100万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF

キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

ABC (活動基準原価計算)~正確な原価計算を行う手法~

  • 0h 12m (9sections)
  • 会計・財務
  • 初級

こんな人におすすめ

・コストの正確な把握を行い、製品戦略や原価低減に繋げたい方
・管理会計における代表的なツール、「ABC」について理解を深めたい方

このコースについて

ABC(Activity-Based Costing:活動基準原価計算)とは、特定の製品やサービスなどとの関連が曖昧な間接費を、それぞれのコストとしてできるだけ正確に振り分け、コストを正確に把握しようという考え方です。ABC活用により、製品戦略や原価低減に繋げることができます。

このコースでは、ABC登場の背景や導入ステップ、従来の原価計算との違いなどを紹介します。管理会計における代表的ツール、ABCについて学んでいきましょう。
 

☆関連情報
フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。
「預金はいらない? 銀行口座で手数料を取るワケ」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53204940R11C19A2000000/?n_cid=DSPRM5277
 

コース内容

  • こんな方にオススメ
  • ABCとは
  • 伝統的な原価計算での間接費の配賦
  • ABCの全体像
  • 導入ステップ
  • 事例:伝統的原価計算の場合
  • 事例:ABCの場合
  • 事例:伝統的原価計算とABCの比較
  • コツ・留意点

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • atajiri002

    専門職

    ABCが多品種少量生産のスタイルの場合に特に有効であるというのはコスト感覚としてとても重要だと思いますしそれを短時間でよくまとめられている内容だと考えます。
    ただ、ABCが画期的な考え方であることを実感するためのバックボーンとして、日商簿記2級レベルの総合原価計算(=「伝統的な原価計算」)についての理解がないと深く腹落ちしないのかも、という気がしますので、視聴者の事前知識次第で納得感に差が出るのではないでしょうか。

    2019-07-24
  • hiro_yoshioka

    メーカー技術・研究・開発

    職場では、何に何時間かけたかを申告するようになっています。
    なるほど、このような目的のためではないかなと腑に落ちました。

    正確に把握することで、よい面が多い。
    かといって、いたずらに時間をかけるのは、NG、
    費用対効果が大事というのも、まさに本質的な話だなと納得しました。

    2021-08-23
  • kazu0743

    経理・財務

    やたら横文字がでてくると引いてしまったが、要は基準もうけて按分しましょうって話ととらえました。

    2021-07-10
  • test_

    メーカー技術・研究・開発

    Activity Based Costingの考え方が理解できた。伝統的コスト計算では、一つの指標に基づいて配賦していた間接費を、アクティビティごとに細分化することでより正確にコストを見積もる。留意点にもあったように細分化すればするほど正確にコストが見積もれるようになるが、細分化するほどコストがかかる。実際の運用ではどこまで細分化するかを決めるのは非常に難しいように感じた。またアクティビティ毎の配賦の割合、アクティビティ毎での配賦の指標なども実情に合わせたものを採用しなければならず、現状をしっかりと把握し、進める必要があるように思った。

    2019-08-04
  • takosan

    経理・財務

    コストドライバを出してからの計算に手間取りがちであるので、再度復習が必要である。複数の事例を見てみることも必要かもしれない。
    事例にて、伝統的な配布方法とABCのそれを比べた時に、ABCにおける表での「設計166円」などの計算がどうしても合わない。「1,000,000 ×5 /12,000(年間生産量)」で計算しているのだが、間違っているのだろうか。解説が欲しいです。

    2020-04-17
  • aqueous

    メーカー技術・研究・開発

    理解ができなかったので再度復習する。

    2020-05-06
  • wkiymbk

    IT・WEB・エンジニア

    特定の製品やサービスとの関連があいまいな間接費をできるだけ振り分けコストを正確に把握しようという考え方であることを学びました。
    ここで得た学びは、会計・財務システムの保守業務、顧客担当者とのコミュニケーションに活用します。

