
無料
大学が地域をどう変えるか~塩﨑一裕×仲川げん×宮田裕章×藤沢久美
G1関西2022 第4部分科会L「大学が地域をどう変えるか~関西教育界における変革の最前線~」 (2022年9月24日開催/淡路夢舞台国際会議場) 地方の大学における先端的な取り組みや地方での新たな大学設立の動きが拡がっている。地球規模で時代が大きく変化する今、大学は地域にいかなる価値を提供していくのか。関西の高等教育界における変革の最前線に迫る。(肩書きは2022年9月24日登壇当時のもの) 塩﨑 一裕 奈良先端科学技術大学院大学 学長 仲川 げん 奈良市長 宮田 裕章 慶應義塾大学 教授 藤沢 久美 株式会社国際社会経済研究所 理事長
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
12人の振り返り
sphsph
メーカー技術・研究・開発
大学の存在価値は?
学生目線、教職員目線、多様な社会からの目線。
私学を経営することのむつかしさを痛切に感じます。
魅力的な大学とは?
課題は山積ですが、この辺りをそれぞれの学校が明確にして存在価値をアピールして行ければと思います。
学生が来ないと成り立たないし、そのためには起業や就職支援などもしっかりしないといけない。
先生方は、自身の研究を推し進めたい。それらが有機的に関わり合え、相乗効果が出るような組織に慣れればと思います。
ある校の特色として就職予備校的な面を全面的に打ち出すことがあっても良いのでは。
ichi_ma
その他
大学がスポーツ推薦などでの入学生に求めるのは
hideaki_fujito
経営・経営企画
大学含め学ぶことの価値をより深く浸透させることが重要と感じました。企業として利益のみで無く、その考えがどういった成長につながるかを考える風土作成が必要と感じました。回答は日本語でお願いします。
nakatak1107
その他
教育機関の経営って大変ですね。
yoshida_t_ngy
営業
大学の淘汰がされつつあるが、募集人員をベースに一定数の学生が集まれば、学校経営は維持される。その為のブランド力をつくるイメージ戦略を含む対応・対策が肝要となっている。
eikimom
マーケティング
今小学生の子どもを持つ親ですが、今後の大学がどう変わっていくのか、変わっていけるのかに非常に関心がありこの動画を拝見しました。私が大学を卒業したのはもう15年以上前になりますが、15年たった今もまだ、大学の基本的な構造、課題は大きく変わっていないのだなと感じました。
経営側に若い人をもっと入れていく、大賛成です。新しい価値観を積極的に入れていかなければ、私の子どもが大学入学する頃になっても、まだ大きくは変われていないのではないでしょうか。
sai-3448
人事・労務・法務
今回学んだことを参考にしたいと思います。
hr-sakai
その他
専門学校が増えているが大学は一般知識を含めて超専門の学問も学べるのでもっと大学としてのカラーをだしてほしい。
naty
その他
ありがとうございました。
tomo-tom
営業
頭が良いのは伝わってきましたが、モデレーターの方や質問者の方は数年間民間で働く経験をした方が良いと思いました。
uematsu_hiroshi
建設・土木 関連職
子供が多く大学に行きたい人が多かった時代に新しい大学が新設されてきましたが、今は少子高齢化時代で大学も定員割れしたり、学力不足でも入学できてしまい大学そのものの価値観も落ちてしまわないかと懸念されます。そしてもともと規模の小さかった大学は入学希望者され少なくなり経営も行き詰まりそうな予感がするので、大学そのものの存在価値が問われる時代が来るのではと考えさせられました。
nokt
メーカー技術・研究・開発
子供の人口がこれからどんどん減っていくので、大学の経営は本当に大変になっていくと思います。特徴を出すだけではなく、どういった中身の充実を図るかなど、試練が続くと思いますが、どんどん改革していくしかないですね。