怒りの感情をコントロールしよう/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
73人の振り返り
ojr_800
メーカー技術・研究・開発
怒りを反射的に表してもあまり良い結果にはならないのでそういう感情になったら6秒堪えるという事を心掛けています。
2
sphsph
メーカー技術・研究・開発
納得感があります。
感情的になってはいけませんね。注意します。
相手の立場に立ってお互い尊重しあう。
1
ogawanamiko
販売・サービス・事務
毎日怒りが湧いてきて帰るとき拳が震えます
1
grit
クリエイティブ
キレたら負けということがポイントですね
1
axtyu
IT・WEB・エンジニア
怒りは~すべきという思いに対し、違ったことをする時に起こるものだと考えて、~すべきは必ずそうでなければならないのかを考えるようにする。
1
matsu1988
その他
アンガーマネジメントは必要
0
yumi_torigoe
その他
最近、自身はあまり怒りは感じないが、相手の立場にたつと良いかもしれない。怒りはなぜ発生するのか、その価値観のちがいに気づきたい。
0
ishizeki-ryukei
クリエイティブ
まだ社会人になって幾ほども経っていないですが、小規模なチームのリーダーとなり、最近は怒りほど生産性のないものはないのではないかと痛感しています。たとえある程度的を射た指摘だと感じていようと、相手のミスを詰めることはそれ自体が尊厳を傷つけることにつながると気付き、自分の行く末を想像した結果恐ろしくなりました。怒りについては「我慢する」というよりも、「意味がないのでやめた方がいい」と考えた方が今のところ自分にとってはしっくりきており、意見の食い違いなどが発生した場合は「もっとも面倒にならない方法」で温厚に対処することが、結局のところ良い結果をもたらし、心にも優しいのかなと思い始めています。
0
tuntun88
資材・購買・物流
それができればいいんですが
0
katsu1616
経理・財務
怒りのマネジメントは重要だが、人間なので、やはりそれは難しいものでもある。
0
kimu2ki
営業
もっと深く勉強が必要です
0
sakurajima512
営業
組織には、たくさんの人がいて、それぞれの考え方がある。
それぞれの考え方に賛同することはできないが、共感することは必要である。
共感できない場合に『怒り』になってしまう。
共感できなくても、尊重してあげたい。
0
k_noto
専門職
怒りからは何も生まれないと最近思い始めました。特に仕事においては。
0
ryo55go
その他
価値紺が違う。多様性を受け入れなくてはいけないんでしょう。
0
r-h12020214papa
その他
自分の価値観と他人の価値観の相違から怒りが生まれてくる。相手を認める事で怒りをある程度はコントロールできるものかと
0
west_kkc
販売・サービス・事務
時には怒りを感じてもらうことも必要と思うので、まったく怒らないのが良いというわけでもないと思います。
0
nekopro
人事・労務・法務
怒りがどこから生み出されるのか?各々の信念があり、それと異なる信念を持つ人と出会うことによって怒りに変わる、とのこと。自分の常識を疑い、時代や環境の変化に対応する必要がある。
0
hideyuki_1765
販売・サービス・事務
信念が異なる時に怒りが生まれる。まずは相手を受け入れることから始めよう。
0
astk_0000
販売・サービス・事務
アンガーマネジメントができない同僚を不満に思うのではなく自分がどうアクションするかが肝
0
msekiguchi
マーケティング
怒りは「あるべき」とおう拘りから生まれるというのに納得でしたので、まずは自分と違う意見や考え方があることを意識して、怒りの感情をコントロールしたいと思います。
0
omodani_rina
その他
アンガーマネジメントの必要性を感じた
0
h-goto
その他
怒りが発生する根本は、自分のべき論と異なることが発生した時に起こるということを今回学びましたが、たしかに自分の考え、信条と違うことがおこれば、ストレス、否定的な感情、怒りにつながっていくことは容易に想像できます。上手にマネージメントすることが大事であることを再認識しました。
0
miki__h
営業
怒りが生まれるもとは、自分の中にある「〜するべき」という考えというのは、納得できた。
0
v094042
経理・財務
怒りの感情を持って接するとパワハラと受け取られてしまうリスクが高いことに気づいたので、どうにか処理する方法を見つけることが必要だということがわかった。
0
yp-yp
マーケティング
アンガーマネジメントは大切
0
y_u_y_u_y_u
販売・サービス・事務
自分の考え方、進め方と真逆の考えをもつリーダーにイライラしてしまうし、やる気がなくなる。
0
ymatyu
経営・経営企画
部下を叱ることはある程度は必要だと思います。結局、相手を叱る以上はその叱ることの何倍も助けてあげることが必要だと思います。
0
atsushi_komaki
金融・不動産 関連職
怒られることは、自分のミスなどであれば受け入れられる。ただ、そのミス以外を混ぜて怒られると、受け止められない。不合理感しか感じない。
怒る前にコントロールは必要だし、怒ることも、何を、どう怒っているかを明確にしないといけない気がする。
0
