「当たり前」に染まらない、新しい経営と会社のカタチ
「学び交換」は、活躍している注目のZ世代の方々と、働き方や仕事への考え方、ビジネスにまつわる学びを一緒に考えていくコンテンツです。 今回のゲストは、Z世代をターゲットにしたマーケティングや企画UXを専門とする「僕と私と株式会社」代表の今瀧健登さん。大学では教育を専攻していて、教員経験もあるという今瀧さんが話してくれたのは、既存の枠組みにとらわれないクリエイティブ手法やマーケティングの考え方について。そこではペルソナを立てる際に「実際に自分の身の回りにいる人を想定する」といった具体的なティップスや、その際に陥りがちな確証バイアスとの向き合い方も語られました。 また、社員の90%がZ世代という自身の会社経営においての課題意識、X理論・Y理論や行動経済学の観点、ティール組織への可能性についても「GLOBIS 学び放題」のコンテンツと照らし合わせながらディスカッション。さらには「メンバー全員を社長にするのが目標」といった今後のビジョンからも、新しい働き方や組織マネジメントに取り組んでいる姿が感じられ、多くの学びが得られるはずです。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 初級「カスタマージャーニー」 初級「確証バイアス」 初級「X理論・Y理論」 初級「ティール組織」 Z世代の企画屋 僕と私と株式会社代表取締役 今瀧 健登 グロービス 講師 下道 陽平
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
chupi
その他
非公式組織は自然発生的にできることが多く、出社しているからこそ知り合いになったりすることから、リモートで非公式組織を作ること自体の方法が知りたいと思った。
20
norinorichan
その他
今回のトピックは、職場勤務で比較的上手くいっている人がリモートワークになった場合の心配事だったのですが、私の場合は、往復3時間弱の通勤時間をかけて通っている職場で適応障害を引き起こして体調不良が続き、2年間異動を希望したにもかかわらず認めてもらえなかったため、この4月から毎週金曜日を除いてリモートワーク(在宅勤務)に切り替えました。
今回は職場内の人間関係(非公式組織)という観点でお話をいただき、これはこれで参考になったのですが、今回の「自らの働き方改革」と自称してリモートワークに切り替え、組織外の方々とリモートでコミュニケーションをする機会も多くできて、とてもよかったと思っています。これも、「非公式組織」なのかもしれませんが・・・
6
midoris
人事・労務・法務
非公式の人間関係が大事、ということは理解はするものの、リモートワークでそれをどう構築するのか、今一歩踏み込んで欲しかった。
6
shaftesbury
専門職
およそ100年前の理論が今でも特にリモートワークが進んだ今でも当てはまると言うことにびっくりした。
3
kfujimu_0630
マーケティング
非公式組織の人間関係は、できている/できていないに関わらず、意識できていなかったので、意識してコミュニケーションをとりたいと思った。リモートワークがメインになってきた今の状況では、仕事以外の雑談タイムが非常に重要だと感じている。メンバーとの一体感、距離感をキープするためにも、非公式組織の人間関係についても意識していきたい。
3
iwata_takuya
IT・WEB・エンジニア
やっぱり人間には人間関係が必要なんだと思った
2
jre_kitamura
経理・財務
業務改善を進めていく上で、メールだけではなくWEB会議等をもちいて、
対話を通して実施した方が効率的に進む場合もあり。
2
kraft
その他
非公式組織の重要性を理解した。
ただし、相談のようなリモートワークの状況下で、わざわざ電車に乗って「ランチいこーよ」は実現が困難。
わざわざ電話をかけて雑談…というのもハードルが高い。
特に非公式組織を作る前にリモートに突入した社歴の短い人など、ケアをしたくてもなかなか難しいな、と感じている。
2
otobe711
その他
非公式組織=気持ちでつながっている人同士のネットワーク、があるとその職場の生産性が上がるということと理解しました。 リモートで働く環境下では、社内SNSで、特定の人と、時間差があってもつながることができると、安心できるのですが、そのことを理論として教えてもらった気がします、ありがとうございます。
2
hide1971
メーカー技術・研究・開発
ツール使用方法説明をマニュアルのみの配布とするより、説明会を開くことで気軽に質問を受けたり、認知度が上がったりした。
2
ryo_murakami
メーカー技術・研究・開発
リモートワークとなって人間関係の重要性が浮き彫りになったと感じますね。信頼関係が生産性の最大要因の一つと思います。
2
kumiko1225
その他
