この人に聞く/スポーツ界の喋りのプロが語る、話し方・伝え方の極意~関野浩之氏(フリーアナウンサー)
2021年夏、コロナ禍で行なわれた東京オリンピック・パラリンピック。その開閉会式で日本語MCを務めたのは、サッカー日本代表戦でスタジアムMC、プロ野球ドラフト会議の司会進行などを務めるスポーツ界の喋りのプロ・関野浩之氏でした。数十年に亘り、日本のスポーツシーンを彩ってきた関野氏に、これまでの仕事の経歴や、人と話すときに心掛けていること、人に伝わる話し方の極意などを伺います。スポーツ好きの方、プレゼンテーションなどに不安を抱いている方必見のインタビューです。(肩書きは2022年1月25日撮影当時のもの) 関野 浩之 フリーアナウンサー
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
ヒトは共感してほしい生き物★
「枕ことば」、具体的でわかりやすかったです。
それって「何%くらいの○○?」って色々なケースに応用できそう。
ファシリテーションのコツ
①「枕ことば」を駆使して引出せ
②オープンとクローズの質問を組み合わせて引出せ
③理と情の双方で、相手を受け止めよ
④ ①&②を使って、話の方向を制御せよ
22
hana-to-momo
その他
相手に話してもらえる状態を作ることを意識する。
・「引き出す」際には、枕言葉を使って、答えてもらう相手へのプレッシャーを軽減する。
・「受け止める」際には、相手に共感していることが伝わる反応を意識的に行う。
・「方向づける」際には、誘導尋問にならないように気をつける。
18
t_tsuboi
メーカー技術・研究・開発
聞き出すと言うのが、普段出来ていなかったように思いました。
相手の立場になって合わせることをやってみたいと思います。
ただ本人が変わろうと思わない限り変わらないと思うので、人を動かすのは人間社会の永遠のテーマではないかと思います。
6
a_7636
人事・労務・法務
こちらも合わせて、是非。
【思考・コミュニケーション】【知見録 Premium】
志を培う「コミュニケーション」の本質とは?~伊藤羊一×紺野俊介×島田久仁彦×田中愼一×木暮太一
・阻害されたと感じると、(感情の)爆発が起こる
・「言っていることは分かった」と伝える(←伝わる)ことが大事
6
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
講師の方の説明、講義は、もっともですが、その説明の通りにならない、上司、えらい方にさんざん出会って、経験して来ました。講師の方の教え通り出来たらいいですが、相手にもよる、と思いますが、何のためのミーティング、打合せで、結果として、何を求めているのかが、やはり大事、重要なのではないでしょうか。そもそもテクニック、スキルに走りすぎると、ドツボに嵌まる様な感じがしました。上から目線のヒトが数多くいましたので。
講師の方のご説明、解説は知見が深まりました。ありがとうございます。
昔の上司、偉い方、それらのヒトにみせたい動画でした。
感謝申し上げます。
6
homekame
営業
1on1などの場面で、相手に自然と話してもらう質問力として、ファシリテーションの捌きの技法を有用。
次の3ステップ
1.引き出す
・枕詞を駆使して相手のプレッシャーを下げる
・オープンとクローズの質問を使い分ける
2.受け止める
・「理」と「情」で相手に聴いていることが伝わる反応を示す
・オウム返しでも大事
3.方向付ける
・広げる
・深掘る
・移す
→誘導はしないように
5
test_
メーカー技術・研究・開発
意識はしていてもなかなか難しい。意識しないで、自然とできるところまで習熟することが必要だと感じました。
webミーティングなどではデスクトップにここで学んだことを画面に表示して、話をするなど、練習し、習慣化させていきたい。
3
cocona_33
資材・購買・物流
部下から相談された時に、状況把握の為、質問をして解決策を考えますが、淡々と質問をするだけでは相手も話しづらくなると思いました。
「理」と「情」で受けとめるを意識して相手の発言を正しく理解する、共感が伝わるようにします。
