
会員限定
この人に聞く/スポーツ界の喋りのプロが語る、話し方・伝え方の極意~関野浩之氏(フリーアナウンサー)
2021年夏、コロナ禍で行なわれた東京オリンピック・パラリンピック。その開閉会式で日本語MCを務めたのは、サッカー日本代表戦でスタジアムMC、プロ野球ドラフト会議の司会進行などを務めるスポーツ界の喋りのプロ・関野浩之氏でした。数十年に亘り、日本のスポーツシーンを彩ってきた関野氏に、これまでの仕事の経歴や、人と話すときに心掛けていること、人に伝わる話し方の極意などを伺います。スポーツ好きの方、プレゼンテーションなどに不安を抱いている方必見のインタビューです。(肩書きは2022年1月25日撮影当時のもの) 関野 浩之 フリーアナウンサー
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
33人の振り返り
you1-999
その他
機会が少ない社長の挨拶・訓話等のメッセージをより集中して聞き、具体的なワードや何回も出てくる言葉を意識して聞き取っていく必要を感じた。明確な意図をもって発信されていることをキャッチすることができれば普段の業務の中でもつながりを意識して取り組めると感じた。
kenih
メディカル 関連職
組織が拡大すればするほど、経営層の声が社員には聞こえづらくなる。
だからこそ、会社の方針にはしっかりと耳を傾け、その意図を的確に捉えることが必要だと感じた。
k56
人事・労務・法務
ずっとその会社に居る居れるとも限らないし、定年は来る。
会社の方向性も同じとは限らないし、会社自体がいつまでもあるとも限らない。
資格取るのに会社が金出してくれるのなら、取っておいて損はない。無駄にはならない。
tatsuya_azuma
資材・購買・物流
資格勉強が必要か不要かの判断は会社の経営方針をキチンと把握すれば見えてくるものだと思う。日常的に会社の目指している方向性に敏感であれば、自ずから答えはでてくるであろう。
gamba0627
その他
組織の方向性を知るためににもトップの言葉をさぐることは重要だと。それが理解できれば資格への意欲も湧くのではないか。
panthers85
販売・サービス・事務
会社の方針をしっかり理解しておくことは大事ですね。しかし、制度はあってもしっかり運用させようとする本当に資格を取らせる文化がない。
koba-17276
IT・WEB・エンジニア
会社、経営者の意図を読むことはとても大事だと思いますが、先の事で理解を求める事はなかなか難しいと思います。
目の前の事でいっぱいなっています。資格の取り組みには時間があまりありません。
axtyu
IT・WEB・エンジニア
TOEICの資格勉強は会社の昇進条件に織り込まれており、勉強をしている。 業務には直結しないが、海外に拠点があるため、英語を学ぶことは必要という会社の意図だと認識するようにする。
fuji-tcsh
その他
会社の方向性を理解する事が大事だと分かりました
bun123
営業
組織の意図、方向性を知ることで自分の今後を考えるきっかけになる。
fumika_y
メーカー技術・研究・開発
仕事に活用するのもいいが、生きていくうえでも学びは大切だということにようやく気付き始め日々学んでる
sakana3
その他
会社の方向性はしっかりと同じ方向をむくべく、繰り返しキーワードとしてでてくrということを再確認した。
araki_yuji
IT・WEB・エンジニア
業務上、必要な資格取得に励みたい
snyders
その他
会社人としての在り方にまで言及してくださっており、とてと親切な講義でした。
yasukoori
金融・不動産 関連職
会社の方向性から、自分の学びについても視野を広げることを考えたいと思いました。
yo-murata
営業
資格と取る、意図があるのか、会社が意図があって取る必要があると言っている等、今後の勉強になりました
shell_
建設・土木 関連職
会社の方向性の意図が経営者の言葉の端々に表れることを、あらためて再認識しました。
ayako1213
販売・サービス・事務
資格だけでは無く、会社の方向性の把握等も重要な事が理解できた。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
会社が何故そのことを勉強するようにしているのかを知る。
会社の方針を知り、出来れば先に勉強して置く。
morimotoa
営業
会社が進んで行こうとしている方向を各所から汲み取る。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
納得感が非常に高かった。
そんな流れに流されるのではなく、しっかり判断して自分意思で前に進んでいきたい。
有益でした。
それにしても、このタイトルはちょっと違和感がありました。
panthers85
販売・サービス・事務
会社の方向性をよく理解することが大事ですね。
その上で自分が何をすべきか中長期的に考えないと。
kazuyoshi0624
販売・サービス・事務
無駄な資格は、殆ど無いと思います。会社で推奨している資格は尚更です。
kimuny
営業
会社が資格取得を求める背景にはその裏にある意図があるはず。
yuko-nana-hime
販売・サービス・事務
会社の意図を読み取り、理解するべきは組織が、何を考えているかまで、方向性を理解するべきことを
学んだ。
masami_shimo
その他
今が忙しかった場合、目の前のことに気を取られてしまい、未来のことを考えることは難しかったです。そんなことを言っていると、世の中に置いて行かれるので、前向きに頑張りたいです。数年前、職場の命令で衛生管理者を取得しました。仕事の幅が広がると思いましたが、私には安全の仕事はやらせてもらえなかったです。
buoo
販売・サービス・事務
非常に共感できました。
taku-33
営業
何事においても否定するのは簡単だがまずは本意をしっかり理解することを心掛けたい。
否定すると何も見えなくなると感じた
tomokazu3
IT・WEB・エンジニア
発せられたメッセージの裏(背景)に、どんなメッセージがあるのかを読み取る(汲み取る)ことは重要だと再認しました。
kana4478
販売・サービス・事務
社長の挨拶の中の会社の方針キーワード…気に留めて聞いてみようと思います。
ops_888
その他
話されている内容は、確かにそんな風に考えたことなかったな、と気づかせてくれるものでした。学ぶ姿勢を大事にしたいと思いました。
kfujimu_0630
マーケティング
会社、経営者の意図を読むことはとても大事だと思います。社長はじめ、経営者が社内ポータルにアップしている情報も、きちんとチェックしようと思いました。ありがとうございました。
y_cerezo
専門職
非常に参考になりました。