キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

SECIモデル ~知識創造に繋がるナレッジ・マネジメント~

  • 0h 11m (8sections)
  • 組織マネジメント
  • 初級

こんな人におすすめ

・組織変革の基本的な知識を学びたい方
・ナレッジ・マネジメントのプロセスを知りたい方
・業務知識やノウハウの共有に問題意識を持っている方

このコースについて

「業務の知識やノウハウが個人に蓄積されてしまっている」、「業務の標準化やマニュアルの整備は進めているが、人によって効率のバラツキがある」といった悩みを抱える組織も多いのではないでしょうか。
SECIモデルは、野中郁次郎教授(一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授)が提唱した、知識創造活動に注目した、ナレッジ・マネジメントの枠組みです。
個人が持つ暗黙的な知識(暗黙知)は、「共同化」(Socialization)、「表出化」(Externalization)、「連結化」(Combination)、「内面化」(Internalization)という4つの変換プロセスを経ることで、集団や組織の共有の知識(形式知)となると説明しています。
SECIモデルを理解し、知識創造の場作り、プロセスを回していけるようにしましょう。

コース内容

  • SECIモデル
  • 竹内部長が伝えたいことは?
  • 暗黙知と形式知
  • SECIモデルとは
  • SECIモデルを回す「場」づくり
  • 事例
  • 黒田さんの例
  • コツ・留意点

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • wkiymbk

    IT・WEB・エンジニア

    「「共同化」とは、経験の共有によって、人から人へと暗黙知を移転すること。「表出化」は、暗黙知を言葉に表現して参加メンバーで共有化すること。「連結化」は、言葉に置き換えられた知を組み合わせたり再配置したりして、新しい知を創造すること。そして「内面化」は、表出化された知や連結化した知を、自らのノウハウあるいはスキルとして体得すること。ナレッジ・マネジメントでは、SECIのプロセスを管理すると同時に、このプロセスが行われる「場」を創造することが重要。」」であることを学びました。
    まず、チーム内で場の整備をします。

    2020-12-09
  • iijiro

    人事・労務・法務

    暗黙知を暗黙知のまま共有すると言う考えは新鮮だった。いきなりの文書化は難しく、進める際の参考にしたい。

    2020-08-13
  • tetsuyai24

    コンサルタント

    共同化、表出化のプロセスを飛ばして連結化しても有効ではないと再認識しました。

    2019-01-27
  • goda12611

    メーカー技術・研究・開発

    自社でも暗黙知の形式知化が標榜されているが、一足飛びに内面化を目指していると分かった。段階と、それに相応しいメンバーの関与が重要と理解した。

    2020-08-09
  • yoshi1020

    営業

    共同化、表出化、連結化、内面化の使い分けは組織において重要だと思いますが、共同化に関してはなかなか難しい。部署毎の見えない壁があるような気がします。

    2020-09-01
  • test_

    メーカー技術・研究・開発

    共同化し、表出化すれば、暗黙知が形式知になるかのような説明であったが、実際には難しいように感じた。暗黙知を完全に形式知として、身に付けるのは難しく、表出化するのは、暗黙知の一部分だと考えるから。
    暗黙知の一部でも形式知化し、他の形式知との結びつけや経験をへることで、元の暗黙知に近いものが得られるのかもしれない。

    2019-12-21
  • tarimo

    販売・サービス・事務

    非常に難しい内容だったが今後のステップとして4分割した内容を業務に役立てたい。

    2020-01-05
  • owh_jinji_ex

    人事・労務・法務

    組織において共同化、表出化、連結化、内面化の使い分けるように、意識的に場を創り上げることが重要である。

    2019-02-03
  • lado

    販売・サービス・事務

    ノウハウの継承は、マニュアルがあればそれでいいのではなく、コミュニケーションも必要と認識した。

    2019-11-06
  • piri6

    専門職

    暗黙知である「共同化」からはじまり、形式知である「表出化」「連結化」で共有、創造し、また暗黙知である「内面化」に戻して、自己に戻る一連のプロセスであることを理解した。振り返ると、当職場は、「共同化」の時間は大いにあるが、雑談により、おかしな方向にいってしまう傾向がある。ここを有効に使えると、会議でより有効な「表出化」ができ、更には「連結化」への発展が期待できると思った。

