
会員限定
ダイバーシティニュース 社会/「Mother's Dayキャンペーン2025」についてなど(5/19放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 社会」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年5月19日放送当時のもの) 吉岡 マコ NPO法人シングルマザーズシスターフッド 代表理事 丸山 裕理 MC <コース内容> 1.影響が広がるトランプ政権の「多様性廃止政策」 企業の採用現場にも広がる困惑 2.「育児介護」で新ルールがスタート 「働き方、休み方」で企業が新たなステージへ 3.「共に働く社会」へ向けて「障害者雇用率」引き上げへ 「鍵」は企業と個人の意識改革か 4.「パートナーシップ制度」に地域の温度差が 「人口カバー率」の格差で見えてくる背景とは? 5.「ひとり親家庭」が直面する厳しい現実 調査結果が示す切実な声 6.スペシャル・トーク「Mother's Dayキャンペーン2025」について 7.リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年05月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
11人の振り返り
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
不登校の人が増え続けているとは知りませんでした。高齢者問題と合わせると日本の将来の経済に危機を感じます。
ojr_800
メーカー技術・研究・開発
不登校と言うか引き籠りになるのは幼少期の育ち方の問題が大きいのではないかと個人的には思います。
学校教育以前に育児の問題として捉えた方が解決策が見出せるのではとも考えています。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
子供に対して、それぞれの特性に応じて何をするのが正しいのか、将来を見据え何が幸せなのか、考えさせられます。
社会で評価されるような未来を目指さなければならないのか、それが理想なのか。
それぞれで良いんだろうけど、じゃあこの場合は具体的にどうすべきか、それも日々変化するだろうし、何かを信じて取り組んでいきたい。
omktv_111112
メーカー技術・研究・開発
不登校の原因としてイジメくらいしかイメージできなかったが、様々なパターンや原因があることがわかった。
minamitchel
メーカー技術・研究・開発
自分たちは登校して当たり前と思っていても、その当たり前が変化していくのかもしれないと感じました
rb26dett
メーカー技術・研究・開発
学校に行くのが当たり前という固定観念を外さないといけないと感じた。必要な医療や環境の提供を自宅で受けながら子供の苦手意識を減らしていく作業が一番の薬で、そのような手当てを早めに打って一緒に考えてもらえるのが安心感を覚えた。
takumi_1453
経営・経営企画
COP28対応に関連してアメリカはここのところ保守派による反ESG的な政策を発動する州もでできており実効性の確保が懸念されますね。
seigyotachi
専門職
不登校の原因には当該者だけではなく,学校・家庭・環境他にも影響がある。このような社会環境を良く理解した。
kazuya_blue
その他
水インフラの構築が98%以上、再利用できているのは初めて知りました。
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
mayumi10486
金融・不動産 関連職
不登校にもいろんなタイプがいるので、あの時、いしておいたほうがよかったのかなと過去を振り返ることが多々ありました
スッキリはしない期間限定のことではあるけれど、自立はしてもらいたいと思います