力」が生かされると思いますので、バランスよく3つの力を鍛えていきたいと思いました。

    2025-08-16
  • an-sanaya

    経営・経営企画

    情報収集力、情報編集力は大事。共感しました。

    2025-08-17
  • s-onoue

    メーカー技術・研究・開発

    今日の常識は,明日の非常識。納得解を,産み出す情報編集力

    2025-08-17
  • odenkun8

    人事・労務・法務

    キャリアの大三角形という話は印象に残りました。今の時代、会社での働き方がゼネラリストからスペシャリストへ、全てがジョブ型の働き方になっているように思います。そういった中で、藤原校長が軸足の置き方を説明され、100万人に1人の人材になれ、という全く新たな考え方を提示していただいたのは勇気づけられました。自分が主体的にキャリアを選択する際に、一つのことを極めるだけでなくともよいのだということを考えさせられました。
    名前とか名刺のちょっとした自己プレゼンの小話も、参考になりましたので活用させて頂きます。

    2025-08-17
  • a_yajima_

    メーカー技術・研究・開発

    ピボットする分野、踏み出す分野は良く考えないといけないと思った。
    情報編集能力を活用しながら、ピボットしたい。

    2025-08-17
  • umejuen

    専門職

    とっても参考になりました。ありがとうございます。

    2025-08-18
  • hayakawa_wataru

    その他

    良いものが一瞬で世に広まり、商品や思考が画一化されてゆく云々の件がとても印象深かったです。
    相手の知識,思考を考慮して話し終わった後に相手の中に残るのがプレゼンであり、自分の知識を一歩的に話すのはプレゼンではないことを常に頭に置いて人と話をしようと思いました。

    2025-08-18
  • atra

    営業

    目からウロコの話が多くあった。プレゼンと説明の違いは、上司、部下との関係から営業先の顧客との関係まで、幅広く適用できると思った。

    2025-08-18
  • raidar

    建設・土木 関連職

    逆三角形の3つの経験によりゆういつ無二の存在になることの意味が分かったが、話がうまく本当なのかどうかが、わからない、多少情報処理能力は今はAIにより楽になっているので、もっと判断力、発想力を豊かにすればいいのではないかと思う。

    2025-08-18
  • deck

    販売・サービス・事務

    目から鱗、惹きつけられる、非常に面白い講演でした。情報処理、情報編集のお話も、非常に興味深く、振り返ると無意識に実践出来ているようなこともあるなぁと思ったので、意識して、訓練したいと思います。
    また、自己プレゼン術も、非常によい気づきになりました。良くある術のレクチャーだけでなく、失敗した時のこともアドバイスをしてくださる、是非、取り入れて、自己啓発したいと思います。

    2025-08-19
  • mt060952

    経営・経営企画

    人生の三角形、3歩目をどこに踏み出すか、意識してチャレンジしたい。

    2025-08-19
  • s-f-

    建設・土木 関連職

    非常に分かりやすく面白い講演です。情報があふれ、ますます価値観の多様化が進む未来を考えると、やはり情報処理力だけでなく情報編集力というのは欠かせない要素になると思います。日々意識をすることで、今のうちから訓練します。

    2025-08-20
  • p194025

    経理・財務

    スマホ(SNS)が普及する世の中では、いろんなものが画一的になっていくというところが非常に興味深かった。このお話をされている時から6年ほど経過しているが、実際そうなっているのではないかと感じた。人間の行動にも大きな影響が出ていると思う。

    2025-08-20
  • sh_f

    経営・経営企画

    情報処理能力がITにより代替され、情報編集能力がAIにより補完される状況で、メンバーの成果の出し方について考えさせられた。

    2025-08-28
  • teradat

    金融・不動産 関連職

    ライブで聴くことが出来て、よかったです。

    2025-08-20
  • toshimasa-fujii

    販売・サービス・事務

    興味深い講義でした。
    常識を疑い、スマホというテクノロジー駆使しながら距離感を保つ。
    そこに人生のヒントがある。
    その為にはたくさんの仮説を立てる必要がある。
    毎日の瞬間ごとに意識していく。