非公式組織が活性化している職場は意見交換が活発にできみんなが同じ方向を向ける。それは自分が組織の一員として認められているから。もっともな意見だと思います。
しかし現実では厳しい。合併して大きくなった会社では出身会社ごとに派閥ができその仲間でしか情報を共有せず、挙げ句の果てには陰口を社内チャットで送り合う。
このような環境を良い方向に導く方法はあるのか、そこを見出せれば、非公式組織の活性化に繋がるのではないかと思いました。
2
m-tokumitsu
その他
形式ばった会議をしなくても、ちょっとした話し合いを重ねることで相手と仕事を理解し合い、生産性を向上できることがよくわかりました。
1
spincity
IT・WEB・エンジニア
カジュアルな場を設けることができない場合の解決策が欲しかった
1
hamasaki_n
IT・WEB・エンジニア
非公式組織の活性化が重要ということは理解したが、リモートワーク中心の下でどうやって非公式組織を築くか、活性化するかが知りたい。
個々のコミュニケーション力になってしまうのだろうか。
1
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
人には仲間が必要だと改めて思いました。
1
sakimoto2023
専門職
仕事での役割だけでなく、カジュアルな関係もしっかり構築する必要がある。
0
myoshiro
金融・不動産 関連職
「非公式組織」の関係性が大事だということは理解できるのですが、「ハラスメント」とのバランスが難しいのではと思いました。
0
creativeman2020
クリエイティブ
確かにコミニケーションが必要かなと思います
実際に週一で会社に行くようにはしてます
行く目的は雑談するためと資料の印刷です
0
rokuhana
メーカー技術・研究・開発
公式組織・非公式組織は意識したことなかったので、非公式組織の活動を意識的に作っていきたいが、この時世にどのような活動手段があるか限られてしまう
0
itou-0813
営業
飲みにケーションという言葉がありますが、実際に機能していたんですね!
0
ky5210go
メーカー技術・研究・開発
非常に参考になりました。
0
yu9_say
その他
生産現場においては人間関係が生産性に直結する事を実感しています。存在を期待されている感覚があれば頑張りますよね。
0
masa_gold
資材・購買・物流
組織の業務効率性や成果最大化に必要な要素として、最終的にいきつくのは『人間関係』だと感じた。
0
kaori_kanou
経営・経営企画
非公式組織の話に納得しました。
0
gs51
その他
リモートワークが続いているので参考になった。コミュニケーションが希薄になるとマイナス方向に余計なことを考えがちなので、メンタル面向上には確かにカジュアルな交流を増やすことが有効だと思う。リモート通信機能を活用して、時には雑談する場を設けるなど実行したいと考える。
0
okuyo
専門職
非公式組織の考え方は昔にあって今は無くなり、再度見直されているもので、今はできないが、飲み会等の会合を再開したいと思う。
0
yasu-okazaki
メーカー技術・研究・開発
非公式組織が組織を活性化する、改めて納得しました。
0
ishii-
人事・労務・法務
生産性を高めるためにも非公式組織の重要性がわかったが、出社していない中でランチや飲みにいく非公式なコミュニケーション機会を設けるのは難しく、またリモートワーク中は能動的に電話やチャットを使わないとちょっとした会話ができないが、個人的にはハードルが高い、、結局リモートワークが続く状態でのモヤモヤの解消にはつながらなかった。
0
ryo0919
その他
会社の中で誰かが担っている仕事は、基本的に代替可能なものである。会社(社会)との繋がりが少なくなればなるほど、社員は不安に思うだろう。
社員ひいては社内の士気を上げるためには、「あなたに頼みたい」「あなたにしかできない」といった点を伝えることが大切。
0
chame08
営業
少人数でも集いをやっていこうと思う
0
h_kz
資材・購買・物流
非公式組織の具体例をもう少し教えて欲しかった。
0
cinthya
営業
非公式組織は意識したことがあまりなかったので以降は自分の組織の非公式な部分がどのような状態になっているのかを意識し、向上させていきたいと思います。
0
pao-reo
メーカー技術・研究・開発
職場内での円滑な人間関係は生産効率が良くなるため、積極的にコミュニケーションを取っていこうと考えた
0
k_m_2008
人事・労務・法務
リモートワークが定着する以前にやっていた飲み会が、非公式組織だったのかなと思いました。グロービスの動画コンテンツでは自分の経験を言語化してもらえるので腹落ちします。現在、当社もリモートワークが主流になっており、その状況下でどうやって非公式組織をつくるかですが、難しく考えずに少人数でオンライン飲み会or 数少ない出社日に少人数のランチ会など、ハードル低めに始めたいと思います。