    2021-10-19
  • ara007

    営業

    ベテランかいる中で、いかに形式知として共有していくか考えたい

    2019-03-02
  • kami5

    営業

    知識の共有のプロセスについてとても勉強になった。実際の場で活かして、自分のものにしたい。

    2019-05-03
  • takesawa

    IT・WEB・エンジニア

    新しい業務を行う際に、マニュアルでは対応出来ない部分があり、創発の場で経験者の方から色々と話を聞く中で自分の中で繋がって来た事がたくさんあった。これが暗黙知の共同化なのだと腹落ちした。

    2020-03-31
  • sue_0120

    人事・労務・法務

    SECIモデルというナレッジ・マネジメントのプロセスを勉強したので、これを理解しながら、今後の教育に活かしていきたい。

    2020-04-12
  • uwabami

    その他

    暗黙知を文書化することばかりに目が向いていたので,創発場の考え方は目からウロコでした.

    2020-07-06
  • oy_ko

    その他

    自分の職場では、暗黙知の共有が弱いと感じた。形式知の量が膨大であることも関係しているかもしれないが、新しい価値の創造やイノベーションのためには、意識を変えてみてもいいのかもしれないと思った。

    2020-07-21
  • hasegwa86

    メーカー技術・研究・開発

    自分のもつナレッジを属人化させたまま終わらせるのを防ぐことを考えていたところだったので、ちょうどよいモデルを勉強することができた。実務に役立てていきたい

    2020-07-28
  • tomoko_gco

    マーケティング

    暗黙知の洗い出しや共有には、マニュアルやSOPのフォーマットを作って入れ込めばよいだろうと考えていたが、まずは適した場を設け共同化し、表出化するというステップバイステップの方法があると初めて知った。

    2020-08-10
  • moss_green_5

    その他

    知識の共有について漠然と考えていた。また何か文書やシステムとして作っていけばいいと思っていたが、多くのステップをきちんと踏んで、時間をかけて行う必要があるとわかった。時代の流れはますます早くなっており、時間をかけて知識を共有するのは大変だが、そういう時代だからこそ、きちんと知識を共有できた企業が生き残るのだと思う。知識共有は当社でもよく話題に上るが、今回の学習を今後生かしていきたいと思う。

    2021-06-22
  • hiro_yoshioka

    メーカー技術・研究・開発

    なるほど、順番があるのですね。

    2021-07-03
  • yamada_takuma

    専門職

    日本人の思考特有の,なんでも小難しく形式化し論じるという,悪い部分が出ている考え方と思います。もっと簡単化できる程度の内容と思います。難しいだけで全然頭に入ってこない理論なのですぐに忘れてしまいます。(覚える意味もないと思いますが)

    2021-12-07
  • batah

    マーケティング

    シンプルで普段行ってそうだが、実は出来てなくこれに取り組むことで相当の効果ぎ期待できる気がします。

    2021-12-07
  • kodama77

    その他

    思考力の向上に役立つ。

    2021-12-08
  • 20090531kk

    販売・サービス・事務

    ベテラン社員と若手社員を一緒にすることで、何でそうするのかという細かいニュアンスをうまく伝えていける。
    それが若手社員の実力を引き上げるのに必ず必要。

    2021-12-11
  • yatian

    人事・労務・法務

    今まで分かったようで分かっていなかったSECIモデルが腹落ちしました!
    仕事を行う中では、「暗黙知」ばかりです。これを引き継いいで行くことは容易ではありませんが、最初の「共同化」の時間を惜しむことなく、「担当の複数化」から初めて、その後のステップを意識して進めていくことにより、ハードルの高い「知の伝承」をしていきたいと思います。

    2022-06-02
  • saito-yoshitaka

    メーカー技術・研究・開発

    暗黙知の形式化は難易度が高いが共有する事で理解できると感じます。

    2022-07-10
  • mckusa

    経営・経営企画

    暗黙知をナレッジにすることが出来るなんて、大変参考になり、実践してみる。

    2023-02-13
  • s_s___

    メーカー技術・研究・開発

    暗黙知とは、その人の努力や経験によって、その人だけが知りえた秘密なので、教えたくない人がほとんどと思う。
    (こういうタイプのお客様は、この言葉は禁句とか、これくらいの力でやるとうまく入るなど)

