
会員限定
リーダーの挑戦㉓ 辻庸介氏(株式会社マネーフォワード 代表取締役社長 CEO)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。 今回のゲストは、株式会社マネーフォワード 代表取締役社長CEOの辻庸介氏。 MBA留学で学んだこと、マネーフォワード起業の経緯、プロダクト制作の失敗について、優秀な人材を集める方法、大事にしている価値観、今後のビジョンについて聞いていきます。(肩書きは2021年8月18日撮影当時のもの) 辻 庸介 株式会社マネーフォワード 代表取締役社長 CEO 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
49人の振り返り
chiisai-kiba
人事・労務・法務
自社のビジョンをしっかりと読み込んで自分なりに解釈してみました。
ビジョンには「未来を再定義」という言葉が織り込まれており、まさにこのコースをトレースしたかのようでした。
ビジョンそのものは大きくて抽象的かもしれませんが、それを自分の業務に結び付ける作業は、(人によっては上司の助けが必要かもしれませんが)私たち一人一人の作業だと思います。
継続性のあり、未来を見据えた成長しうる自分のビジョンをもち、毎日を過ごしたいと思います。
3645gami
その他
ビジョンって簡単に言うけど、それを決めた背景や考え等を理解することは、とても大切だと感じる
k_yuna
販売・サービス・事務
大変勉強になりました。
uno_uno
メーカー技術・研究・開発
業務の中で未来に実現したい姿を描いてそれを伝えられればいいと思う
yoroot_08
経営・経営企画
可能性を否定せずに取り組むというビジョンが素晴らしいと感じた。
全てとは言わないが、自分にとって出来るだけ、大切な目標を叶える様に心がけたい
yuri-m
人事・労務・法務
ビジョンとは課題解決のことではなく、解決した後にどんな未来が待っているかということ。実現するかどうかの可能性は別にして一旦、描きたい未来を書き出してみる。
to_kishi
その他
実現可能かを考えがちだが、ビジョンとは解決した後にどんな未来が待っているかということ。
myomyo0215
営業
日々の業務に目が行きがちだが、会社の単位でなくとも、自分自身のビジョンを一度考えると、仕事の見え方も変わる気がします。それを他の人と共感できるとすばらしい。
y-kokubo11
販売・サービス・事務
ビジョンの確認ができた
kontetsu1116
メーカー技術・研究・開発
パーパスとビジョンの違いが明確に理解できた これから今後の組織の在り方を検討していくにあたり、この2点をメンバーと一緒に考えるところから始めたいと思う
t_sugasawa
金融・不動産 関連職
目的に関する視点に気づきがありました。
rm49
営業
ビジョンとパーパスの違いについて学べたためチームでの目標設定の際に意識していこうと考えました
wota
人事・労務・法務
MVVやパーパス経営と言葉だけが先行しがちでしたが、ビジョンの意味するところが構造的に理解できました
kormtmr
人事・労務・法務
ビジョン=自分にウソのない、未来に残したいと思うことを言葉にする。
私にとってのビジョン(今)=子どもたちが、愛情をめいっぱい注がれて過ごしている。自分が目の前の人に対して、愛情をめいっぱい注いでいる社会。
masa-nimu
IT・WEB・エンジニア
ビジョンは、夢のよに野球選手になることではなく、野球選手になってxxをすることのよに、問題を解決した先の未来を描くこと
takesi8877
金融・不動産 関連職
ビジョンは実現可能かどうかは脇に置いて描いてみる景色の事、子供の頃に考えていた未来のなりたい景色みたいなものだと理解いたします
tomita0811
経営・経営企画
ビジョンとパーパスの区別がはっきりしました。ピュアの気持ちで考えてみます。
miura3
経営・経営企画
会社のビジョン策定の考え方に取り入れる。
sukaoru
金融・不動産 関連職
ビジョンとパーパスの違い。
よくわかっていなかった。
問題解決ではない。未来を描く。
これからどうしたいのかビジョンを考えてみようと思った。
kitanohappy
メーカー技術・研究・開発
当たり前すぎて痛快でした
でも わたしがそれを言っても 幹部は受け入れないからなあ
kurokoyuichi
建設・土木 関連職
ビジョン
ミッション
使命
の違いを明確にしないとわかりにくい
sisi2025
その他
目の前の仕事をするとき、今行っている仕事がこの先どうなっていくかを想像してみると、ワクワク感が高まりモチベーションアップすると想像出来ました。
ビジョンを持つことの意味や重要性を意識して仕事を行っていこうと思います。
s-yokoyama-s
その他
ビジョンの重要性について語られていましたが、遠い将来の理想像だけでなく、三か年計画や五か年計画といった中期的な視点においても非常に応用可能な考え方であると感じました。