shiraiwa_nao
その他
怒りをコントロールできない方が
今月離職します。とても大切なテーマだと
感じました。
0
osaka7083
人事・労務・法務
自分の常識で決めつけて他人に意見を述べず、相手を理解するように努める姿勢が大切。
0
chome_a_gogo
メーカー技術・研究・開発
頭では理解しているが感情が抑えられないシーンがここ数年で顕著に増えてきている。
感情のコントロール方法を学習する必要がある。
0
moro-3t
資材・購買・物流
アンガーマネージメントはとても重要と感じます。
部下、パートさんに仕事をお願いする以上は、モチベーションを下げる可能性が大きく、作業精度にも関わってきます。コミュニケーションの取りやすい環境を作る事も大事だと思いました。
0
ibuki_nagura
人事・労務・法務
自身も然り、一方で相手の怒りを感じた際、それはなぜかや価値観の相違であることを意識すること。
0
morimotoa
営業
指導の際、相手の感じ方はこちらの考えとは異なる。べき論に拘らない。
0
suma2409
メディカル 関連職
恥ずかしながら怒りに支配されてしまい業務効率が落ちてしまうことがあります。非生産的だとりかいはしているのですが中々改善できません。
関連コースを含め勉強させていただこうと思います。
0
14001
資材・購買・物流
アンガーマネジメントについて学べました。更に深くアンガーマネジメントを学ぶためにはGLOBISの長編動画を見ると良いと思います。
0
katsudon2024
経理・財務
怒りにより正常な判断ができなくなることもあるのでアンガーマネジメントは重要と感じます
0
kiyo_
販売・サービス・事務
多種多様な考え方が渦巻く現代、アンガーマネジメントで心の余裕を持てたら、ハラスメント的なことは減るでしょう
0
rajya
クリエイティブ
怒りやすいので気を付けたいと思います。
0
y-kusumoto
営業
アンガーマネジメントが出来ない社員がいます。こうあるべき、自分は正しいと信じ周りも同じ意見である事を望みます。
0
takeshi-shiomi
営業
感情的になってプラスになる事はなにもない、むしろマイナスであり論理的思考の欠落につながると思います。
0
a_chan230211
経営・経営企画
自分自身も上司から言われた一言をずっと引きずってしまい、仕事に支障が出てしまうことが多々あるので、部下に「無駄に」怒らない上司でありたいなと思いました。
0
iwc_co
建設・土木 関連職
怒りは、人間の感情としては当たり前のこと。
同じ怒りでも、発した方と受けて側では感じ方が。時として誤解を招き、お互いの関係に亀裂を生じさせることにもなりかねない。
怒りの受け止め方意識して相手の怒りをコントロールすることが出来れば、お互いが良好なコミュニケーションをとることができるのではないか。
0
ik_hrs
営業
アンガーマネジメントはビジネスだけでなく人間社会において、非常に重要で必要なことであり、自分も怒りをマネージメントできるように、日頃から注意していきたい。
0
chrono_genesis
メーカー技術・研究・開発
先輩にメール等の署名は名字だけでなくフルネームで書かなければいけないと言われ、私は納得できずイラっとしてしまいました。
理由を聞いても腑に落ちる理由ではなかったです。どうすればようでしょうか?
0
t_banban
メーカー技術・研究・開発
相手の価値観を受け入れて対応しよう
0
toratora2024
資材・購買・物流
感情をコントールが出来ず失敗をしてきた立場から今回の内容は考えさせられました
0
k56
人事・労務・法務
怒るべき時には分かりやすく冷静に怒る。それが理想。
我慢して怒らないのは絶対にいけない。
日本国と日本人には今これが欠けている。
0
yaji-ht
メーカー技術・研究・開発
怒ることは無駄ではないとは思うが、許容することの方が重要だと信念を持ちたいと思います。
0
h-yuki1226
販売・サービス・事務
何々するべきから怒りが生まれてると気づかされた
0
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
「アンガーマネジメント」とは何を意味しているのか分かりませんでした。検索したら怒りの管理だと知りました。説明されているように平和な環境を作るには怒りをコントロールする必要があります。
0
taka-p007
メーカー技術・研究・開発
メンバーが行った仕事の結果やアプローチに対し怒りたくなるケースはあると思うが、なぜ怒りの感情が出るのかを冷静に考えると「価値観の違い」に行き着く。
価値観は人それぞれであるため、ピッタリ同じという人はまず居ないが、おおよそ近い人であれば一般的には「考えが合う」となる。
価値観が異なる人に対し苦言を呈する、または怒った所で改善の余地はない。
なぜそのような結果に至ったのか?のプロセスを一緒に紐解きながら、「こういう考え方や、やり方もあるよね」と説明しながら相手に腹落ちさせることが必要。
このプロセスを「価値観の整合」と位置付けているが、この場面において怒りは全く無用。
0
masa_0923
その他
アンガーマネジメントの重要性を理解し、またその影響=生産性低下を認識する。
怒りの源泉は固定概念であり、固定概念をリセットしフラット視線・多面的視線で判断することを心掛ける。
0
touto
営業