    暗黙知をうまくマニュアル化できない事が多く悩む。簡単にマニュアル化できず、相手や状況によって自分で考えろというのは難しいが「カジュアルな服装」「余裕をもってというのは何分か」の様な感じ方基準が難しい。それを常識でしょとか、自分で考えろではマニュアル化できないし、そんな事教えるのバカバカしいと言っては進まない。

    2023-04-17
  • piri6

    専門職

    暗黙知に共同化があり、形式知では表出化や連結化があり、そして、そこから暗黙知の内面化となり個人に落としていくというプロセス。形式知の二つは見えていたが、暗黙知についてはなるほど、確かにそうだなぁと経験から落とし込んだ。このプロセスがあることを意識し、メンバー配置することや、計画の評価の時期などを検討したい。

    2024-07-02
  • takayuki_sano

    営業

    それぞれの知識を統合する事で新しいイノベーションの創出になる事があるので、共有化を推進したい。

    2023-09-28
  • sou_kake

    営業

    暗黙知は、営業職としては形式知に変えていきたい財産であり、参考にしていきたい。

    2023-09-28
  • _ari-katsuya

    資材・購買・物流

    マニュアルを作成するにしても各プロセスを回し続け完全なものになると感じました。

    2023-09-29
  • kazuya-kouno

    経営・経営企画

    なかなか難しい内容だった。自分がよく理解出来てないのでどう取り入れていけばよいか、とまどってしまう

    2023-09-29
  • knichi-ikeoka

    マーケティング

    複数の営業課所がそれぞれ売上拡大、取扱い拡大がかなうよう、現状や成功・失敗事例の共有や、不足している知識を共有し、次の活動に役立てていく。

    2023-09-29
  • kmll

    その他

    ①共同化、②表出化、③連結化、④内面化、この4つを組み合わせてプロセスを構築していきたいと思います。

    2023-09-30
  • yasuhikoseiki

    人事・労務・法務

    大きい会社ほど縦割りが存在している。それを打破するために、部署間の交流は今後、大事であると考えます。
    リーダーとフォロワーセットでの交流が良いと思います。

    2023-09-30
  • aki-ika

    人事・労務・法務

    古典芸能の内弟子制度は、SECIモデルでの「共同化」と整理できました。

    2023-10-01
  • mukasa_takayuki

    メーカー技術・研究・開発

    暗黙知を抽出して表出化していく作業が大切でそのような場を作ることも大事である

    2023-10-02
  • daisuke_1978

    販売・サービス・事務

    異動による業務引継ぎにおいて、引継書を利用しているが文書だけでは暗黙知部分の共有化を図れず、結果として後任者が苦労しているケースが多くある。常日頃から定期的な暗黙知を共有できる場を作ることが必要であると感じた。

    2023-10-03
  • h-kuwabara

    その他

    思考力の向上に役立つと感じました

    2023-10-03
  • willie

    コンサルタント

    暗黙知の共有化はとても大変だと思うので様々な対策が必要であると思いました。

    2023-10-03
  • kawanabe_135

    メーカー技術・研究・開発

    非常に分かりやすかった。場が大事だと認識した。

    2023-10-04
  • yasuda-gen

    営業

    非常に勉強になった。しかし、個人ノウハウを共同化してそれを表出化していくのは非常に難しい事も認識している

    2023-10-06
  • g_okahiro

    IT・WEB・エンジニア

    現場のノウハウの共有・展開について、自組織がCETIモデルのどの部分が得意なのか、課題があるのかを
    見極め、組織運営の改善に活かすことが重要。

    2023-10-08
  • miaendou

    営業

    個々のノウハウの見える化のプロセスとして活用します

    2023-10-09
  • jumpeiojima

    営業

    これまで暗黙知をマニュアル化することをあまり意識していませんでした。共同化、表出化、連結化、内面化のプロセスを経ることで、これまであまり共有されていなかった新しい知識を作り出せることが理解でき、非常に参考になりました。

    2023-10-12
  • sa-tsunoda

    クリエイティブ

    マニュアルだけでなく暗黙知も必要なことがよく理解できた

    2023-10-12
  • 9204240000

    その他

    業務の知識やノウハウは個人によって違うように人によっいぇ効率にもばらつきがある。
    形式知は伝えやすいが暗黙知も共有できるように経験値の高い社員とそうではない社員とのペアも面白い。

    2023-10-13
  • hiroko0108

    専門職

    普段漠然と感じていたことをきちんとした概念を学べて知識として学ぶことができた。早速活かしていきたい。

    2023-10-15
  • m931256

    その他

    暗黙知はマニュアルだけでは伝えにくい

    2023-10-16
  • hidekazut

    営業

    プロセスが大事だと感じました

    2023-10-16
  • takahashi-toshi

    人事・労務・法務

    自身のチームにおけるマネジメント

    2023-10-16
  • yasumuchi

    その他

    業務の参考に活用します

    2023-10-17
  • sony10

    経営・経営企画

    部員があんっも口として持っている業務のノウハウを共有する場を設けたいと思いました。
    その中で有効な喪にについては、部内の発表を行ったり、マニュアル化して形式知化を進めるといいなと思いました。

    2023-10-18
  • kenji1209

    メーカー技術・研究・開発

    とくにございません。

    2023-10-19
  • ishiguro_koji

    IT・WEB・エンジニア

    社内では共有して終わっているような状況も散見されるため、SECIモデルを何回も回して行くような働きかけが必要と感じた。

    2023-10-19
  • ume_97

    営業

    形式知の共有は普段業務上問題ないレベルであるが、暗黙知の共有が難しい。場の創出が必要であるが、現実的にはそれを捻出するために既存業務の振り分けや各種調整が必要であることから、切羽詰まった状況になってから対応するケースが多い。計画的に行うことが重要であると改めて認識した。

    2023-10-21
  • tajimarabi

    営業

    マニュアルを求める風潮にあるが、マニュアル化できるものとできないものを分け、それぞれに応じた共有化を行うことが大切と学びました。

    2023-10-21
  • masa32-o-

    その他

    SECIモデルを活用し業務を遂行していく

    2023-10-21
  • tantan_san

    営業

    個々の経験が個人に蓄積され業務の囲い込みにつながるのを防ぐためにもSECIに取り込むのが有効と思った

    2023-10-22
  • okita99

    営業

    場の設計を通じて、プロセスが回り続ける仕組みを構築していきたい

    2023-10-23
  • yasuyasud

    営業

    暗黙知 形式知について
    SECIモデルについて
    具体的には、暗黙知を共同化することで表出化し形式知としてつなげていく

    2023-10-23
  • buleocean

    営業

    当社業務も形式知のみならず、暗黙知も双方ともに必要で、業務の習得を考えるときに参考にしたい。

    2023-10-24
  • kawashima_h

    経理・財務

    知識共有のために、まず取り組むべきは「表出化」のようなマニュアル作成、文書作成だと考えていたので、このモデルに内容は新たな学びがあった。意識してチームマネジメントしてみようと思う。

    2023-10-24
  • do-tu-

    販売・サービス・事務

    SECIモデルの適切な運営は難しいと思いました。

    2023-10-25
  • masatomayu

    営業

    SECIモデルについて学びました

    2023-10-26
  • ben3369

    その他

    現職場ではベテラン社員による製造現場の暗黙知(ノウハウ・経験)に頼った業務の進め方が多い。職場内における新人育成法としては、ベテラン社員とペアにして、ベテランの暗黙知を現地現物で吸収するような仕事の進め方(共同化)がまずは必要であり、その後、個別の暗黙知を相互対話によって表出化させてから、システムに落とし込めるものを取捨選択し(連結化)、さらなる実践により内面化するといった流れでSECIモデルを活用していきたいと考えています。