2
kei6359
販売・サービス・事務
MTや会議の際に
引き出す、受け止める、方向づけるの3ステップを意識して話をすすめて行こうと思いました。
2
yoko_0719
マーケティング
「サラリと学べてすぐ使える」そんな講義でした。日頃から意識してみようと思います。
2
toromi
販売・サービス・事務
こういう1on1ミーティングならいくらでも話したくなる。自分も質問力をあげてどんどん話をしてもらえる人になりたい
1
sphsph
メーカー技術・研究・開発
理解しているつもりですが、できません。
しっかり準備してもついつい言ってしまう。
本気になるためにもっと修養します。
1
rioyuna_papa
メーカー技術・研究・開発
部下と1対1で定期的に行うミーティングがあって、仕事に関わらず個人的な困り事など何でもざっくばらんに相談する場だが、中々、部下から話を切り出してもらえず、結局、自分がメインで話してしまっている。恐らく、私に話をしても解決できなかったり、気が晴れないなどご利益を感じないからだと思われる。今回学んだ、引き出す、受け止める、方向付けるを意識して会話するようにし、意味のある会話にしていけるようにしたい。
1
nayu-sagawa
営業
日常生活では友人の相談に乗る際、業務ではお客様と対話をさせていただく際に活用できると考える。
1
oxfd
メーカー技術・研究・開発
回答のオウム返しやオープンクエスチョンとクローズドクエスチョンの使い分けなど、明日からすぐ活用していきたい。
自称聞き上手でよくいるのが質問をやたらとしてくるだけの人。矢継ぎ早に質問を捻り出してくるのはいいけれど、内容を理解してくれているのか?関心が本当にあるのか?誘導尋問か?と思うことがある。そういう人にはオウム返しオススメですよと教えてあげたい。私もそうする。
1
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
ファシリテーションの基本部分を復習する事が出来ました。
1
koto-n
メーカー技術・研究・開発
非常に面白い内容でした。ファシリテーションの基礎がしっかり詰め込まれていたと思います。
1
yoshino-ak
その他
3つのステップを心がけて、相手の意見を引き出すように努めてみようと思います。
1
bipapa
メーカー技術・研究・開発
会話(1on1)でもファシリテーションの技術が生かせることを学びました。実際、少し工夫することでどんどん会話が引き出せるなど、とても参考になりました。
1
itoyusei
建設・土木 関連職
会議内でファシリエーターとして議論をまとめる時は、論点を明確にし円滑な会議運営をできるように努めたいと思います。
1
sitoyuka
人事・労務・法務
ひきだす、受け止める、方向づける、は日常的に意識したい。
1
tk-t
IT・WEB・エンジニア
「引き出す」際には、枕言葉を意味場を和ませ話やすい環境にし答えてもらいやすくする「受け止める」理に徹して相手の話しを理解する。
「方向づける」誘導尋問にならないよう、鸚鵡返しをするとより相手に共感してもらえる事、業務に大変役に立つと感じました。
1
kenju_kobachi
その他
クローズクエスチョンは効果的。なんか悩みはあるか?というオープンで聴けない時は、何パーセント悩んでいるかというのはいい。
枕詞も効果ありそう。なんでもいいんだけど〜たとえば〜など
1
yuhi1211
メーカー技術・研究・開発
様々な人達の思いを、より的確に理解できるようになりたいと思って聴講した。そのための段階として、枕言葉やOpen/Closedクエスションを用いた"引き出す"、理と情の両面から"受け止める"、より良い話になるよう"方向づける"、の3つが重要であることを学んだ。引き出すことばかりに拘ってしまっていたが、その後の段階の"受け止める"、"方向づける"はあまり意識してこられなかったので、是非気をつけたい。また、"引き出す"についても、コツは上記2つと意外とシンプルだったので、ぜひ実践したい。
1
kazuro_f
営業
これは業務だけに限らず、プライベートにも通じる物と感じました。
