
会員限定
withコロナ時代の営業とは?/耳で効く!ビジネスサプリ トレンド経営学
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。トレンド経営学のコーナーでは、よく耳にするニュースをMBAの視点で解釈します。 本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
38人の振り返り
yasukoori
金融・不動産 関連職
値引きは全体の収益率やブランド力を下げることに繋がってしまう。
業界他社と比較したりして、部署として値引き率等をどう設定するか、月次・四半期で担当者毎にバラツキがないか確認する事が大事。
色々と参考になりました。ありがとうございました。
nabe_0625
営業
顧客の特性にもよると思いますが、1つ1つの商談において客先のニーズを把握し提案していく事に重きを置く事で可能な限り値引きに依存しない活動を目指したい。
wxpwg188
営業
如何に効率的に利益を確保するか、それはやはり価格と利益率(額)のバランスが大事であることを改めて認識することができた
kawakamihitoshi
営業
人との比較やKPIの必要性を感じた
y_sukeroku
その他
常に値引きしている商品を見ると、そもそもの適正価格とはと疑問を抱いてしまう。
morimotoa
営業
値引き率についても重要な要素として考える。
mathew_k
人事・労務・法務
短いスパンで値引きの状況についてのPDCAを回すということについ強い示唆をもらえた。
ryohei-k
営業
メーカー・商社など業界や立場によって異なりますが、競合の存在がある以上、場面に応じ、ルールや下限を決めた上で程度の値引きは致し方ないという考えです(特に商社)
たった1回の些細な値引きを断って後々の継続的な受注機会や大きな受注機会を逃すってこともあったので。
その分他の商材や別の得意先で利益率を確保などを意識して全体での達成を目指します。
redrose
営業
商品価値があるのであれば、正規料金で販売できるようにしたい。
また社内でも販売価格がバラバラにならないように管理したい。
natsuidaisuke
営業
粗利率を仰っておりましたが、粗利額も重要だと思いました。参考にします。
668
その他
利益率等のkpiをしっかり考えて動くことが大切だと思った
企画をする際もkpiを設定するようにしたい
ys_yamaguchi
営業
値引きにおいて、KPIの把握・吟味が重要であることが分かった。売上や顧客維持のために値下げばかりしては、利益の向上にもつながっていかないため、適正な価格を見計らったうえで提案していくことを心がける。
dia44
メーカー技術・研究・開発
自社製品の適切な価格を知ることと製品力を向上させた商品開発・提供が必要。
sakireo
販売・サービス・事務
利益率を考えて、値引きを行う。その値引きがどの様な影響があるか、全体の値崩れを引き出さないか、考える必要がある。
suyama8220
営業
安易な値引きはせずに、KPIを考えて総合的に判断することが大切だと感じた。
sato_9008
専門職
安易な値引きで案件を獲得しても後に繋がらないことを知りました。
h_tsujimoto
専門職
原価と儲けで定価、売れ残りが値引き対象で、損をしない経営をする。消費者は賢しいので、値引きの時期までまつ。結局儲けはなくなる。オープンプライスが普通、ネットが価格比較、ここが値引きの節目かな
hirokitokiwa
営業
あらゆるファクターで原価率、粗利率等事前確認できれば限度知りえることで提示額が決まる
masaakiishida
その他
販売方法としての値引きですが、規律の反映を要する難しい駆け引きであると感じました。 想定している希望価格との位置関係や売り手、買い手間の意識のバランスをどの様に解析ができるのかついて、多くの方と意見交換をし、深堀したく思います。
tokky65
営業
営業が目の前の顧客を逃してしまう恐怖心から値下げをするケースがあるが、安易に値下げをしてしまうと定価に戻せなくなるなど他にも悪影響を及ぼす。
kfujimu_0630
マーケティング
営業の方針とKPIの設定は非常に重要だと思います。売上に目が行って利益に目がいかないと、儲からないので、持続可能な企業ではなくなってしまうので、営業担当者の教育も必要ですね。ありがとうございました。
tw-143
営業
値引きをしない方が利益稼げるが、業界によって違うのかなと考えられます
t_yaegashi
営業
安易な値下げを推奨する営業マンは、事業から距離ある立場と考えられる。その事業がどうなろうと関係ないという立場だ。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
値引きするのが当たり前のようにならないようにします。スーパーで何時も10%オフと表示されていると最初から本当の価格は10%安いものだと見られるようになります。
業界標準と自社サービスの内容を把握して顧客様が納得できる価格設定にして値引きする場合は総合的な売上を考えて行うようにします。例えば他サービスも含めて購入して頂けるとか。
naka_gt
営業
自社製品の適切な価格を知ることと製品力を向上させた商品開発・提供が必要。
t_hisamoto
販売・サービス・事務
値引き(値付け)は経営戦略そのものであり、個人の判断やスキルの差異にて実施されるべきでは無い
yukio-o
営業
値引きを上手く活用することを考えなければならないと思います。
t-notchy
販売・サービス・事務
値引きを控えることが利益向上にもっとも寄与する
moto5686
その他
値引き率は、製品価値、全体の利益率などで、判断する事が重要である事がわかりました。
shusuke-yamada
その他
安売りをしないことが容易ではありません。
売り上げを上げる方法の一つだからです。
しかし、ブランドの低下や甘く見られます。
だから、損益分岐点より高い値段で売り上げることを考えます。
kou-taya
営業
売上重視か粗利重視か
ub275767
経理・財務
社員全体のバランスの維持の大切さを実感しました。
kazu56209
営業
B TO B
価格維持が利益を上げる早道→田村社長と同じことを言っている
KPIの設定が重要(部署としても数値化するべき)
売上ばかりではなく粗利率を考えて行動する
mukojima_kahei
販売・サービス・事務
値引きは時に必要になるのがわかりました。
定価で売ったら売上高もいいんだというイメージがありますが、売れなかったら無意味です。値引きの調整も難しそうです。
inoue_t0215
営業
KPIや会社方針にもよるが、値引きをすることが全てではない。
nori7938
営業
目の前の受注に一喜一憂せず安易な値引きをしない。商材、担当別での粗利率の確認含め先を見通した対応実施へ
kogamo
営業
とにかく利益率を考えながら、値引きをしていく。また、売り物の価値を再確認して、交渉術も考えて行くことが大切。
panthers85
販売・サービス・事務
一度値引きをすると、それを続けないと顧客を維持できなくなる可能性が高くなりますね。また値引きばかりすると自社製品のブランド価値が損なわれ、顧客離れが進む可能性も増すと思います。
粗利益率を設定するなどしながら、安易な値引きで自社を苦しめることにならないようにしないといけないですね。