    2020-10-25
  • compo_8023

    経理・財務

    ABC原価計算手法だと、多品種少量生産品のコストが、伝統的原価計算手法よりも高くなりがちということに驚いた。社内でも、これに気付いている人は、それほどいないと思います。

    2021-02-28
  • djmpajmpkm

    営業

    ギリギリまで削らないと儲けが出ないことは分かるが、妥当な価値を見据えることも重要

    2022-02-23
  • llasu_ito_0502

    人事・労務・法務

    分かった様な、分からなかった様な、、、
    でも、経営者となった場合、今でもそうですが、、、
    コスト(原価)計算は、非常に大事なので、しっかりと身に着け、手の内に入れたい、と思います。
    ありがとうございます。知見が深まりました。

    2022-11-07
  • m-kenchi

    経営・経営企画

    意思決定のためには、より実態に合わせた原価計算が重要であると思いました。

    2023-11-21
  • saito----

    営業

    ABC
    activity based costings
    活動基準原価計算
    従来の原価計算方法よりも正確に間接費を按分し、原価算出する手法。
    アクティビティを細分化し、稼働人数や時間等に応じて按分する。
    製品・サービス毎の正確な利益率を算出することで、経営戦略に活かす。

    2024-12-02
  • taoren

    経営・経営企画

    製造業ベースの事例が多いので、サービス業の場合の事例も欲しい

    2022-03-26
  • as95

    人事・労務・法務

    製造業の例でコスト計算を算出していたが、自分自身の業種、サービスに応用し、導入するにあたり、コスト計算の見直しのタイミングに一定のルールを設けたい。

    2022-05-30
  • saito-yoshitaka

    メーカー技術・研究・開発

    事実を確認する上でABCを用いたコスト確認は必要となる。

    2022-07-18
  • catherine911

    メーカー技術・研究・開発

    手間はかかるが、価格設定にあたり設定根拠を明確にできることからとても良い方法と感じます。また一旦設定した価格を定期的に見直す作業を経ることでもっと制度が上がっていくものと思います。

    2024-08-09
  • masa8872

    資材・購買・物流

    負荷が多いところ、ボトムネックのところにはそれだけ経費がかかっているため製品単価にも付加されるというのは当然のことだと考える。

    2023-11-21
  • taka3_98

    経理・財務

    各事業に跨り業務を行っている部門において事業毎の業績を把握するために活用できる。

    2023-11-21
  • hh04250608

    経理・財務

    ABCを用いた考え方は、予算作成時の本社コスト等をそれぞれの営業部門にいくらで振り分けるかの指標とするのに役に立つ。しかし、その数値の正確さを細かく追及することに重点を置いてしまうと、わかりにくい数値となってしまったり、そもそもの費用対効果につながらない結果となってしまうため、アクティビティをあまりに細かく設定することは避けたほうが良い。

    2023-11-21
  • s-kotani

    その他

    難しかったので、反復して訓練したい

    2023-11-21
  • shinano777

    人事・労務・法務

    なんとなくではなく、説明する際に納得感がある根拠が提示できれば、それぞれの部門からも合意されやすくなるので、人員配置やコスト振り分けの際には活用していきたいと思います。

    2023-11-22
  • kks1

    営業

    ABCを導入することで、顧客企業との取引におけるコスト発生状況の違いを明確に把握することができ、それに基づいた適切な価格設定や営業戦略を構築することができる。

    2023-11-23
  • channel_uesugi

    メーカー技術・研究・開発

    一律コストが分配されて割を食っているなぁという違和感を感じるときがある その場合にこの手法は役立つと思う

    2023-11-23
  • muramatsu-a

    人事・労務・法務

    間接費の振り分けは、毎回悩む業績で按分したりしている。

    2023-11-23
  • kotoshba

    資材・購買・物流

    ABC手法は有効な手段ではあるが、それに費やす労力と効果にも注意する必要がある。

    2023-11-23
  • matt5805

    営業

    営業現場では聞き慣れない概念と感じるが、気合いだけで進めようと号令をかけられるプロジェクトにこういった定量的な評価手法を用いて必要な費用や人的資源の配賦を実現できれば良いと思う。

