
会員限定
リーダーの挑戦㊺ 秋山咲恵氏(株式会社サキコーポレーション ファウンダー)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。今回のゲストは、株式会社サキコーポレーションファウンダーの秋山咲恵氏です。コンサルタント時代の能力開発、起業したきっかけと経緯、海外展開での試練、試練を通じて学んだこと、社外の仲間とのネットワーク、社外取締役を務める理由、大切にしている理念などについて語ります。(肩書きは2022年6月3日撮影当時のもの) 秋山 咲恵 株式会社サキコーポレーション ファウンダー 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
79人の振り返り
koki963
販売・サービス・事務
死ぬほど学ぶとの言葉
と趣味のアニソンとのギャップが人間味を感じる
エンジニアも協調性人間性が必要との事
hiro-arakawa
販売・サービス・事務
アニソンが好きなユニコーン経営者、いいですね。飾らない人柄は、ご自身の心がけている謙虚さからきているのですね。勉強になりました。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
田舎の機械メーカー(ニッチー製品)から見ると、別世界の話し(案件)の様に思えました。日本(トヨタ、他)でも、投資して、研究開発の対象に選ばれる会社(素晴らしい)の社長のお話しを聞けたのは、とても有益でした。
初めの内は、何の話しなのか、全然ついて行けてませんでした。AIとか、自動化、とか、今様の最先端の話しだったのですね、、、
とても優秀な方々が集う、日本での最先端のコンピューター先端研究機関(会社)と理解しました。
でも、普通のヒトの様に話して頂けて、最後の方は、なぜか身近に感じられました。本当に。
何か、でも不思議な、雲の上の様な、感じの講義でした。
ありがとうございます。アタマの中を刷り込んでくれた様な、知見が深まりました。
jun1592
クリエイティブ
優秀な人材の発掘手法を教わりました
h_704
メーカー技術・研究・開発
こだわって学んでいく姿勢と謙虚に向き合う姿勢が大切だと感じた。
また、今できることに固執していくのではなく、常に最先端を走っていく姿は見習っていきたい。
junichi_aranami
専門職
自分の夢や目標をもつこと、なにごとも諦めずに進むこと、なにより色々なことに興味をもつこと、柔軟性、いくつもの刺激となるワードをもらった気がします。現状である程度、満足していたような感覚でしたが、今回気づかさたことは多く感じられました
balboy
その他
色々な気付きを与えていただきました
koichi_0502
その他
死ぬ気で学べ。この言葉が心に響きました。可能性は無限大にある中で、自分にはやり残してきた事がいっぱいあるだろ。と自分を見つめなおすきっかけになりました。危機こそチャンス。危機が起きた時こそ、物事を変える大きなチャンス。人間の能力は無限大なんだから、きっと出来る。
次に自分をみつめなおすときは、とにかく諦めないでやってて良かった。と胸を張って言えるようにしたい。
hideki-suwa
メーカー技術・研究・開発
自分が何をしたいかを明確にしているところが印象的だった。
ben3369
その他
高度専門家集団で個人プレーが多いかと思いきや、相互に人間性を高められるような協調性のある関係性を重要視されている点に非常に共感を覚えた。また大切にしている「謙虚さ」についても、世の中は知らないこと、学びつづけなければいけないことがまだまだ沢山ある、という点についても同様。
コンピューターの可能性を最大限に引き出したい、とあったが、コンピューターに対する「愛」を感じた。
自身も好きなことに対し、情熱をもって、その可能性を引き出すように働きかけをしていきたい。
ykt1515
その他
起業するということは、何かやりたいビジネスがあってこその起業だと思っていたため、
西川さんの起業理由(居場所を創る)には、少し驚きを感じた。
そこから産み出されるイノベーションや、人の集まり、人を動かすということは
やはり根本的には「熱意」というアナログなものであるのだろうとも思った。
kzht
営業
時代の変化を捉え、最先端を常に学び続けること。
hiroshi237
専門職
人とのつながりを大切にされている事が共感できる。アニソン好でコンサートに行かれるとは意外な面もある。頭がいい方。逸材であると感じた。
h-f-00
IT・WEB・エンジニア
才能豊かな方だと感じた。
sdafrg
専門職
仕事のビジョンを持つことが非常に重要であることがわかった
ha
営業
