![ダイバーシティニュース 経済/『小山田圭吾 炎上の「嘘」東京五輪騒動の知られざる真相』についてなど(10/23放送)](https://static.unlimited.globis.co.jp/uploads/course/photo/6646/thumb_00-7c4843b499d5f22088d246e461face4c1651ce0e54bc55345bf0f449fbd96b85.jpg)
ダイバーシティニュース 経済/『小山田圭吾 炎上の「嘘」東京五輪騒動の知られざる真相』についてなど(10/23放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2024年10月23日放送当時のもの) 瀬尾 傑 スローニュース株式会社 代表取締役 石井 祐里枝 MC <コース内容> 1.背後に約200の工作アカウントが?「沖縄独立」を煽るSNSの偽投稿拡散 2.共同制作で重要なのは「因数分解」と「共通言語」。NHKも取り入れた「ライターズルーム」とは? 3.苦情をまとめたものがメディアの歴史に?JAROが歩んできた50年 4.是枝裕和監督やティルダ・スウィントンとコラボ!シャネルが豪華マスタークラスを開催! 5.トーハンが新たな書店のスタイル確立へ。書籍少額取次サービス「HONYAL」 6.スペシャル・トーク「『小山田圭吾 炎上の「嘘」 東京五輪騒動の知られざる真相』について」ゲスト:ノンフィクション作家・中原一歩氏 7.リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2024年10月公開)
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
22人の振り返り
ojr_800
メーカー技術・研究・開発
編集無しで聞きたかったです。
majun_19750617
資材・購買・物流
他コンテンツでもお一人のご発言が編集でカットされているものがあります。
ご事情があることと思いますが、不自然さが否めません。
00756
販売・サービス・事務
編集無しで聞きたかったです。
takedamunekazu
専門職
田中さんの講義を受け、改めて、受信ー戦略ー発信の体制が重要であることに気付かされました。コミュニケーションは受信側に依っている。
炎上のリスクはいつも考えていたところだったので、この回を聞いて、また、堀学長の質問に答えられていた田中さんの覚悟についても、心に深く留め置きたいと思います。 ありがとうございました。
tom_2
人事・労務・法務
もっと聞いてみたい内容です。ネットというデジタルなツールの背景に、非合理的な人間感情みたいながある構図なのかなと思いました。パート2を期待したいです。
tomo-tom
営業
トップの持つべき覚悟について共感と納得をしました。トップの他責思考について指摘の通りで自社には無いなと思ってしまいました。
夏野さんが直接話を振るのが少ないのが気になりました。ジェイキャストの方はメディアのポジショントーク的なナチュラルに染み付いた他責さに社風を感じました。
akko_shouta
マーケティング
最近、別部署のslackにプロジェクトのアンケートについて投稿をしたところ、一部その部署からネガな反応がおきていると指摘を受けた。
おそらく理由は、
①その部署の人と自分が関係性がなく、その部署が会社への帰属意識も薄いから他人の投稿という意識になっている
②関係性がないのに背景説明が不十分で表現がよそゆきでない
以上2点なので、
①その部署の帰属意識の薄さを課題として別途対策を考える
②相手は仲間の投稿と受け取ってくれていないので、外向けのコミュニケーションの表現に修正
をしようと考えた
uyuki
建設・土木 関連職
ネットでは事実を述べて自分の意見を言わないようにしています。 自分と違い価値観の人がどう反応するかわからないので。 あと、エゴサーチは意味がないのでやりません。
higuchi_561
人事・労務・法務
”炎上”の発生プロセス、沈静化のための対処方法など、経験に基づいた意見が聞けて、大変興味深く視聴できた。
niwatani_0312
IT・WEB・エンジニア
覚悟を決めると言う事が一番響きました。うわべだけでは駄目で、本当にその事に向き合えるかが大事であると思っています。
paktong
専門職
発信する前に「聴く」ことが大事というのは、納得度が高い。
あえてSNSやインターネットを使わないというのもコミュニケーションの方法としては考えられるだろう。
sai-3448
人事・労務・法務
炎上リスクマネジメントの話を聞くことができ、大変参考になりました。
668
その他
多様化により様々な物の見方が増えたと言うことは、人と話をするときにも自分が伝えたいことがきちんと誰にでも伝わるような表現というのが大事であると感じた
manabiwamaru
営業
炎上のリスクマネジメント、非常に参考になる内容でした。
yuya_1100
その他
やってしまった時は、リーダーが当事者意識を持って対応する。。。刺さりました。
変な言い訳をして、より炎上する企業をよく見ますよね。
しっかりと対応して、ピンチをチャンスに変えることが重要ですね。
junjunogaoga
その他
SNSを注意深く見る
tsutomu_ika
営業
リーダーは受信者のことを念頭に入れて慎重に発信する。
kawa_412
人事・労務・法務
メッセージは受け手がどう受けとめているかが、本質であること、これには自身が普段漠然と感じている点の整理ができた。自身の発信の際も留意したい
kfujimu_0630
マーケティング
免疫をつけるのは並大抵のことではないと思いました。炎上をうまくマネジメントされている経営者の方には頭が下がります。勉強になりました。ありがとうございました。
kuta_41
IT・WEB・エンジニア
より理解をふかめ確かめたい。
shusuke-yamada
その他
炎上は仕掛けてくることを前提に行うことといえます。
ある法人のチェック機能部隊を創っているくらいですから。
本当に地味な仕事であり、コミュニケーションの難易度を上げていると考えられます。
見ている景色が異なりますから。
だからと言って、炎上リスクマネジメントを極めすぎると歴代幕府が行ってきた対策をとらせることにもつながります。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
このテーマで話ができるのが不思議でした。
でも、考えておかないといけないんでしょうね。そんなことを言っていると足をすくわれます。