    2023-11-23
  • yasuda-gen

    営業

    アクティビティーをより分析する事が重要と理解しました

    2023-11-24
  • takemoto-seiji

    営業

    予算の責任利益の配分において、管理部署の費用を、各部署にいくら配分するかの検討に用いて、費用按分を検討する

    2023-11-25
  • nnnnnnnnnnn

    営業

    ABCを導入する上での留意点について理解が深まりました。

    2023-11-25
  • mitsu_d

    経理・財務

    サービスのコスト把握を通じて儲かるか、儲からないかの分析する力を身につけたい

    2023-11-25
  • junosumi_8525

    営業

    経費の科目を確認するときなどに細分化しすぎるとわかりづらいので、勘定科目ごとに大まかに把握するやり方と似ている。戦術レベルでなく、戦略レベルでは有効

    2023-11-25
  • kim0312

    営業

    おおまかには理解できたが、実務は何回かやってみないと理解は難しいと思った。アクティビティを何にするか、ドライバは何を採用するか、を誤ると違った結果になるのではないだろうか?

    2023-11-25
  • hirotsugu_aoki

    その他

    ABCでは当社のように一つの業種の中でいろいろなセグメント業務を行っている企業の間接コストを図る上でとても有用な指標だと思います。従来は伝統的な間接費用の配賦方式をとっていることにより、その業務の利益構造に問題はなくても業績にとても大きな影響を与えることを述べる機会があり、その1、2年後に修正された記憶があります。ABCをさらに突き詰めどの部門が本当に儲かっているのかを改めて分析することが重要だと思います。

    2023-11-26
  • kakupu-ma

    その他

    最後の設問について詳しく解説してほしかった。

    2023-11-26
  • tak_matsumoto

    経理・財務

    ABCの考え方は理解できたが、実際に取り入れる場合は原価計算に長けたスタッフが必要な気がする。
    またサービス業ではどのような感じになるのかも例示が見てみたい。

    2023-11-26
  • akihto4129

    その他

    実務では、常に実績を取り業務ごとの原価計算を実施していたの具体的に理解しやすかった。
    どんな場面でも原価計算をすることは求められるので、論理的に考える手段として今後も活用したい。

    2023-11-26
  • namachi

    営業

    先ほどの単元同様 復習が必要です。

    2023-11-26
  • globis-itsui

    経営・経営企画

    間接費の配賦を検討する際に応用したいと思います。

    2023-11-27
  • sosasa

    その他

    間接費のコストを割り振るのは、従来は時間按分、売上按分等でざっくりやっていたが、もう1つやり方を学ぶことができた。

    2023-11-28
  • shimoosako

    人事・労務・法務

    理解不足の為、再度復習を致します。

    2023-11-28
  • take8619

    人事・労務・法務

    あまりマニアックにならずABC分析を効果的に導入し、売上と費用のバランスが優秀なサービス、商品は何かを突き止める。また、それらのサービス、商品を主力とし、必要なリソースを集中させていく。

    2023-11-28
  • tamu-

    営業

    費用対効果の視点からコストを正確に把握することが重要

    2023-11-28
  • hi344161

    その他

    間接費を売上から案分するやり方よりも、案分先の人員数や工程数などの基準を決めて基準単価から案分するやり方だと理解しました。
    商品の価格や製造する手間が違うものを比較する際はより正確に案分できるというものだと分かりました。
    しかし正確性を求めるあまり各工程ごとに細分化しすぎるとかえって別の手間やコストがかかるのである程度まで分けたらあとはざっくりと見る事も必要だという事も理解しました。原価計算は正確に近づけるがあくまで概算となりきっちりとした値は不可能だと思います。