もともとの頭の良さを参考とすることはできませんが、前例のないことにここまで情熱を注ぐ姿勢、またスタートアップとして分野を絞ることなく幅広く設定することでそれぞれのシナジーの可能性を探る姿勢、加えて、ここまでの実績のある方でありながら謙虚さを大事にされている点、非常に参考になり刺激になりました。
cozyhayakawa
営業
各分野の最優秀層の方と目的、理念、目指す方向性を会食・会話を通じて共有しあい経営に呼び込むこと。
最先端の論文や知見から新たな視点や考えのアップデートをする組織の姿勢。
sai-3448
人事・労務・法務
今回学んだことを参考にしたいと思います。
kei-asukajidai
クリエイティブ
リーダーに必要なことは、学び続けることそしてそれを達成するには、謙虚であること。
真理であり、どのリーダーの方もおっしゃられる事で、感銘を受けた。
koji_wada
マーケティング
Preferred Networksという企業も、西川さんという経営者のかたも初めて存じ上げたが、余計な先入観がない分、あらたな気づき、学びを、新鮮な気持ちで受け取ることができた。
kazu177
メーカー技術・研究・開発
高度に知的なお仕事の息抜きに、アニソンにも熱中されているのがとても魅力的な方と感じました。
息抜きは、とても大事と思います。
tarako12
販売・サービス・事務
人と同じことは、やりたくない。人と同じことをやることにより、安心感を得ていた自分とは根本的に考え方違い、リスクを楽しむことや新しいことに挑戦が重要だと改めて思いました。
katsudon2024
経理・財務
ソフトウエアのスタートアップの会社というととがった個性的な人の集まりというイメージがありましたが西川CEOは謙虚とか協調性とか重要視されておりまた人柄も大変好感のもてる方でした。やはりどんなことにも人が重要ですね。
toshi1130
営業
人の採用する際に、協調性を重視していることが意外でした。
企業間の競争が激しくなる中、専門性の高い人材を自社に惹き続けるためのポイントと理解しました。
toshimasa-fujii
販売・サービス・事務
今回の動画で成功を収めている人は
志が高く前向きに考えている。
参考にしていきたい。
jay6019
人事・労務・法務
Learn or Die. 死ぬ気で学べ!
前例のないことをやる!
世界中で使われるコンピュータを作りたい!
謙虚さ
柔軟性 変化への対応
お互いに高め合えるチームをつくる!
危機はチャンス!諦めない!
アニソン コンサート年50回!スゲー!
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
iwaccy
金融・不動産 関連職
ビジネスモデル起点の起業だけでなく、「居場所づくり」起点の起業もあると感心した。
出資を受けないとの当初信念から、状況の変化を踏まえた柔軟な意思決定が見られた。
PreferredNetworks設立時の、社員の意思尊重に関心を持った。
yamazaki83
メーカー技術・研究・開発
leartn or dieの精神を持ちつつ、柔軟な頭で常に好奇心を抱いていく、なにより、いろんな分野に触れていくことが成長になると感じた。
everest
営業
テクノロジーと人間の創造力を融合させて価値を生み出す姿勢の重要性を感じた。
joan
販売・サービス・事務
飛躍するために、取らなければならないリスクがあるという内容に迫力があり、とても考えさせられました。まさに決断を求められたのだなと。自分にできるのだろうか・・今はまだ自信を持てません。
s-shinoda
その他
学んだキーワード
居場所を創る
小さい会社が大きい会社に勝つ為には、何処かで大きな賭けをしなければならない
組み合わせ、インパクト、仕組み
大きな成長曲線
深い知見が必要
計算資源
やろうとしていることに共感を持てるか
チームワーク、人間性、お互い高めあえるか
お互い協調しながら成長出来るループが出来るとチームは成長する
リスペクト、アウトプット
オープンな環境
最新の情報を入手
死ぬ気で学べ
可能性を最大限に引き出す努力
前例のないことをやる
最先端の技術を最短路で実用化する
価値観を受け入れておごらない
深層学習がどの分野に刺さるか見極められていない
柔軟性
新しい潮流に乗る、シグナル
危機こそ物事を変えられるチャンス
諦めない
人間の能力は無限大、組み合わせで如何にでも大きく慣れる
akihito1992
販売・サービス・事務
スタートアップの第一線の方の、非常にアグレッシブで具体性のあるお話だった。計算資源を重要視して、ディープラーニングを用いて人間の能力を飛躍的に高める、という可能性はとても素晴らしいと思ったし、業務の効率化のみならず、商品やサービスの価値を大きく向上させ、顧客体験価値を高めることにもつながるのではないかと期待できた。保守的な日本社会の中で、なかなかこうした新しいチャレンジはしにくい風潮があるが、今回の学習の機会を無駄にせず、第一陣としていつか新しい風を会社に取り込めるように、胸に秘めておきたいと思った。