最近1ON1をすることが多いのですが、とても役に立ちます。
・話を引き出す 心理的安全性を確保できるようにするのでしょうか
・話を受け止める 聴いて居ます、よく理解できますと伝わるようにあいのてをいれる。
・方向づけをする 自分で方針を決めてもらう様に持っていくことが肝心ですね。
有り難うございました。
1
ttkkkat
営業
相手の想いを引き出し、受け止め、方向付けるお意識しながら、今後の1on1を実施していきたい。
1
megbell
販売・サービス・事務
会議で議事進行をする際、参加者の意見を引き出すテクニックとして活用出来ると思う。会議で発言が止まってしまった際などに活用したい。
0
tatsuro-kochi
メーカー技術・研究・開発
引き出す、受け止める、方向付けるというステップを意識する。特に、受け止める、で、伝わっていないと思うと人は話をやめがち、相手に共感したことが伝わる反応(リフレーズ)を意識したい。
0
susumu_miyazato
IT・WEB・エンジニア
「ファシリテーションは質問力を上げる」は、少し盲点でした。引き出す、受け止める、方向づけるの「さばき」を活用して、相手が楽しく話してくれるファシリテーションを実践したいと思います。あと、忘れがちな具体的なりフレーズによって、共感していることをうまく伝えられるようにしたいものです。
0
ds_tux
メーカー技術・研究・開発
聴くは基本!ファシリテーションに限らず。
0
iwa_yoshi
IT・WEB・エンジニア
引き出す、受け止める、方向付ける、を意識して質問するようにしたい。
0
yutama58
メーカー技術・研究・開発
業務の中で「引き出す」ことは意識的にできているかもと感じたが、引き出せた情報をもとに「方向づける」という点がまだまだ意識が足りてないかもと感じた。ユーザーにとってどういう状況であると助かるかということを考えながら、引き出した情報を「方向づける」ように意識していこうと思います。
0
cs1960
販売・サービス・事務
来週のタスクで活用します。
0
ikechin
経営・経営企画
指示待ち部下との1on1ミーティングで、使いたいと考えます。考え方、大事にしていること、引き出し、次のステップにつなげたいと思います。
0
miyagawa-toru
販売・サービス・事務
ありがとうございました
0
shin-yamasaki
販売・サービス・事務
3つのステップさばきをぜひ実践してみます。
0
tomoyann2023
営業
1on1で、さばきの技術を駆使して、メンバーがさまざまな意見を発信できる関係をつくりたいと思います
0
mkitaya
IT・WEB・エンジニア
「引き出す」「方向づける」が大事であることはよくわかるが、いざ実践しようとすると難しいので日頃から意識することで自然にできるようにしたい
0
cam2
その他
仕事以外の会話でも普通に使えることですね。
0
yuu46
メーカー技術・研究・開発
同じような質問でも聞き方をかえるだけで印象がガラッとかわると感じた。
会社では「ファシリテーション」という言葉だけが浸透して中身が全く伴っていない。会議をただ淡々と進行することをファシリテーションといいはる人たちが多数いる。
自分ができているか?と問われれば、Yesと言い切れないが、日々の実践とビデオを見て再度復習を繰り返して、身に着けていくことが重要と感じた。
0
yoshi_41
経営・経営企画
引き出す 受けとめる 方向づける
相手がまず、聴いてくれている 関心を持ってくれている と感じてもらえることが対話に向き合う第一歩。
0
shirojpn
メーカー技術・研究・開発
引き出す、受け止める、方向づけるの3つの事を意識的に考えながら話すことを心掛けたい。
0
hisamin910
営業
後輩にファシリテーターの役割を任せてみようと思います。同調圧力が強く、上の言うことは絶対という空気があり打合せもあまり意見が活発になりません。若い人から変えていきたいです
0
kento_hosokawa
販売・サービス・事務
傾聴力はとても大事だと、日々実感しています!