澤さんの動画で何故人は怒るのか?を学びました。すべては「べき」から起こる感情であった理解しています。指導のつもりでも世代の違いで怒っていると捉えられることは多いと思います。感情というより指導方法に気をつけるようにしないといけないと思います。
0
konkonnaginagi
営業
怒ってはいけない、でも注意もしたい。アンガーマネジメントは自分にとってかなり重要です。
0
yosuke11
経理・財務
怒ることでかえって部下のパフォーマンスを下げてしまう。怒ることのデメリットを理解してコントロールできるようにしたいと思います。
0
supereight
その他
怒る側と怒られる側で受け取り方が違うということを念頭に置く
するべきという信念は必ずしも一緒ではないと思って行動発言する
0
poeme
その他
私も「べき」と思ってしまう方なので、寛容になるスキルを身につけたいと思います。
0
shun_syun
その他
感情的にならず冷静に仕事を進めていきたい
0
7537
その他
これは重要かつ興味深い話でした。自分に怒りの感情が出るのは中々防げないので、どうコントロールするか、これの重要性を考えさせられました。
0
mutsumi0623
販売・サービス・事務
アンガーマネジメントは、部下との付き合い方に視点を置き過ぎず、自身のマインドコントロールの視点から習得とスキルアップをしたい。
アンガーマネジメントができることは、自身の人格や信頼度を向上させることにも繋がると思う。
0
hirolsato
販売・サービス・事務
6秒待ってみようと思う。
0
qtvcmtstfl
その他
6秒耐えるとか深呼吸とかは知っていたが実践が出来ていないので意識して実践を心掛けるようにしたい。
0
bpo_shintani
その他
イライラや不満などの怒りの要因を無くすことはほぼ不可能であるし、それ自体が悪ではない。
イラっとしたときに一呼吸おいて冷静になれるよう訓練することが重要だ。
周囲の人は自分とは違う考え方を持っているという前提で会話する。
0
mlap
経理・財務
「当たり前」は人によって時代によって異なる。「当たり前」の違いによって摩擦は発生する。極端な話し自身の当たり前は、他者の非常識と思って行動するくらいがちょうど良いのではないかと感じました。
0
mitsu_mitsuki
資材・購買・物流
どうやったら怒りを抑えられるのか、、そこがポイントですね。難しい。
0
tm1111111
営業
顔に出さないように心掛けています
0
yamasawa4
営業
すべきというというとそれを破ると怒りが湧くということが分かりました。
ルールは必ずしも絶対とは考えず、目安であり色んな価値観があると理解していくべきかと思いました。
0
tohru3ski
IT・WEB・エンジニア
多様性を重視する=自分と異なる信念を持った人と接することが多くなる(当たり前になる)
と思って、人と接するようにしようと思います。
0
yohbis
メーカー技術・研究・開発
怒りの根源は、「~すべき」という考え。時として個人の思い込みであり、時代や環境でも変わる。怒りを受けた側は、与えた側より悪い印象を持っていて、与える側は、想像以上にネガティブな印象を与えているということを肝に銘じ必要がある。
0
chocochocozap
経理・財務
納得。すぐ取り入れなくてはいけない。
0
t_aiko
メーカー技術・研究・開発
「~すべき」という考えから無駄な怒りを生んでしまう、という話は耳が痛かった。柔軟な考え方を身に着けたい。
0
shikay
メーカー技術・研究・開発
「なぜ」の深堀のコースなので、聞く前に自分で考えてみた。なぜアンガーマネジメントが必要なのか?自分が考える理由は次の通り。①怒ることに使うエネルギーは仕事を前に進める力に変換した方が効率が良いから。②怒るとその後の始末に追加のエネルギーが必要だから。③怒りを意識することで自己理解を深められるから。このコースでは「怒りは信念から生まれる」と言われていたので③が近いだろうか。生産性が落ちるというのは①②に近い。自分は「あなたの信念は?」と聞かれてズバッと答えられるわけではないから、自分の信念に対して理解が浅い。自分が怒りを感じたその時が自分の信念を辿る手掛かりだと思う。しかし最近自分は怒りをあまり感じることがない。ちょっとでも自分の中の怒りを感じると「どんな怒りだろう」「これは怒りなのか」「何に対する怒りなのか」と「怒り」の正体を解き明かす方に意識が向いて怒りの炎が消えてしまう。怒りのエネルギーは凄いから、どうしてもこの日までにやらなければならない というココゾという時に、ムカついた場面を思い出しながら取り組むとすごく捗る。自分の怒りはどちらかというと「悔しさ」に近く怒りは自分に向けられているような気がする。向上心とかやる気とかに向かって行くから、怒りというのも悪くない。「怒りは信念から生まれる」というのは自分も同意する。相手を怒らせることがあるが、ああ この人はこれを大事にしているんだな と 相手のことをより深く知ることができる。自分の職場はホワイト?なので、あからさまに感情を表に出したりはしないから、怒っているのかそうでもないのかどうでもいいのか区別がしづらい。感情が全く読めないとコミュニケーションが取りづらい。それなりに感情が飛び交う職場の方が人間らしさが出る気がする。とはいえ パワハラはいけないから、相手を理解しようとする関わりに励みたい。
0