0
tsukada-machi
販売・サービス・事務
良好な人間関係は生産性向上にも重要との事で、職場でもメンバー同士の一層のコミュニケーションの充実に働きかけていこうと思いました。
0
akihiko_ito
マーケティング
非公式組織が重要だからこそ、オフィスという集まる場所が重要である。だからこそ、完全にリモートにするのではなく、週に1度、2度は対面で集まるなどにしたほうが生産性は上がるかと思う。
0
satotaka_com
IT・WEB・エンジニア
人間関係論、コミュニケーションをリモート環境の中でも作れるような取り組んでいる。フリーディスカッションタイムは有効
0
vys05714
その他
そういえば飲みにケーションという言葉も最近聞かなくなったような気がしますが、皆さんどうされているんでしょうか。
私も1年半程そうした非公式組織に参加しておらず、そこのコミュニケーションはうまくできていない気がします。
0
ossanyanke
資材・購買・物流
人は様々な面を持ち合わせていることを再認識できた。職場等での人間関係の構築を、リモートだからといって諦めることなく、色んな引き出しを開ける人間でありたい。
0
nt0501
コンサルタント
相談者の悩みに対する回答として成立していない。
0
mille_
営業
非公式な人間関係の活性化で、公式組織の人間関係に血が通う・・・考えさせられました。
体温のない組織ですが、身近なところから温めていきます。
0
morimotoa
営業
ランチに行ったり等の非公式組織も必要。
0
kodamay
営業
週1回はグループメンバーと会って他愛無い話でもいいからしたい。
0
tarupopo
その他
職場での人間関係は大切だと思うが、あらためて「人間関係論」という形で伝えられるとすっと納得する感じをもてた。会社の中でもやはりコミュニケーションのとれる人がみつけられて関係性をもてると気持ちも違ってくると思う。
0
yasuhiro_yoko
メーカー技術・研究・開発
非公式組織をどのように作るかが課題ですね。
0
mh884034
メーカー技術・研究・開発
(自分自身は感じていないのですが)在宅勤務を活用する部下への配慮などで少し参考になりました。
0
nomt_55110
専門職
人間関係論、大事ですね。
上からは、「会社には来るな、でも業務効率は下げるな」とのお達があって、
カスタマイズ無のIT化で一方的にマニュアルだけ毎月メールで押し付けて、
人の間違いは平気で罵倒しまくる体質にうんざりしています。
我慢できなくなったら、去るだけかなあと思ってます。
0
t-wakazuki
営業
人間関係による相互理解、仲間意識、帰属意識は確かに重要だと思う。テレワークにこだわる人、出社にこだわる人、どちらでもない人etcいる中でどのように人間関係を深めるか?を考えたい。
0
gamiy
建設・土木 関連職
普段から仕事の話だけではなく、雑談でよいからチームでコミュニケーションをとる。そうすることで、信頼関係が築き相談しやすい環境ができ、質の高い業務遂行が可能になり生産性が上がると考える。
0
aoikishino
営業
リモートとリアル、どちらかだけではなく、良いところを場面場面で取り入れていくことにトライして生産性を上げたいと思います。
0
norihona0606
営業
立ち話であるとか、会議や公式の場以外のコミュニケーションおよび関係性構築の重要性を感覚的に感じており、社内で提言していました。今回の説明で人間関係論に基づくものであるという気づきがありましたので、学術的な裏付けがある事が確認できると共に、具体的なアクションへの落とし込みを検討してみます。
0
maverick8739
マーケティング
リモートになり、WEB対面では顔出しの強要はパワハラにつながる、など受け手により依存するようになってきているように感じる。かつて会社での飲み会は半分強制であり、家庭の事情もちょっと犠牲になったり、お金はかかるし気が進まない、なんて思うこともあったが、参加したら意外とよかった、という記憶もある。今はオンライン飲み会なんていうのもあるが、それこそ受け手次第。友人関係以外の非公式組織構築が難しくなってきた時代と痛感する。現代における非公開組織の作り方をもっと探求したい。
0
halrtn2021
IT・WEB・エンジニア
リモートワークでの就業時間が長くなればなるほど、当人のモチベーションの維持に支障をきたす可能性は増えてくる。組織のなかで、これに対する工夫を考えて対処する必要がある。
0
chirobi
専門職
全員がリモートワークで居住地も離れており、非公式組織でランチを誘うとかできない状況です。
そういう場合は、リモートでランチとか飲み会みたいな感じでしょうか
0
ringo-4649
その他
職場に一人でも心が開ける人がいたら孤独感を感じなくてすむのでは?
