
会員限定
読解力が高い人/耳で効く!ビジネスサプリ パフォーマンスチェック
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 パフォーマンスチェックのコーナーでは、周りから一目置かれるビジネスパーソンに成長していけるよう、日々のパフォーマンスでチェックいただきたいポイントをお話しします。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
19人の振り返り
sphsph
メーカー技術・研究・開発
自分の見ている世界と、周りの皆さんが見ている世界とが違うんだということを改めて感じました。
当たり前なんて無い、みんな違う、その中でどうやって自分の考えを伝えるか?しっかり考えて行動します。反応をしっかり確認しながら進めます。
kazuyoshi0624
販売・サービス・事務
目的の数値化大事ですね。漠然とした目的は、要らないですね。目的と、現状数値化、日々の進捗確認、之からもそうします。
masa_oka-da
メーカー技術・研究・開発
一次情報は大事ですね。
makoto112
営業
データ収集・分析・解釈・グラフ作成など、実践テクニックが必要と普段から思っています。
fu_chan
マーケティング
Garbage IN, Garbage OUT 本当に、その通りだと思います。
きちんとした情報に基づいた分析、戦略立案。ベースがゴミだと、ゴミしか出来上がらない。
morimotoa
営業
目的もどきに注意する。曖昧さを潰す。元データ(一次情報)を確認する。
hinadra
営業
自分の立てた目標が「目的もどき」になっているのでは?というのは非常に耳が痛かったです・・・
たしかに漠然としていて具体的に何をどうするのか?目標数値の設定は?など明確な設定をするよう心掛けなければなりませんね。
メラビアンの法則の話もとてもためになりました。「見た目が~」の話ですが書店に平積みにされているビジネス書のタイトルだけで勝手に理解していたつもりでした。
iwataro2611
マーケティング
目的の曖昧さを排除する、目的の先の目標を見据える、どちらも業務において重要な観点のため、今後の業務においても意識して実践していきたい
fkk-miyake
経理・財務
今回のテーマが「ビジネス数字力を鍛える」とあったので、経営分析の定量分析の話かと思い聴講したが、受講のポイントは元データまでさかのぼって調べるような姿勢の話であった。ともすれば情報が錯綜している時代であり、簡単に集約もできてしまう。だからこそ、基本に立ち返りなんでそれをすることが必要か、目的と目標をはき違えないことが大事なのではと感じた。
sai-3448
人事・労務・法務
一度手に取ってみたいと思います。
taro0705
販売・サービス・事務
なぜ良いのか?悪いのか?
を調べるにあたって元になるデータや数値をしっかり捉えることが大切である。
感覚で良い、悪いを判断するのも大切だが
しっかりと筋が通るようにしたい。
_box
営業
目的もどき。やっちゃっていました。
kayo_sek
その他
分析の目的を具体的に定める。
データは一次情報まで遡って把握しておかないと、誤った分析結果になる場合がある
koringo
販売・サービス・事務
難しいのでもっと考える力が欲しい
sce89
販売・サービス・事務
目的もどきと言う言葉にハッとさせられました…自分も目的が曖昧になってしまっていないか、しっかり確認をしたうえで進めていければと思います!
t-miyadai
営業
データは1次データまでしっかりと見ることの重要性が認識できました。
ikewaki
資材・購買・物流
情報分析にはあるべき姿や目的が明確になっており、意味を成すものに対して正しく使う。
情報源は正確に捉えて物事を判断する必要がある。
yasu0623
営業
メラビアンの法則を誤解しており、一次情報の大切を痛感しました。
新しい職場になったのもあり、他部署から配属になった自分なりの分析も必要となってくると思います。
kanreki
販売・サービス・事務
一次情報が大切であることを実感しました。
何事も原点に帰ることかと思います。