    2025-08-20
  • hide1980-m

    営業

    一方的な講習で、押し付けられている気がしてしまい、申し訳ないのですが、あまり参考になりませんでした。

    2025-08-20
  • watanabekan

    営業

    「なるほど」と考えさせられることが多かった。
    話が面白くて聞き入った。
    自己プレゼンについては非常に参考になった。

    2025-08-22
  • ky_50

    その他

    話がうまくて聞き入ってしまいました。自分プレゼン術のところは面白く、活用できる場面があれば考えてやってみたいと感じました。

    2025-08-22
  • morihiro0718

    その他

    強烈な個性で印象深いプレゼンでした。

    2025-08-22
  • you-sora

    販売・サービス・事務

    藤原 

    情報編集力

    2025-08-23
  • tetsu_ss

    営業

    希少人材となる方法について、シンプルかつ納得感のあるお話しで説明されており、大変わかりやすかった。一歩前に踏み出す勇気をもらいました

    2025-08-23
  • kazu-sa

    メーカー技術・研究・開発

    キャリアの三角形の話はとても興味深かった。

    2025-08-23
  • handa513

    メーカー技術・研究・開発

    100分の1の3乗により、オリンピックメダリスト的な人材となるという考え方が面白い。

    2025-08-24
  • kmiya

    メーカー技術・研究・開発

    勢いのある人だと思いました。

    2025-08-24
  • t----takeuchi

    建設・土木 関連職

    非常に面白くためになる講演でした。自分のキャリアを見直すきっかけになりました。

    2025-08-25
  • kenji_0816

    経営・経営企画

    キャリアの三角形を作るという考え方に非常に納得感を得た。
    今自分は1万人に1人の人材になれている自信はある。ただし、三歩目を少しビビって遠くまで足を出せない。そのせいで面積が思った程大きくならない。

    でも先生は出産時以上の恐怖存在しないと教えてくれた。
    勇気をもらったところで、三歩目を大きく踏み出し、、ジャンプ出来る気がする。

    2025-08-25
  • gs51

    その他

    藤原さんのプレゼン内容はたいへんわかりやすく、大いに刺激を受けた。キャリアの大三角形を描けるか、これまでのキャリアの棚卸しも踏まえ、より遠くの次の一歩にチャレンジしたい。

    2020-01-25
  • apple_2020

    専門職

    自分プレゼン早速試してみます。名刺交換が楽しみです。
    内容もさることながら、アクティブラーニングについて勉強になりました。

    2020-01-25
  • akiokun104

    その他

    母親から生まれる瞬間の体験より、怖いものはない。などの講義、斬新で心に惹かれました。もう一度、聞き直して、取り入れてみたい。

    2020-01-26
  • staken

    マーケティング

    キャリアの掛け算の話は有名ですが、改めて深く理解しました。

    2020-01-26
  • hirata_eriko

    人事・労務・法務

    現在、育休中の身ですが、復職後の効率的・戦略的な働き方や組織に対してどんな貢献ができるかと日々考えています。
    その中で、どんな知識や知恵、考え方が大事かと悩む日々ですが、
    藤原さんの講義は、話がとてもおもしろいだけでなく、
    大変参考になり、勇気をもらう講義でした。
    胎児として産まれて来るときほど怖くて、勇気のいる体験はしてきていない。
    だからこそできる限り3本目の軸は、遠くの一歩を目指して、自分のキャリアの三角形を大きくしたいと感じました。

    2020-01-27
  • hisashi-8686

    その他

    実に興味深い話だった。3角形を作る残りの二つは何にしようか思いつかないですが、何か見つかるといいかなと思います。

    2020-01-27
  • nobu_1971

    金融・不動産 関連職

    お医者の先生が、勤務先の病院から独立して訪問形式の医療を行いたいと相談があった。給料は30万円ぐらいしか見込めないが、そこにやりがいを求めて独立するのだという。まだ子供が4歳と1歳なのに、大きなチャレンジと思った。
     今の自分も少し保守的になっていたと感じた。
     この動画を見て、家族が大切であるものの、少しは一度きりの自分の人生を勇気をもって、3歩目のジャンプを考えたいと感じた。
     大変面白かった。

    2020-01-28
  • sovy

    人事・労務・法務

    常識や当たり前を健全に疑う大切さは共感しました。
    また、100万人に1人どころか、1万人に1人もおぼつかないですが、今の自分を見つめ直し、これからの自分に対しても前向きになれた気がします。