このご時世飲みに行くのは難しくても職場のちょっとした時間に世間話をするだけでも気分転換になるような気がします。
0
y_tsumuraya
営業
最終的には人間関係ですかね・・・
0
ohishi_h
メーカー技術・研究・開発
公式な会議対ではない打ち合わせでは、人間関係、非公式組織を大切にした対話を心がける。(直接、仕事とは関係のないことでも話題にするなど。)
0
yamadaman8131
販売・サービス・事務
最近はなかなか食事に行くのも難しい。業務中に非公式組織の活動ができる時間、雑談ができる雰囲気、遊びの時間を作る事で、非公式組織を守る、作っていきたい。作ってもらいたい。
0
kanai-t
専門職
公式組織と非公式組織のバランスが非常に重要であり100の力を120にも導けるものであると信じております。今の様な時代でこそ見直していきたいと思ます。
0
eichan_udon
人事・労務・法務
私の周囲で、最近無駄な会議が多いのではないかという声が上がっているが、もしかして非公式組織的目的を担って会議が設けられているのであれば、それはその会議では生産性を得られなくても、組織の活動において生産性が高まるので、意義のあることではないかと思えてきました。
なんとなく周囲と会話をする重要性がわかりましたので、これまで通り声かけをしていきたいです。
0
y1854
販売・サービス・事務
非公式組織、コミュニケーションが大切だということは、これまで他の講義からも学んできた通りと思った。
ただ、元の質問にあったような、リモート下での疎外感にたいする回答としては物足りなかった。
0
ma-tin
専門職
オンラインゲーム同窓会みたいなのを作っているチームもありましたね
0
iyobe
メーカー技術・研究・開発
リモートワークという公式チャンネルだけでは不足ってことと理解しました
0
monday
人事・労務・法務
信頼関係を構築することが一番重要だと思っていて、その手段のひとつとしてコミュニケーションがあると思っています。リモートでどうやってコミュニケーションをとって非公式組織を構築していくかを知りたいです。
0
h-goto
その他
人間関係論、非公式組織を活性化させることが重要であるとのこと。私生活が良ければ仕事も充実するともいわれていることにもつながることなのかと。
あらためて業務に関係ないところで、何等か充実させること、ストレス発散の場?の大事さを再認識しました。
0
takumi_1453
経営・経営企画
非公式組織という言葉はもっと重視しされていい概念ですね。特徴的な趣味や技能を持った社員を社内ホームページで紹介するくらいはどの会社でもあるかもしれませんが、もっと事業部、部門単位で可視化できると有意義だと思います。
0
daddyveroo
経営・経営企画
非公式組織の活性化が、人間関係を豊かにし、生産性の向上や自己肯定感を高める働きがあることが分かりました。公に大勢で集まることはできませんが、小さなネットワークを地道に繋いでいって、公式組織が上手く動くようにできればと思います。
0
boskon
メーカー技術・研究・開発
リモートでは自分の業務に専念。オフィスではコミュニケーションに専念する意識づけを行っている。一方で、新人など若い社員は同様にはいかないのではとも感じる。非公式組織の比重を高めすぎず、また公式組織のなかでのコミュニケーションの活性化も同じように重要と思う。
0
m_nishikawa
販売・サービス・事務
「公式の組織活性」とは別に「非公式の組織活性」も必要という考え方は、とても共感しました。
内容的には入門の入り口といった形で目新しいものはありませんでしたが、改めて様々な方向での組織活性を測りたいと感じました。
0
moneto
クリエイティブ
非公式組織は、そこから外れているものを排除する事があります。それが嫌で距離を置いてしまいます。
0
hndrcg
その他
非公式会話を意識して業務に生かしたい。
0
jyugemu
IT・WEB・エンジニア
チーム内でも、コミニュケーションを大事にしてゆこうと思います。
0
kankan_12
その他
私に今足りないのは非公式関係だと腹落ちしました!
0
sugasyo
営業
非公式組織の構築が不可欠であると思った。
0
koa-hibi
経営・経営企画
非公式組織の活用、面白いアイディアと思いました。
オンライン会議前の雑談タイムもそれに近い効果がある気がします。
0
gyunicerio
マーケティング
飲みにケーションだいじだったのですね。最近めっきりやってないです。
0
iwakia
営業
リモートでもMTG時に仕事内容以外のコミュニケーションを取るように心がけたい。
0
shige010107
経営・経営企画
職場内の人間関係(非公式組織)という観点でお話をいただき、参考になった
0
aki1224
マーケティング
非公式組織を実施するような日頃からのコミュニケーションのあり方を考えさせられた。
0
tsutomu5
人事・労務・法務
基本の重要さを学びました!