tomo-tom
営業
優秀すぎて自分や自社とは無縁と感じてしまった。人柄が見えたのは新鮮だった。
1171042
マーケティング
Learn or Die(死ぬ気で学べ)が印象的。最先端のテクノロジーを生み出す為に前例のないことにチャレンジする。その為には知らない事は素直に聞く謙虚さが大切であると感じた。
ponde0627
経理・財務
データを生み出しているものに対する深い知見がいるという言葉にはっとさせられた。データを分析することに目が行きがちなので、忘れない様にしたい。
taka_miya_x001
メーカー技術・研究・開発
西川さんの仕事への姿勢、挑戦する理由とそのアプローチの仕方は非常に感心しました。また、前例のないことにチャレンジする、謙虚さを忘れない、他者から学び続けるという点はいつでも持ち続けなければならないものと感じましたので、意識して行動していこうと思います。そして、色々な分野を知り、会社、チーム、自分に何ができるのかを考え続けることが必要であると分かりましたので、様々な分野を学びに行こうと考えてます。
yuki_mori4
IT・WEB・エンジニア
多くの視点を持って仕事に取り組む
yamashitataka
建設・土木 関連職
印象に残った言葉
死ぬ気で学べ
リーダーは挑戦し続ける事
謙虚であれ
cafe1226
その他
優れたリーダーの条件として柔軟性を持つ、人をよく見て協調性のある仲間を見つけるということは参考となった。
sanshiro_saito
メーカー技術・研究・開発
アナログとハードウエア、ソフトウエアが融合する世界で、柔軟性と機動力の高さを持つことの大切さが熱意から感じ取れた。
死ぬ気で学ぶ、誰も成し遂げたことが無いことをやる。行動規範が会社の成長につながる原動力になっていると感じた。
興味を持った分野に関する深い知識と、それを事業として実現していくパワーがありつつ、謙虚である点に感銘を受けた。
tachi708
IT・WEB・エンジニア
成功を収めている人はやはり志高く前向きということがよく分かったため参考にしたい
gomamisozui
営業
死ぬ気でがんばろう
ma2022
営業
・人をよく見る
・前例のないことをやる
・最先端のことを最短路で実現する
危機は物事を大きく変えることができるチャンス、そのために仲間と共に学び合うことが大切だとあらためて感じたので、実践していきたい。
kamiyon16
メーカー技術・研究・開発
感想としては他の方とずれるかもしれませんが、難しい分野を切り開いていく西川さんの意外な一面をみて、エンターテイメントのアイデンティティを思いました。エンターテイメントは人に活力を与える役目を持っているのだと思いました。
pruicosta
経営・経営企画
良い刺激を受けました。仕事に向かう原点や、その中心が人であることを再認識できました。心に留めて取り組んでいきたい。
mac-shake
金融・不動産 関連職
現在の業務内容に留まらず、新たなことに挑戦する気持ちが大切であると感じました。
sugasyo
営業
人間性を重視されているとても器の大きい経営者だと感じた。
kazu1053
メーカー技術・研究・開発
なかなか、自分の好きなことを仕事にできる人は少ないと思います、自分自身のことのみではなく、ビジョンも高く、謙虚な方がリーダーにはふさわしいのかと感じました。
udon1330
人事・労務・法務
大学の研究室のノリと経営の厳しさを両立している
yoshikazu-1103
営業
『Live or Death』
退路を経って前進する気持ちが素晴らしいと思います。
自分も、新しい事に常にチャレンジしたいと思いました。
dfurukawa
IT・WEB・エンジニア
企業家としての志、視点、技術者としての純粋さが印象的です。
kfujimu_0630
マーケティング
前例のないことをやる、死ぬ気で学ぶ、謙虚、柔軟性、と言ったワードが印象に残りました。全て、意識しながら仕事したいキーワードだと思いました。気が引き締まりました。ありがとうございました。
y_fu
メディカル 関連職
「死ぬ気で学ぶ」と言える自分になりたいと思いました。
又、人との繋がりを大切にされている方だと感じ、これからはより人との繋がりを大切にしたいと思いました。
moritti
販売・サービス・事務
知を楽しみながら、仕事に生かすことが大事と理解しました。
tetsu-mitsu
営業
とてもバランスの取れた方だと思いました。「死ぬほど学ぶ」と言う言葉は、捉え方によっては、厳しく感じますが、彼が話すとむしろワクワクする言葉に聞こえます。人を大切にされているからこそではないかと思います。決してハードだけではなく、ソフトも大切だと言う事を再認識する事が出来ました。
_kazu_
営業
興味を持って、死ぬ気で頑張る!
irene-chiang
営業
死ぬ気で学びたいです。
tototo45
メーカー技術・研究・開発
人をどのように確保するか。最先端分野に尖った人材をどう振り向けるか。一方既存技術の保守や維持をする人材をどうするべきか、日本の悩ましい問題が凝縮されておりました。
mo-1964
その他
起業家の視点が大変参考になりました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
結局、人ですかね。
上に立つ人も、サポートする人も、同じ人。
役割は違えど、互いに尊重し合い、同じ目標に向かって突き進む。
そんなチームが作れれば強いと感じました。
よく考えて行動されています。頭が下がります。
toshi0629
マーケティング
共鳴、共感を得る。死ぬ気で学ぶ、潮流に乗ってみる、等非常に刺激を受ける話が多かった。是非Grメンバーで高めあえる組織を醸成していきたい。
hide1119
営業
・死ぬ気で学べ
→成長し続ける為に学び続ける事は必要
・謙虚さ
→謙虚に人の考え方を聞きき
誰からでも学ぶという姿勢が大事
→チームワークを高める
・リーダーの条件
→人を見ること
→チームワークを高めるには人が如何に協調できるか
・危機を乗り越える力
→諦めないこと
→危機は物事を変えられるチャンス
takahikos
営業
最先端な事業を扱う中で人的ネットワークがこの会社の競争力のコアな部分の一つと感じました。あまり触れられていませんでしたが、最先端の人との接点方法、どのような工夫、努力をされているかを深堀して聞きたいと思いました。
itokiyo
経理・財務
死ぬ気で学ぶ。ちいさな会社が何かを成し遂げようとするとどこかで大きな掛けに出る必要がある。何かをしとげるにはやはりこの2つは不可欠
y_cerezo
専門職
非常に参考になりました。
eiwata
営業
とことん拘って追求する精神が大切だと思いました。
0286
経営・経営企画
Learn or Die 危機こそチャンス!
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
イノベーションを作るのは人なので人を評価する。また新しい潮流に乗って行くようにします。
aki_iwanami
経営・経営企画
ピンチは変えられるチャンス!確かに。
tomoaki_matsuda
営業
非常に参考になりました
hatorif
経営・経営企画
ディープラーニングが化学と相性がいいとわかって参考になりました。
m-akiy
営業
何事にも息抜きが大事だと思いました。これからの時代は、ICTの時代が来ていて、この流れは止まらないと思います。
styt
経営・経営企画
優秀な人達が集まる状況が作れている事がすごいと思います。誰もやった事がないことにこそ取り組みたいという姿勢にも感激しました。アニソンが大好きという最後の一場面、パーソナルなところが見えたのがまたとても印象に残って良かったです。頑張ってください!!
pep
営業
テクノロジーを追求する企業の代表が人を最も重要視している事が印象的でした。
専門性をもち、前例のない事へ、謙虚な姿勢で取り組む。シンプルで難易度の高い事ですが見習いたいです。
papachin
IT・WEB・エンジニア
死ぬ気で学べ
mm9425
メーカー技術・研究・開発
死ぬ気で学べ、これはAI技術をアナログなどの難しい組み合わせでないと勝てない、との言葉とつながると思いました。 本気で取り組む、当たり前ですが、その当たり前をやれているか、見つめ直そうと思いました
018708
営業
向上心を持ち、同じ志を持った仲間と協調・挑戦できる組織作りが出来たら仕事も楽しそうだと感じた。謙虚さやLearn or Dieというワードにも共感できた。
maromatti
メーカー技術・研究・開発
やりたいことを突き詰めることも大事だが、それに固執せずに新しいことにもどんどん挑戦する。
死ぬ気で学ぶ、という言葉が印象的だった。