0
ka-te0704
販売・サービス・事務
自分に余裕がない時ほど、「情」で受け止めることが重要だと思った。相手の話を引き出し、正しく理解し、気持ちを受け止めることによって、よりよい話し合いになるように方向付けていきたいと思う。
0
aaammm
その他
自分自身がそうしてもらえると嬉しいように、相手に共感したことが伝わる反応をしっかりしていきたい。
0
negi_0213
専門職
聞き出す、受け止める、そして、方向づける
ファシリテーションに限らず、コミュニケーションの技法として非常に重要だな、と思いました。
どうしても、こうしてほしい、こうなってほしい、
の欲求があると、自分のことばかり考え、相手を否定し、主導権を握り勝ちになってしまいます。
なんでも話してもらればよいわけではないので、そのバランスをまた学ぶ必要があるな、とも感じました。
また、今回の内容の中では、特に最初の聞き出すの部分が自分には刺さり、
「枕ことば」としての、yes or no 以外のクローズドクエスチョンとして、
「何%くらいの○○?」というのは、色々なコミュニケーションに応用できそう、
と感じました。
0
aassmm
販売・サービス・事務
「受け止める」自分が弱いところ、自分に余裕がない時にどうしても「何で・何で・・・」とせかしてしまう。これからは、相手の気持ちに寄り添いゆっくりと話し、自分の気持ちはその場では捨てるように意識をしていきたいと思います。
0
yuki_1203
IT・WEB・エンジニア
進め方ももちろんですが、話すときの表情や言葉遣いもよりよいコミュニケーションに置いて大事だとVideoを視聴しながら感じました。
0
hane_139
経理・財務
相手に話してもらうためには、その話やすい状況を作り出すことを意識することが重要だということがわかった。実際相手のことを知るためには、質問の仕方が重要だと思っていたので、今回の講義で枕詞を使うことがとても共感でき、今後自分でも質問を相手にする際には使っていこうと感じた。他についても相手の話の受け止め方やその話からの方向付けについても相手の感情を理解して行っていくことが重要であるということを理解できた。
0
tid
メーカー技術・研究・開発
受け止めるが3つの中でも一番重要と感じた。
0
taetae3
人事・労務・法務
質問をする前に相手の感情、言っている内容をまずは受け止める、そのあとでどのようなことができるかを一緒に考える姿勢を示すことで相手との関係を近づけることができるのだと感じました。同僚との雑談で愚痴だけで終わらないよう、私に何ができるかなという一言で一歩会話を進めていけるようにしたいと思います。
0
k_yusuke0131
IT・WEB・エンジニア
クローズ/オープンの使い分けを行う
0
muni1518
IT・WEB・エンジニア
ファシリテーションの基本部分を復習する事が出来ました。
0
aa0b318
人事・労務・法務
1on 1は意外と難しいです。
相手の気持ちを引き出すことを意識しないとただの雑談で終わってしまいます。
引き出し、方向づけるところまで持っていけると、満足感を持ってもらえると思います。
0
tokiwa55
メーカー技術・研究・開発
「あなたの話をちゃんと聞いていますよ」と態度で示す事も重要ではないかと思う。メールを書きながら部下の話を聞くみたいな態度をとってしまったら、全然、相手と向き合えていない事になり、部下からの信頼を失くしてしまう。当たり前のことですが、目を見ながら話す事も大切だと思う。
0
ponoge
クリエイティブ
理で受け止める。の部分、いつも難しいなと感じていますが改めて重要なことであり、諦めずに理解を深められるよう努力したいです。
また、気持ちよく発言を進めてもらえるよう、情を受け止めるという部分も意識したいです。
0
satoko_sasagawa
販売・サービス・事務
受け止める、深堀する、方向づけるを心がけたいと思います。
0
tajino
金融・不動産 関連職
傾聴意識していきたいと思います。
0
kazuyoshi0624
販売・サービス・事務
一方通行にならない様に、自分事の様に話す、対応を考える、自分の出来る事を聞いてみる、で話す様にします。
0
y_kon
販売・サービス・事務
意見を言ってくれない人から意見を引き出せるように活用していきたい。
0
magmag_lob
専門職
相手への共感を伝えるテクニックとして、「相手の言葉のリフレーズ」。
これはとても重要と思うし、自分にもすぐできそう。