0
yuka_ms
販売・サービス・事務
リモートワークで非公式の場が減っているが、それも生産性をあげるために必要なことだったと気が付かされた。
0
m-ninosan
販売・サービス・事務
コミュニケーションが大切、というが「そうだよな」とうなずけました。感情は無視できないですね。
0
shinowagon
その他
人間関係が生産性向上に寄与することは理解しましたが、当初の問題であるテレワークで人との接触がなく心配という声は、その人間関係が築けていないだと思います。では、その人間関係を築くためにが難しいですね。他の動画見て勉強します。
0
taku_ima
営業
緊急事態制限が解除された今こそ、社内でのコミュニケーションの場を意識したい。「私」を見てもらってると相手に感じてもらえるようなコミュニケーションを意識したい。コミュニケーションというとどうしてもプライベートなことも聞きたくなるが、セクハラパワハラとの境目が曖昧な今、コミュニケーションの中身も気をつけたい
0
gintaku
金融・不動産 関連職
非公式な組織作り。今まさに必要な考え方です。新人メンバーの定着に必要不可欠と思いました。
0
mryu
IT・WEB・エンジニア
ホーソン実験のような、人間関係が生産性に影響を及ぼすというエビデンスがあるのは参考になった。
人間関係を良くしていくための、何か知らの活動をしていきたいと思うが、何をするかが難しい。
0
17cab
IT・WEB・エンジニア
バーに行く、野球をする、飲みニケーションなど、非公式組織の説明があったが、リモートワーク下で非公式組織を作るというのがなかなかできていないと感じます。
それとやっぱり人と人なので気が合うかどうかというのも非公式組織が生成されるには重要な要素かと思うので、原状の組織で非公式組織の生成を活性化する方法やヒントを知りたいと思いました。
0
yoshi_k0927
IT・WEB・エンジニア
リモートワークでは、公式の会議以外での意見交換の場を設けることが、より重要だと確信しました。
0
nkhr1964
メーカー技術・研究・開発
会社はフレックスタイム制、フリータイム制などを導入し働き易さを高めてきた。定時日も任意に取得できるようにした。その結果、真面目な人ほど「非公式組織」活用の機会が減り、疎外感はもとより、うつ病、閉じた思考の大きな要因になっていると思えます。
上位の立場にある人、リーダーには、「非公式組織」を増やし、参加への心理的障壁を解消する責務があると感じました。
0
melody-
マーケティング
リモートワークにおける疎外感をなくす為のコミュニケーションが必要。
0
shusuke-yamada
その他
テレワーク勤務で他者の様子が出社時よりわかりにくくなっているときであるからこそ、人間関係が大事になっている状況です。
何かと勤務時以外はかかわりを持ちたがらない時期であるがゆえに、デジタルとアナログを駆使することが肝要です。
0
ririri_
その他
直接会わなくても、チャットで何気ない会話のやり取りがあると、つながっていると思える安心感が得られる。
0
bamboo0624
販売・サービス・事務
問題のほとんどが、人間関係を起因とした問題だと感じている。今まで属した組織でも、人間関係が良い組織は、難題や苦しいことがあっても乗り越えられ、更に結束が強まる経験をした。
0
h_s96
営業
非公式な人間関係を大事にして、生産性を上げたい。
0
tomosa
人事・労務・法務
リモート勤務は、特に仕事に不慣れな若手や入社して日が浅いキャリア採用者に孤立を生じさせる可能性もある。例えばカジュアルミーティングや1on1などを通じ、管理者が仕組みとしてメンバーとの接点を意識的に作ると良いと思う。
0
rie_650
営業
片やリモートで生産性が上がった人たちもいる。
コミュニケーションにリソースを使って疲弊してしまう人たち。
だから、人間関係論を一般化することなく、
その状況で自分の生産性、精神的な変化を客観視し、伝える自己認知力と心理的安全性の保たれた組織であることが大切なのかな。
0
okakin2018
建設・土木 関連職
非公式組織の活性化
一見無駄に見えてしまう雑談が、生産性を向上させる一因にも
なる事が理解できました。
0
mama_
金融・不動産 関連職
非公式組織を活性化させる。難しい。
0
sigel
金融・不動産 関連職
組織にとって自分が代替可能な存在であるという視点を持つことは、組織で働く上でビジネスマンが自らを守るために必要だと感じました。
0