    2020-01-29
  • chotala-2019

    営業

    3歩目をひたすら考えています。図書ボランティアをし、学校や地域と繋がり、進化し続けているはずですが、立ち止まることも多いです。フードバンクでも活動を開始しました。プロボノとしてどう今後関わるか、自分の仕事をどうしていきたいかを考える1年にします。

    2020-01-29
  • rururu85

    営業

    3歩目が大事ってよくわかりました。私も3歩目へ踏み出そうと思います。

    2020-01-29
  • birdneko

    営業

    エネルギッシュな講演。情報編集脳、まさに必要です。
    また、3歩目の出し方、勇気ある一歩、大きな一歩が踏み出せる
    ようにしたいです

    2020-01-30
  • eric

    人事・労務・法務

    日本人の教育の低下、東大、リクルート、成功体験の共有は必要を感じない。
    日本は真のエリートをどう育てるかが問題で、東大をでて教育を語る事は必要とは感じない。残念です。

    2020-01-31
  • tama123

    IT・WEB・エンジニア

    ・とても楽しい公演でした。

    2020-02-01
  • koba-san

    営業

    When I try to challenge for difficult tasks ,I must remember his presentation for delivery.

    2020-02-02
  • moretti

    IT・WEB・エンジニア

    日常生活を、ぼんやり過ごすのではなく、「情報編集力」を鍛えようと思いました!

    2020-02-05
  • suzupower

    経営・経営企画

    テンポのいい、最後まで興味深く聞ける講演でした。
    誰のものでもない人生をユニークな人生を送るためにはどうすればよいか?
     常識、前例を全て疑い、スマホという50億と繋がるテクノロジー駆使しながら距離感を保つ、そこにユニークな人生のヒントがある。
     それにはたくさんの仮説をだせるようにする。
    キャリアの3角形、最近よく耳にしますが、肝心なのは3本目を大きく踏み出す勇気でしょうね。今の仕事が一歩目なり二歩目に繋がっていると思えば仕事に対する価値感も変わる可能性もあると思いました。

    2020-02-05
  • daijirou-hazama

    営業

    とても面白かった。今から本を買いに行きます。

    2020-02-06
  • jc61grom

    営業

    常識を疑う、掛け算や初対面でのアピールの仕方など即実行出来ることがあるので自分にチャレンジしてみます。

    2020-02-07
  • yunaga_la

    メーカー技術・研究・開発

    人生最初に縁のあった企業で働いて約1年。
    言われた目標をただ達成するだけでは、会社の中だけでもonly 1の存在にはなれないことを改めて痛感させられた講演でした。

    社内で展開される共通のアプリケーションなどに対しても、メリット・デメリットを自分の中だけでも持った上で使用をしていく意識づけができそうです。

    2020-02-09
  • kin-k

    営業

    テンポ良く聞き入ってしまった。
    情報処理力<情報編集力
    最初の10000時間と次の10000時間そして次のステップをどう生きるか。
    大変価値のある講義でした。

    2020-02-13
  • taki2

    建設・土木 関連職

    人に初めて会う時に,名刺を出さないというのは面白い。先入観なしで,自分を切り取り相手にプレゼンすることを実践したい。

    2020-02-15
  • vegitaberu

    人事・労務・法務

    100万人に1人、オリンピックのメダリスト級のの人間に…。
    しっかり心に留めておきたいです

    2020-02-16
  • yuriko-1022

    その他

    面白くて、ためになりました。情報編集と自分をプレゼンをかけあわせて、オリンピック級の人材になれればと思ってます。

    2020-02-16
  • 2525a

    その他

    面白い話だった。テンポがいいですよね。

    2020-02-17
  • midorichan

    専門職

    相手の頭の中にあるものを使って、相手がイメージできるプレゼンをしていきたいと思います。腹落ちしてないなーと、悩んでいましたが、私のリサーチ不足なんだと再認識しました。仕事での3歩目はすごく大変だったけど、そのおかげで、エリアが広くなったのは実感してます。子どもが小さい時は、3歩目は難しい、プライベートで、幅を広げました。

    2020-02-22
  • felson

    専門職

    常識を疑え
    自分プレゼン術
    相手の中にある要素を見いだしてその要素を組み合わせて理解してもらう。
    出生時より恐怖を感じるものはない、三歩目のジャンプを

    2020-02-22

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース