
会員限定
ダイバーシティニュース 社会/山本洋子著『なぜあの人は初対面で信頼されるのか』についてなど(3/31放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 社会」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年3月31日放送当時のもの) 山本 洋子 人材育成コンサルタント 丸山 裕理 MC <コース内容> 1. 「リーダー育成」待ったなし!若手の意欲欠如が最大の壁に 2. 10年前の予測が大外れ?!何でもできる「AI」時代に人間の役割は? 3. 部下の声「聴いてますか?」 信頼関係を築く第一歩は「傾聴力」 4. 「パジャマ・ビデオ会議」はアリ?ナシ?海外と日本で異なるビジネス意識、あなたの会社は? 5. 「昭和から令和」変わりゆくリーダー像 動かない部下を動かすには新たな戦略が 6. スペシャル・トーク「山本氏の著書『なぜあの人は初対面で信頼されるのか』について」 7. リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年4月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
42人の振り返り
to-kan
メーカー技術・研究・開発
子供がネガティブな期待に応えようとしてしまうというのは新しい知見だった。
ポジティブな期待をかけていきたいと思った。
sharks
その他
子供のサポートは口で言うことは簡単ですが実際には親の体力とお金が必要です。
kimikimi50
メーカー技術・研究・開発
自己効力感には、環境が重要ですね。会社でも何を期待されているかで、自分の成長が決まる点もありそうだ。
aokiwa
資材・購買・物流
親は子供の応援者であるべき
masa_oka-da
メーカー技術・研究・開発
子どもに期待することを言葉にしてみようと思います。
amutaku
営業
どの立場の相手でも意見を肯定することは大切だと思いました。
h_inou
営業
部下の指導の際に学んだことを意識して行動します
u_202401
その他
子育てをしていく上で参考になりました。
子どもの夢を肯定して未来スケッチをしやすくしていきたいと思います
ezura
人事・労務・法務
時代の流れが早くこれからの働き方は都度都度選択が必要になってくるだろう。
自分の考えをしっかり持つことが大事なんだなと思いました。
samami0126
営業
「親の期待に応えてアホになる」と言う発言が衝撃的でした。
tyoc
その他
子供への期待の仕方がわかった。
良い方向に進んでもらいたい。
k_yuna
販売・サービス・事務
大変勉強になりました。
nakagawa-n
営業
子育てにおいて、信じて上げることと、環境を与えることが重要だと感じた。
tsuchi23aki
メーカー技術・研究・開発
自分自身の価値観を押し付けず、多面的に考え、人を応援していきます。
loovehn
経営・経営企画
成功体験をたくさん積む、応援する、生活習慣を整えることが大切。
k-kikkawa
販売・サービス・事務
自己効力感、また難しい言葉が出てきたと思ったが要は「目標にむかっていきやすい環境にもっていく」こと
・小さな成功
・身近な人の成功
・信じてあげること
この3つで子どもだったり、会社だと部下の成長を促進していける。
osotsu
専門職
つい保守的になりがちな子育て観の自分ですが子供のやりたいと応援してあげたいと思いました
915684w
マーケティング
ピグマリオン効果・・・恐ろしいですね。でもここは部下や新人教育の場面でも活かせるのでは?と思いました。
人を育てる・・・もっと勉強し
考えたい分野ですね。
popo1227
その他
子供の夢を応援するのはもちろんですが、まず自分自身の自己効力感UPが必要だと思いました。
自分ならできると思うことはすごく大切だと感じています。
k-horioka
建設・土木 関連職
部下が落ち込んでいるときに、過去の出来ていた事例を回想してあげて出来ていた自分を思いださせてあげる。
日頃の睡眠や食生活の情報を共有して『あなたなら出来る』と自信を付けさせてあげる。
crescent_moon
IT・WEB・エンジニア
期待しすぎるのも問題で少し上のミッションを達成していける様に導くのも大切
110-ito
販売・サービス・事務
育児だけでなく、後輩の育成にも活用できそうな話だった。前向きな声かけを心がけたい
green-wood
販売・サービス・事務
親としてはつい心配になり、もっとがんばれよとかそれじゃだめだ等のネガティヴな発言をしてしまいがちですが、子を信じ、お前ならできると肯定的な言葉を投げかけることにより、子供も頑張る気持ちになるという当たり前のことだがなかなかできていない現状がある。
子どもも一人の人として見てあげることが大切なんだと感じた。
sunrize
マーケティング
子どもだけでなくビジネスでも使える話しと思った
sannrio
専門職
・自分の子ども(3歳)に自己効力感を持たせるために、夢を全力で応援(プリンセスになりたいらしい)しようと思った。
・賢いプリンセスになって貰えるように、
日々プラスの言葉がけをしていきたい。
makotokoma
販売・サービス・事務
気づきいただきました。ありがとうございました。
naruto_
営業
今回の相談内容は、子供の話であったが、若手社員にも十分当てはまる話だと感じた。
y-shiraki
販売・サービス・事務
子供に自己効力感を持たせたらやる気になるので、素直に応援できない親の気持ちは変わらないのではないですか?
親の方にも自己暗示のようなものが必要では?
fbj03981
販売・サービス・事務
子供に対して出来ているかといわれると、できていない。いいように持っていく言い方をしないといけないと思った。
yasupapa
メーカー技術・研究・開発
日々の生活の中で本内容を実施できていない...反省。少しでも自己効力感を持たせるように努力が必要。
236_na
販売・サービス・事務
プラスに働く言葉かけをしていきたいと思った。
toruyui23
営業
自己効力感を持った上で戦略的に自分の夢を叶えていくことが良いと思いました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
自分の存在価値と言うか、そんなものでしょうか。
お金儲けだけでは人生薄っぺらい。
何かの役に立っているとかも良いように思います。
じゃあ私は・・・。
kaze-0820
その他
子供へ駄目だと否定せずにサポートする姿勢が大事だと思いました。
ex1001009179
コンサルタント
自分も親として、こういうことが出来ているのかと自問自答させられる内容でした。そういったことができる親になれるように自分も気を付けなければならないと思う内容で良かったです。
morimotoa
営業
自己効力感を持たせる。制御体験、代理体験、言語的説得、生理的状態。
usausa2
専門職
子供を励ますのが必要なんですね
eizan_1000
IT・WEB・エンジニア
まずは自己効力感が持てそうなフィールドを選ぶ必要があると感じました。
jynrin
販売・サービス・事務
親は常に応援者といことを忘れないようにしたい。
gonta777
営業
自分の知見談、自分の常識がすべてと考えて、子供に押し付けているかもしれないと感じました。子供には子供の思いがあり、それをしっかりサポートしてあげるぐらいの懐の広さが必要ですね。自己効力感を持たせるようにしていきます。
jimmy_a_morita
メーカー技術・研究・開発
自己効力感は初めて聞いた言葉。子供に対しては積極的に声掛けする事は出来なかった。ただ、期待をかける事が負担になることはないだろうか?
4つの要素はとても大切だと思うが、一番は情熱ではないだろうか?と思う。
ryo-honjo
営業
自己効力感は周りからの働きかけが重要だと感じた