    2023-10-26
  • 960057

    建設・土木 関連職

    管理職として常に知識が共有できる機会をデザインすることを心がけ,暗黙知と形式知を活用していながら,若手社員と業務を進めたい。

    2023-10-26
  • takanaka-mi

    営業

    共同化、表出化、連結化、内面化の使い分けは組織において重要だと感じたと同時にそれぞれの「場」を構築することはより重要だと感じた。

    2023-10-27
  • kentaro_terui

    販売・サービス・事務

    学んだ内容を理解して活用する

    2023-10-28
  • yoshinomx

    営業

    暗黙知を形式知に直接することは難しく、seciステップを踏むことで、よりよいサイクルをまわすことががわかった。マニュアル化など聞こえがいいが、現場では工数がない、マニュアル頼りの人間ができるなど課題もある。ツーマンセルでチームを組んだり、意見交換の場を定期的につくることで、暗黙知がよい形で伝わっていくと感じた

    2023-10-29
  • hiro_qe

    メーカー技術・研究・開発

    新しい知識を作り出すには、メンバーの交流する「場」が不可欠ということで、他者と知識の交換を行う創発場、暗黙知を形式知に変換する対話場、形式知と形式知が組み合わさるシステム場、再び暗黙知へ変換される実践場を意識していきたい。

    2023-10-29
  • masaru-hatase

    販売・サービス・事務

    日常業務の中で役立つ知識の共有と思う。暗黙知と形式知を組み合わせて新しい知識を創り出すために「場」を通じて
    メンバー間のコミュニケーションも活発になり自発的に考える組織になると思う。

    2023-10-30
  • iwa_yoshi

    IT・WEB・エンジニア

    暗黙知と形式知の組合せで、対応方法が違うことがわかった。

    2023-10-30
  • shinji-inukai

    その他

    暗黙知は創発場、実践場、対話場など小集団で打合せできる場を作ってあげることから始まる。まずはこの場を作れるよう調整していきたい。

    2023-10-31
  • y1y1

    IT・WEB・エンジニア

    具体的な業務ではなく、さまごまな業務にあてはまると思います。私はメンバーに失敗してほしくないと思い、いきなりたくきんこ事を教えたり、マニュアルを設明したりしてきました。
    つまり創造場の提供が足りていないと実感しました。創造場の時間をもっとたくさん提供しながら内面化までのプロセスを各白に提供したいと思います。兕

    2023-10-31
  • takemura89

    営業

    場の設計を行い共同化、表出化、連結化、内面化各段階に適した方法が必要

    2023-11-03
  • yujihoshi

    経営・経営企画

    こと営業に関しては100人100通りのやり方があると思っていて、型にはめるのは難しいし、トップセールスやベテランは特に従わないと思う

    2023-11-04
  • muramatsu-a

    人事・労務・法務

    個々のスタッフが持っているコツや経験値を全体の知識や知見として共有成果をすることは難しい反面、これが出来れば全体のレベルアップにつながる。このモデル参考に、トライしてみたい。

    2023-11-05
  • yutaka_hanazawa

    その他

    今だに、安全、品質、作業手順など、現場での作業員による経験値や暗黙知が大きなウェイトを占めている事が多いので、出来る限りみんなで共有できるよう明文化(マニュアル化)する必要性を感じる。

    2023-11-06
  • nseto

    営業

    暗黙知や形式知などの知識を共有する場合、テキスト文書や図解や図表などを用いて表現したものを共有サイトに保存、周知するよりも、音声や動画などのデータで共有していきたい。例えば職場のデジタルサイネージなどを活用して。
    動画データの場合、感覚的なニュアンスをしゃべり手によって表現できたり、写真や動画を交えながら紹介することで劇的に理解が深まるなどの大きなメリットがあると思う。

    2023-11-06
  • nk1225tk

    営業

    共同化、表出化、連結化、内面化の順番ですすめるのが良い。

    2023-11-06
  • shoji_0050

    営業

    SECIモデルを活用しながら、若手社員の教育をしていきたいと思います。

    2023-11-08
  • ishiou_n

    その他

    SECIモデルを意識してサイクルを回して暗黙知を形式知化する取組みをおこないたい。とかくすぐにシステム化をなる場合もあるが、特に共同化のプロセスが重要だと再認識した。

