![ロボット・AIの「最新活用事例」と「競争優位性」を議論する~印藤正裕×上野山勝也×北野宏明×島田太郎×秋山咲恵](https://static.unlimited.globis.co.jp/uploads/course/photo/2405/thumb_%E3%83%AD%E3%83%9B%E3%82%99%E3%83%83%E3%83%88_AI%E3%81%AE_%E6%9C%80%E6%96%B0%E6%B4%BB%E7%94%A8%E4%BA%8B%E4%BE%8B_%E3%81%A8_%E7%AB%B6%E4%BA%89%E5%84%AA%E4%BD%8D%E6%80%A7_%E3%82%92%E8%AD%B0%E8%AB%96%E3%81%99%E3%82%8B_%E5%8D%B0%E8%97%A4%E6%AD%A3%E8%A3%95_%E4%B8%8A%E9%87%8E%E5%B1%B1%E5%8B%9D%E4%B9%9F_%E5%8C%97%E9%87%8E%E5%AE%8F%E6%98%8E_%E5%B3%B6%E7%94%B0%E5%A4%AA%E9%83%8E_%E7%A7%8B%E5%B1%B1%E5%92%B2%E6%81%B5-da69cbf85d8ffbb972629dbbef93bd020519e94e7d43b513fa710a25f24234ec.jpg)
ロボット・AIの「最新活用事例」と「競争優位性」を議論する~印藤正裕×上野山勝也×北野宏明×島田太郎×秋山咲恵
G1経営者会議2018 第5部分科会A「テクノベートでゲームチェンジ~ロボットとAI活用による競争優位の構築~」 (2018年11月25日開催/グロービス経営大学院 東京校) 「ロボットやAIが人間の仕事を奪う」という悲観論はいまだ多く聞こえる。然しながら、人間は常に技術イノベーションを自ら起こし、新たなテクノロジーに順応しながら人間の仕事、ビジネスを変化させてきた。重要なことは、最先端の技術とはなにかを知るとともに、自社事業への活用イメージを持つことではないだろうか。最先端の技術の知見があり、なおかつその実用化へのステップやターゲットについての見解を持っている第一線の技術の専門家、ロボットやAIを導入している企業経営者たちと、最新の技術動向や実際の活用事例をふまえながら、経営者は、自社の競争優位性の構築をいかに描くべきかを議論する。(肩書きは2018年11月25日登壇当時のもの) 印藤 正裕 清水建設株式会社 常務執行役員 生産技術本部長 上野山 勝也 株式会社PKSHA Technology 代表取締役 工学博士 北野 宏明 株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所 代表取締役社長、工学博士 島田 太郎 株式会社東芝 執行役常務 最高デジタル責任者 秋山 咲恵 株式会社サキコーポレーション ファウンダー
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
11人の振り返り
sphsph
メーカー技術・研究・開発
時代はどんどん流れます。
分からなくても拒絶しないで少しでも活用できるようになっていきたい。
sakiyam2
IT・WEB・エンジニア
今後の大きな発展が見込める分野だということはわかったが、個人の資質のようなものまでAIで分析されて管理されるようになるのは恐ろしい
csl_kojima
IT・WEB・エンジニア
2~3年後にどのような時代になっているのか楽しみです。
ce_03
経営・経営企画
熟練工とAI化の親和性はイメージできず後回しにしてきた分野だったのでとても良い気づきになった
koji_wada
マーケティング
様々な産業や業種、業態において、AIやブレインテックが進出しはじめていることがとてもよく理解できた。マーケティング領域でも、まだまだ活用できる範囲はたくさんありそうなので、アンテナを高くして、取り組みを強化していきたい。
sai-3448
人事・労務・法務
今回学んだことを参考にしたいと思います。
minnesotatwins
その他
具体手kな利活用の場面がイメージ出来ました。
これから世の中がどんどん変わっていくのが楽しみです。
diguard
経営・経営企画
人的資本経営に関する説明が少なく、残念ながらあまり参考になりませんでした。
適正を判断する手法のひとつにはなるものと理解しました。
yoshida_t_ngy
営業
脳科学とITの融合たるBrain Techを活用したサービスの創出により、我々の生活環境が劇的に変化する可能性もあり、この市場の行方を注視する必要がある。
ik_hrs
営業
AIやIoTの進化・発展は驚くほどのことができそうな状況になってきたが、意図しない情報が収集されるかもしれない部分が恐ろしいところであり、その点の法整備なども必要と感じた。
sssasn
建設・土木 関連職
人間の脳とAIを融合させるブレインテックの進化により、より人間が行っている複雑な判断を要する業務がDX化出来ることがわかった。脳が行う事象は非常な高度で広域なため、AIの進化により非常に様々な領域でブレインテックは活躍できると思うが、その機能を悪用されたりプライバシーの取扱などには留意が必要だと感じた。