長期的な方向性を描きつつも、現実的なステップに落とし込むための指針として、今回学んだ内容を活かしていきたいと思います。今後は、自身の業務や組織運営においても、この視点を持ちながら実行力のある計画立案・推進を心がけていきたいと考えています。
tatsuro-kochi
メーカー技術・研究・開発
ビジョン=ありたい姿を考えるときには、目の前の課題を意識しながらも、その解決可否はおいておき、解決できた先にある姿を考える。
どうすれば実現できるかは、それを考える機会を区別して設定する。
それらを定期的に振り返って、必要なアップデートを、ありたい姿、解決への取り組みそれぞれに対して行う。
これらのサイクルをまわしていきたい。
txhosen99977
人事・労務・法務
ビジョンを考えるということは、自分の将来のキャリアを考える時と共通していると
思います。
自分が将来見てみたい景色やその時の気持ち、周囲との関係性などを想像してみるなど。
h_tsukawaki
マーケティング
職種で入社しているため自分に向いた業務と会社の方針に差異があるとなかなか難しいですが、折り合いをつけていかねばと考えています
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
方向性を考える時にはビジョンとミッションも正しく区別するようにしています。
kimikimi50
メーカー技術・研究・開発
実現できるかはおいておいて、ありたい未来を描くことを考えてみよう。
ik_hrs
営業
ビジョンとパーパスは最近、非常に重要だと感じてきていたので、違いの解説が参考になった。
yuuki112
クリエイティブ
改めて、ビジョンとパーパスの違いが理解でき、腹落ちした。子供の頃に思い描いていた、純度の高い創造力からくる未来を、今一度自ら問い直してみたい。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
言葉の定義ももちろん理解すべきですが、自分が、自社が何をしたいのかをしっかりイメージする必要性があると感じました。
その存在価値とその後の未来の姿。
それに共感して一緒に働く!
それが本来の姿なんでしょうね。
tsukamotoya
資材・購買・物流
ビジョンとは問題解決ではなくて、その先にある景色のことだと知りました
koma_
メーカー技術・研究・開発
子供のときにもどり、夢を。それがビジョン。
実現性や評価をまず気にしてしまう。
ビジョンの考え方が響いた。
grit
クリエイティブ
ビジョンは「絵に描ける」くらいに。
yasu_ichi
メーカー技術・研究・開発
パーパスを見つけて、ビジョンを描きます。
newy
メーカー技術・研究・開発
パーパスは存在意義でありビジョンは叶った先に見たい景色のことである。自分の会社のビジョンを把握する際により深く考えることができそうだ。
mamoru_shouji
金融・不動産 関連職
非常に勉強になった。
yamatochan05
販売・サービス・事務
部下たちにその先の未来をイメージ描くように、
ビジョンを伝えて行く
taki1990066
経営・経営企画
ビジョンとパーパスの違いか理解できた。
目標を達成した後、どういう景色を見たいのかをイメージしてビジョン作成と社内に根付かせます。
jin121204
販売・サービス・事務
ビジョンとパーパスの違いが理解出来ました
azumax_bansou
営業
ビジョンの在り方について理解できた。
会社にもビジョンやパーパスがあり、それに基づいて部署のビジョン、パーパスを設定している。
部署のメンバーがそのビジョンやパーパスを意識して行動できていない、そもそも腹落ちしていないのではないかという課題があり、それを解決するための場をメンバーと儲けようと考えている。
個の価値観からビジョンやパーパスを考え、行動に移すアプローチを考えているが、価値観は多様で定められたビジョンに合致しないというメンバーも出てくる。その際は組織の人間だから割り切らせるのが得策なのか。そもそも、そのようなアプローチをしない方がいいのか。
ビジョン、パーパスをメンバーが心から理解し行動するようにするためにはどのようにすべきか知りたい。
watanabe0101
人事・労務・法務
業務指示として「ビジョンを考えろ」と言うようなときには、ピュアな想いの方を重視して考えるのか、具体性重視なのか、区分けして示す方が考えやすいのだろうな、と理解した。
k-kikkawa
販売・サービス・事務
問題解決ではなく、「解決した先に描きたい未来」とてもいいフレーズだと思った。
日々の仕事の中で使わせていただきます。
taro0705
販売・サービス・事務
ビジョンをハッキリとした上司になりたい。
samami0126
営業
ビジョンの先を描くという事に同感です。
morimotoa
営業
純粋に安全を提供する事がビジョンであると感じた。
ry1081
専門職
ビジョンとパーパスを混同しないよう注意する。ビジョン策定においては解決した先に描きたい未来を意識する。
ooehi
営業
足元の課題を一回忘れるって大事ですね。
今を忘れることで、本当の未来が観れると思います。
m_kanou
建設・土木 関連職
がんばって日常に活用します。