    2023-11-09
  • masa8872

    資材・購買・物流

    暗黙知の共有がまずスタートであり、問題はその暗黙知にどうやって興味を持ってもらうかだと思う。教えて覚えるものではなく、興味をもって接すればこそ身につくはずである。楽しく笑えるような明るい場での設定が必要であると考える。

    2023-11-09
  • kanemaru_masaru

    建設・土木 関連職

    職場では暗黙知のままとなっているものが多くあると感じる。
    皆で共有して財産となるような話し合いの場を出来るだけ設けていきたいと感じた

    2023-11-11
  • hirokikk

    営業

    うちの場合、暗黙知がずっと暗黙知のままになりがちなので、このプロセスを意識していきたい。

    2023-11-13
  • hi344161

    その他

    「各個人の持つ情報やコツ」=「暗黙」という事であるが、過去では「習うより慣れろ」とか「目で盗め」とか今回で言うところの共同化で少人数に共有され「職人」という人になったのだと感じました。
    現在においては、少人数にとどめるのではなく共有したものをマニュアル化しそのマニュアルを持ち寄ってITなどを活用してまとめて広い範囲の人に伝えるようにしていくと過去に比べ、一定のレベルを持つ人を増産するに優れた手法だと思いました。

    2023-11-13
  • naohisa_masuda

    営業

    場を設定していく事がマネージメントにおいて重要で、例えば営業力育成では経験値や営業的センスが重要となり創発の場をつくり、ベテラン営業マンに新人が同行するかOJTで身に着けていく。またターゲット顧客情報や売れ筋商品の開発はトップ営業マンや開発メンバーが加わり、対話の場を設けて情報を共有し作り上げ、それをシステム場で多くの社員に共有する。そしてその共有された商品や営業ノウハウを自分自身のスタイルにあった営業スタイルで販売していく。またその成功や失敗事例を創発の場で提供し、
    ループしより良い商品づくりと営業手法を広めていく。

    2023-11-13
  • murakami-san

    営業

    SECIモデルを回すことができるよう、それぞれの場の創出に取り組んでいきます。

    2023-11-14
  • shimoosako

    人事・労務・法務

    段階をふみ、それぞれのステップで何をやるかを考え仕事に取り組みます。

    2023-11-14
  • hi-see

    資材・購買・物流

    共同化→表出化→連結化→内面化のステップを踏むことが必要で、人事異動等も組み入れながら、これを繰り返すことで、新たなものを生み出して、発展していけるということがイメージできた。

    2023-11-14
  • shin-takada

    営業

    SECIモデルについては、知識を暗黙知(感性で感じ取る)と形式知(マニュアル、文書)を組み合わせて新しい知識を身に着ける手法であることを理解した。また、各段階に適した方法が必要であることを併せて理解した。

    2023-11-15
  • uno_hiromasa

    専門職

    SECIモデルを意識しながら、暗黙知から形式知への展開、形式知の共有などを図っていきたい。

    2023-11-16
  • kazu_0305

    経理・財務

    企業の個々人が持つ暗黙知を他の人に展開することは、企業価値の向上に非常に有用である。またPDCAのようにSECIモデルについても何度も回転させることが重要となる。

    2023-11-16
  • takedakei

    営業

    業務マニュアルを作成してそれで終わらない様に共有化方法を考えたい。

    2023-11-16
  • ryota-sato

    メーカー技術・研究・開発

    ノウハウは結構あるので同じ作業でもいろんな人に聞くようにしていきたい

    2023-11-17
  • takamoto-

    資材・購買・物流

    暗黙知を暗黙知のまま共有するという考えは意外でした。

    2023-11-17
  • blue930

    営業

    SECIモデルを実践するにあたり、重要なのはどのような経験や暗黙知をプロセス管理するかのグランドデザインをする「場」をしっかりと作り上げることだと思います。

    2023-11-17
  • 1201oika

    資材・購買・物流

    様々なひとがまじあうといい

    2023-11-17

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース

オンライン学習サービス部門 20代〜30代ビジネスパーソン334名を対象とした調査の結果 4部門で高評価達成!

7日間の無料体験を試してみよう

無料会員登録

期間内に自動更新を停止いただければ、料金は一切かかりません。