    2023-11-28
  • piropi

    その他

    コストドライバなどの判断基準がよく理解できなかった。これについて、何らかの指標があると分析しやすくなると思う。

    2023-11-29
  • nomu1969

    資材・購買・物流

    コストを正確に把握するには、ABCを用いたコスト確認は必要だと感じた。

    2023-11-29
  • naoto-shiigi

    営業

    間接費用の振り分け方について伝統的原価計算を行っていました。コストの見方がここまで違うと思っていなかったので取り入れてみたいと思います。

    2023-11-29
  • takeda_1745-

    営業

    物流サービスを顧客へ提供する際に、実際の仕入れコスト以外の発生費用をどう見積るべきか、明確な基準がない事がある。ABC分析を使用しコストを把握する事で、顧客への販売におけるセールスアプローチにも説得力が増すと感じた。

    2023-11-29
  • ma_tsuchiya

    人事・労務・法務

    間接費の配分は困難である。

    2023-11-30
  • jp_kanai

    その他

    管理会計に基づくコスト配賦の基礎的な方法が学べました。業務監査において対象部門が品種別の間接費配賦を適切に行ったコスト分析ができているか判断する基準として考え方を利用できます。

    2023-11-30
  • yutaktateiwa

    営業

    ABCによるコスト配分は日常的に利用している。一方で算出するタイミングはある瞬間の事象を捉えたものなので、将来の変化までは対応するのが困難です。継続的にABCを実施して、常に各コストをアップデートすることが重要だと思います。また、配分方法を複雑にすると以降の変更に対応するのが難しくなるので、後任が理解できる配分ロジックを作ることも重要です。

    2023-12-01
  • take_36

    専門職

    自社の原価計算がどうなっているのか、確認してみたい

    2023-12-01
  • mi-nagata

    その他

    ABC活用により、コストを反映した販売価格の決定や、的確な原価低減につながることが理解できた。今までの決定プロセスを見直すことが出来ると思う。

    2023-12-02
  • maeota

    営業

    実際の現場でABCの手法を用いるのは難しい。

    2023-12-03
  • yoshiki-takabe

    資材・購買・物流

    各部門別予算策定の際、間接部門人件費などの割賦に活用できる。

    2023-12-03
  • eijiro-nakagawa

    人事・労務・法務

    考え方の1つとしてとどめておきます。

    2023-12-03
  • tom1206

    資材・購買・物流

    ABC分析はより詳細なコスト分析方法ですね。
    サービス業ですが、この考えを職場に持ち込めるか?実践したいものです。

    2023-12-03
  • tomonanamt

    経理・財務

    各社の業務不振の際の分析ツールとして、必要な場面があれば、活用してみたい。

    2023-12-04
  • hidekazut

    営業

    コスト分析の切り口として意識したいと思う

    2023-12-04
  • satoru_kimura

    IT・WEB・エンジニア

    ABC (活動基準原価計算)について理解することができた

    2023-12-05
  • naohisa_masuda

    営業

    当社はサービス業でも輸送サービスを提供している会社であり、事業内容が単調でもある為に間接費の原価計算は伝統的な方法とABCに近い方法の両方を採用している。例えば総務、人事、経理では部門毎の従業員数で割賦し、オペレーション部門の費用はオペレーション部門の人件費や仕入れ等に係る全てのコストを割り出し、営業部門からの依頼に対し1件当たりの予算(費用)を算出し計算をしている。それにより正確な社内全体の業績及び営業部門の営業実績を知り、本業でいくら実際に儲けているかを知る事ができる。しかしオペレーション部門でも利益を上げる傾向にあり、逆に原価低減できない時もある。