0
tsuruoka0513
営業
・「引き出す」際には、枕言葉を使って、答えてもらう相手へのプレッシャーを軽減する。
0
nao62
IT・WEB・エンジニア
オウム返しのようにするのは、あ~確かになーと感心させられました。
今度使ってみたいと思います。
0
ryota1210
マーケティング
オウム返しは簡単にできるので傾聴したいときに意識的に使いたいと思う。
0
little-me
資材・購買・物流
相手に話してもらえる状態を作ることを意識するとありましたが、私の上司はこれに優れているなと思いました。
0
5008797
メーカー技術・研究・開発
具体的な話の誘導術や、コメントの仕方など学べたので、早速、使わせてもらいたい。
0
yoz1234
人事・労務・法務
よく聞く話と思った。あまり新しい内容はなかったかな。
0
masa_0125
IT・WEB・エンジニア
引き出す
→ハードルを下げる。オープンクエッションとクローズクエッションで幅を
受け止める
→理と情で受け止める
方向づけ
→深ぼるか広げるか
最近、一緒に仕事を始めた人が上手くいってないのでこれ意識してみます。
0
itimi
メディカル 関連職
業務で活用する時は、相手の話を正確に受け止め情で受け止めることが有効的でオウム返しをしながら返答する。
0
13332
IT・WEB・エンジニア
クローズドクエスチョンとオープンクエスチョンを混ぜて意見を引き出す
0
eikan114
営業
円滑なコミュニケーションのためには、こちらから積極的に会話をすればいいというわけでなく、相手のことを知り、相手から会話を引き出すことも非常に大切だと知った。
なにか指示を出す際にも伝えるだけでなく、その指示にどう感じどう考えているかを聞いていこうと思う。
0
alex_i
マーケティング
・オープンとクローズなクエッションの両方を投げかける
・質問に枕詞を付けることで答えやすくする
・リフレイン、オウム返しでまずは受け止める
0
urakawan
IT・WEB・エンジニア
質問を導き出す働きかけを心がけます
0
jun_hayashi
資材・購買・物流
信頼関係が無いとなかなか話してくれない。
0
masayuki-0315
営業
家電量販店での営業活動において、通常時とガラガラ抽選会のイベント時の変化をミーティングで新たな案を議論する。
0
akiku
金融・不動産 関連職
引き出すところが改善が必要とわかった。相手にとって話しにくい聞き方をしていたかもしれないと反省しました。
0
takeshi_3110
IT・WEB・エンジニア
1on1ミーティングに早速取り入れたい。
相手にとって良い話をしようというよりは、相手の感情を受け止める事が大事だと思った。
0
masa0737
建設・土木 関連職
良いコミュニケーションを行うために「引き出す」「受け止める」「方向づける」を意識して臨みたい。
0
yukomaru
IT・WEB・エンジニア
引き出すことと、受け止めることと、話したいことを話せるようにダイナミズムを大切に、はできていると思う。
広げる、深堀する、移るもできているが、どれが適切かと意識しながらはやっていないので、それをやってみる。
0
tomo_0711
営業
事前準備などの大切さに加えて、
相手の感情にも配慮すべき点の
重要性も感じました
0
h_tomoya
メーカー技術・研究・開発
コミュニケーションの場でも大事なことだと感じた。日頃のささいな会話にも、意識的に取り入れていこうと思います。
0
seiichirokun
メーカー技術・研究・開発
メンバーの発言を整理して方向性を示し合意をする事が大事だとあらためて思いました。
0
macoto00
IT・WEB・エンジニア
自身の立場を考慮して、相手によって話し方や雰囲気を変える
0
yoshi_ootsu
その他
業務で活用するには、情をもって相手の立場も考えて、会話を進める必要がある。
0
ya_merry
メーカー技術・研究・開発
1on1ミーティングなどでは、まずはうまく相手の言いたいことを引き出し、それを正しく受け止めることが大切です。
相手の発言に対して、丁寧に聞き取り、不明な部分などについては確認もしくはさらに深堀するための適切な質問により、理解を深めたいと思います。
そのうえで、正しく方向付けるように話をしていきたいと思います。
0
nisetaku
営業
