
会員限定
組織の結束力を高める!凝集性の力とは/耳で効く!ビジネスサプリ やさしい心理
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 やさしい心理のコーナーでは、心に留まった「言葉」から、キャリアや仕事に役立つヒントを読み解きます。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年01月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
22人の振り返り
takumi_1453
経営・経営企画
凝集性と心理的安全性の担保を両立するのはなかなか難しいですね
n_yuka
販売・サービス・事務
チームにおけるルールと目指す目標設定
hirokitokiwa
営業
目標、人、もの、金ある程度方向性が一致すること
t03290512
営業
日常業務で活躍のヒントになると思います
h_tsujimoto
専門職
決まっているメンバーで仕事に取り組むことが多いと、帰属意識が高まるというプラス効果がある。さらには心理的安定すれば、信頼関係が大きくなり、凝集性が高まります。理想だけど
satoru_nakatani
建設・土木 関連職
ポイントの集約を念頭に置いて、業務に取り組みたいと思います。
kiyoe2023
その他
これ大事ですよね。
・チームのルールを知ること
・チーム内のあたりまえの慣習に疑問を持つこと
コミュニケーションをとりながら既存のメンバーも巻き込んでよい方向にチームを変革していくことは簡単ではないでしょうが、新しく入った人にしかできないことでもあると思います。
morimotoa
営業
新しくチームに入った際は凝集性を確認する。凝集性が弱い場合は部署の目標そのものの魅力がない、上司のマネージャーの人としての魅力が少ない。
eizan_1000
IT・WEB・エンジニア
凝集性は良い方向にも悪い方向にも働くことを理解しました。
omuraise
人事・労務・法務
ルールの中で率先垂範が重要
takehito_otsuka
経営・経営企画
自由な事も大事だが、一定、やはりルールも大切だと感じます。自組織に当てはめて活用してみます。
tani12345
IT・WEB・エンジニア
リーダーの魅力を高める。重要なのはわかるが、具体的にどうやって、中堅層のリーダーにそれを高めさせるか、が知りたい。
kybyt
専門職
仕事で活用したいと思います。
yasso
販売・サービス・事務
凝集性とい言葉を初めて聞きました。
高くても、現状否定の考え方は必要だと感じました。
yui0128
営業
チーム戦略について学ぶことができた
k-baystars
専門職
そのとおりだと思います
keropee15
その他
チームのルール
ポジティブなルール
ネガティブなルール
あります
凝集性と心理的安全を確保できればよい環境になりますが、現実にどうしていったら良いかすすめるのは難易度が高い・
imai_h
マーケティング
凝集性を高めるためには、より良いコミュニケーションが欠かせない。
ベテラン社員のモチベーション、若手の帰属意識の維持が必要。外国の方も同じ部署に来るため、どのように接するべきか。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
チーム毎に目標が異なる場合もあるため、ルールも異なる場合がある。ただ他チームや以前の経験からルールを作るのではなく、今の目標とチームに合わせてルールを作るようにする。
fujiyoshi1215
販売・サービス・事務
仕事に役立てていきたい
stfighter
経営・経営企画
ルールの可視化。部単位、室単位を率いるリーダーは定期的な人事ローテーションにより入れ替える。その都度、部や室のルールを確認させて、適正化が必要なものは都度改訂させるようにする。
y_cerezo
専門職
その通り。