    2023-12-05
  • yokok167

    メーカー技術・研究・開発

    間接費を極めて明確に分析するよりはコスト配分をし定期的に見直すべきである。

    2023-12-05
  • waiwaiwai

    資材・購買・物流

    業務に活かせる動画でした。ありがとうございました。

    2023-12-08
  • higuchi_z

    人事・労務・法務

    納得性の高い間接費の振り分けができるよう活用していきたい。

    2023-12-09
  • naseko

    IT・WEB・エンジニア

    アクティビティを正しく分析するのは難しいが、主要な間接コストに絞っても十分に効果があるように感じた。

    2023-12-09
  • kazuyoshi-m

    人事・労務・法務

    関節部門のコストは 数値に現れにくく 管理しにくいが本来の収益を考える上で 定期的に見直す必要があると考える

    2023-12-10
  • kinatoshi

    営業

    業務において、要求が高く品質にも拘る顧客にはABC法を用いて原価計算し、その顧客にかかるコストを的確に評価してその後の価格交渉につなげる。

    2023-12-11
  • mori-za

    販売・サービス・事務

    間接費を1製品に分配するに当り、行程数や人数比で配賦できることを学びました

    2023-12-11
  • kaznl2010

    営業

    現在倉庫作業費用のコスト試算を行なっているため是非このABC計算を実践したい

    2023-12-13
  • chio01

    専門職

    量産品とロングテール品の原価の算出方法をABCを用いて行うと適切な価格設定ができることだと理解した。

    2023-12-13
  • hi-romi

    専門職

    コストの正確な把握のために必要、予算だてや見直しにも重要と感じた

    2023-12-13
  • hirokikk

    営業

    ABCの考え方は知らないうちに身についていました。

    2023-12-13
  • j_nagashima

    その他

    ABC(活動基準原価計算)により曖昧な間接費を正確にコストとして振り分けることで正確なコストが把握することができる。実用化していきたい。

    2023-12-13
  • nozo_toshi

    人事・労務・法務

    課t同基準原価計算について、概ね、理解できたが、実務で実践できるか、少々不安を感じる。

    2023-12-13
  • hitakeya

    メディカル 関連職

    正確な原価計算はサービス業には無関係だと感じたが、どこにコストがかかっているかを測ることができるツールとしては有用だと感じられた。実際の計算式の使用は難しいかも知れないが、意識することでコスト減に繋げられるように感じられた。

    2023-12-13
  • aiko_h

    経営・経営企画

    間接費は一律ではなく、アクティビティに応じて配賦するという考え方は、納得感がありました。

    2023-12-14
  • kitagawa-ta

    専門職

    全体像については把握が出来た。やや難しく感じたので、復習しながら学びを深めていきたい。

    2023-12-14
  • bt198922

    その他

    今回の学習内容について、下請け業者からの値上げ要望の判断、要望料金の精査・検討に活用できないか。

    2023-12-15
  • kandakei

    経営・経営企画

    戦略・設計・製造フェーズそれぞれの間接費を明確に洗い出し、また、限界利益率を洗い出し、それに基づいた時間あたりの単価設定を行っていく。10%の利益率を出すための仕様にする。

    2023-12-17
  • oonot

    専門職

    あいまいな間接費をアクティビティとドライバによってできるだけ振り分け、コストを正確に把握することができることを学んだ。ただし、費用対効果の視点をもち、人的資源のいたずらな投入を戒めている。

    2023-12-18
  • tajino

    金融・不動産 関連職

    ABC分析の内容を勘違いしていたようです。基礎を学べてよかったです。

    2023-12-20
  • youshinkan

    コンサルタント

    正確なコストを把握するという意識を心掛けたい

    2023-12-20
  • 512177

    資材・購買・物流

    大まかな計算で時間をかけないこと

    2023-12-23
  • meron_mikan

    経理・財務

    全体で発生している間接費を一括で単純に配賦するのではなく、見合ったコストをできるだけ、細かく配賦することで、商品ごとの原価率や利益率が明確になり、販売やコスト削減の戦略が立てやすくなることがよくわかった。

    2023-12-23
  • ta1127

    営業

    日頃の業務に活かしたい。

    2023-12-24
  • ume_masa

    販売・サービス・事務

    理解できなかった。繰り返し学習したい。

    2023-12-26
  • umetz

    経営・経営企画

    個人用メモ
    ・(伝統的原価計算)間接労務費、間接経費、間接材料費を売上高や従業員数、作業時間で配賦していた
    ・(ABC)間接費、リソースをリソースドライバを元にアクティビティに割り振る→アクティビティドライバをベースにコスト計算対象に割り振る