仰る通り、まず相手の話を受け止める事が大切で、そのためには困り事など、相手に話をして貰う事が重要なので、それが出来るような場の雰囲気を作り出す必要があると思います。話してくれた内容に共感し、困り事については一緒に考える姿勢を示す事。そして何らかの方向性を一緒に話し合って、決める事も必要と感じます。ただ、この方向性は違っていたら見直す事も必要である事を伝え、その場合は「一緒に考えさせて下さい」と歩み寄る姿勢を示す事も、相手との信頼関係を強くするポイントと感じています
0
ka_nk
営業
引き出す、受け止める、方向づける。
上記三点は、ファシリテーションに限らず、相手との関係性をよりよくしていく上でも重要なアクションであると理解した。
できる限り相手の話したいことをオープンクエスチョンとクローズドクエスチョンを織り交ぜながら引き出し、受け止めたること。また当人の内省にもつなげられるような、方向づけ支援を行うべく、話を広げる、深掘る、移るという手法を交えながら1ON1に臨もうと思った。
0
915684w
マーケティング
悩みをなかなか本音で話せない人には、クローズドクエスチョンを活用し、具体的な事柄から選択してもらい、少し内容が分かったら、オーブンクエスチョンに変えながら引き出す事。
内容に共感している事を表し、理解している事を知ってもらう為には受け止めている、傾聴している事を表す、オウム返しの技法を使う事も大切。そしてある程度本人の本音が聞き出せた際には、どの様にして行きたいか、本人の思っている事を重視しながら、良い良い方向に導くやり方(方向付け)も必要になる
0
kei-shmizu
資材・購買・物流
引き出す、受け止める、方向づけるがさばきを行ううえで重要な3つのステップである。
自身としては「情」で受け止めるの部分が今後改善すべきだと感じた。
相手の話している内容を理解しつつも、すぐに解決策を考えてしまっており話してくれた相手の心情面を疎かにしていたと考える。
自分自身ではきちんと反応しているつもりでも、相手にそれが共感として伝わることにも意識を向けなければならないと感じた。
そこから方向づける際にも注意として紹介されていた誘導尋問のような状態になっていた節もあり、
この点も相手の話しぶりを観察しつつ行う必要性を感じた。
業務に限らず日常のコミュニケーションでも活用できる要素だと感じたため、ファシリテーションのステップを活用していきたい。
0
nakagawa_ta
クリエイティブ
・対話を行い、会話や個性を引き出すには、さばきの技術が必要である。
・相手にとって話しやすい、成長しやすい環境を意識し、技の受け取り、情の受け取りを意識する。
・技の受け取りは、課題や問題に対する技術的な課題に対して向き合いを示す事。
・情の受け取りは、課題や問題に向き合う中で感じた気持ちにも向き合いを示す事。
・これらの向き合いを丁寧に行う事で、相手は信頼してくれ、会話や個性を出してくれる。
・対話ができる状態になる事で個性を理解し、かつ対象となる人材の成長やサポートができるようになる。
0
enatsu-masataka
営業
日頃から意識してみようと思います
0
take-0512
専門職
さばきの3ステップを意識してコミュニケーションをとっていく。
0
yasu-aki
IT・WEB・エンジニア
後輩から仕事の相談などを受けることがある。相手の発言をしっかりと受け止める。そのためにはリフレーズが有効であるということを意識して対話を心がけたいと思った。
0
1002tofu
人事・労務・法務
質問の仕方、会話の広げ方を学んだ。傾聴を意識し、部下の考えていることを引き出す会話を進めていきたい。
0
d946139
その他
相手/参加者の発言やその背景にある想いなどを受け止めることで会話がキャッチボールになり満足度も信頼関係も深まる。ミーティングなどの参加者多数の場合、1on1に比べて議論を優先しがちだから留意しよう。
0
tanuckey
IT・WEB・エンジニア
1対1での会話では、まず引き出すために、ハードルを下げることが重要と感じました。
0
kyorin-kitamura
人事・労務・法務
相手が質問をしやすい環境を整えることが重要だと感じた。「傾聴する」「枕詞を付ける」など、工夫しながら相手の考えや気持ちを聞き出す技法を学べた。
0
tanichi
販売・サービス・事務
相手の話は理と情を持って聞く
引き出す、受け止める、方向づける、この3つを押さえる
0
ysawaram
メーカー技術・研究・開発
誘導尋問にならないように方向づけるのは難しそうだなぁ。
ファシリテーションも経験を積んで適切な対応ができるようにしていく。
0