    2023-12-26
  • matsumym

    資材・購買・物流

    ABCについて学んだ。
    ABCとはActivity-Based Costingの略で、活動基準原価のことである。特定の製品やサービスとの関連が曖昧な間接費をできるだけ振り分け、コストを正確に把握しようという考え方である。伝統的な原価計算の問題を解決する方法として登場した。
    ABCは、ある製品やサービスにかかっているコストを正確に把握したいとき、データに基づき正しい価格設定やリソース配分などに生かしたいとき、原価低減によって会社の活動やプロセスを合理化したいときに有用である。
    ABCでは、まずアクティビティを分類する。次にリソースドライバを用いて間接費・リソースを各アクティビティへ配賦する。さらに、アクティビティ(コスト)ドライバを選択、計算して製品に配賦する。
    ABCによる原価と伝統的原価計算を比較すると、標準品は伝統的原価計算の方が割高に、特殊品では低めに算出される。
    なお、ABCを導入する上では、いたずらに時間や人的資源を投入するのではなく、費用対効果の視点を持つことが重要である。また、ABCは製造業以外にもサービス業にも応用できる考え方である点も重要である。

    2023-12-28
  • bashi_bashi

    営業

    価格を一定にしているが、
    その手間原価は異なる。
    まずは、その理由を考え、それに応じて、価格を見直す必要もあるかもしれない。

    2023-12-30
  • yukomaru

    IT・WEB・エンジニア

    手間がかかるお客様とかからないお客様で価格を変えるという視点は参考になった。
    間接部門においても、直接部門でリマインダーを促さないといけない人と、リマインダーを促す前に処理する人において、コストがかからない人が得をするような対応をしてみると面白いかもしれない。

    2023-12-30
  • hara-

    その他

    極端に時間を掛けずにコスト計算を実施し実態を把握する事が肝要と認識しました。

    2024-01-03
  • tuntun88

    資材・購買・物流

    途中から正直付いていけず....。
    またどう活かせばよいかもわかりませんでした。
    改めて、時間を取れた際、再度動画を見直そうと思います。

    2024-01-04
  • yusho1231

    資材・購買・物流

    初めて聞いた言葉でしたが、間接費を精緻に振り分けるには良い手法だと思いました。導入には手間がかかるのでどのように進めていくと効率が良いかを考えて、適正原価の把握に努めていきたいです。

    2024-01-06
  • shane_m123

    マーケティング

    原価計算の方法がわかった

    2024-01-06
  • cotesdurhone

    資材・購買・物流

    原価をなるべく正確に把握することは大切である
    また、費用対効果の観点で正確性を追求しすぎることはかえってよくないことも理解できた

    2024-01-08
  • tntn555

    営業

    自社のブランドのコスト計算をする際に中身を理解する事が出来るようになる。

    2024-01-08
  • ryohko_inoue

    経営・経営企画

    コストを正確に計算したい時にABCが有効。費用をリソース毎に分類し、計算して正確に配布して算出する。
    あまり細分化しすぎないように注意して計算する事が重要。

    2024-01-08
  • ko_yama

    営業

    このABCの知識を持って営業活動を実施することで、原価低減や製造の効率化に対する提案に厚みが出ると感じた。

    2024-01-09
  • kawatada

    経営・経営企画

    ABCは曖昧な間接費をできるだけ振り分けて、コストを正確に把握すようという考え方です。製品やサービスの競争力を高めるために企業は常に取り組んでいます。そのこだわりやコスト配分が見える化できて製品やサービスの開発に注力することができます。

    2024-01-10
  • narijun

    クリエイティブ

    ABCは初めて聞きました。
    コストに対する考え方の学びになりました。

    2024-01-10
  • norioshibata

    メディカル 関連職

    業務フローや各人の工数や時間を鑑みた原価計算はより実態を示す、と理解しました。個々人が、頭を悩ませた、体力を消費した、打ち合わせてもめた・・・などの人的資本の観点も入れてみるのはどうか?複雑にはなるが、メンバー育成やスキル知見の内部留保できるなど中期的な投資観点も持てるのでは、と思料すします。

    2024-01-10

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース