
会員限定
オススメのキャリア本3選/耳で効く!ビジネスサプリ ペライチ書評
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 ペライチ書評のコーナーでは、「1枚の紙」にまとめたような手軽さで、おすすめのビジネス書を紹介します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
39人の振り返り
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
結局、本の紹介だったのですね。
参考にするは
グーグル
と、、、
本を読めと。
ワンオンワン ミーティング
をせよ(したら)!と。
haya-haya
メーカー技術・研究・開発
やっばり、コミュニケーションが大事だな。
y-shiraki
販売・サービス・事務
今までは1on1で、進捗管理をしてしまっていたので昨年から、部下が話したいことに変更しました。
それぞれのメンバーが自分らしさを出して自分に自信を持ってもらいたい。
_-hiro-_
IT・WEB・エンジニア
やっぱり心理的安全性は絶対必要ですね。
当社を含む多くの企業は上司/部下の関係はフラットではないため、互いに構えてしまう。
なので本音が聞きだせないため、より互いが遠ざかってしまい離職の一端となってしまうと考えられる。
sai-3448
人事・労務・法務
一度手に取ってみたいと思います。
eizan_1000
IT・WEB・エンジニア
自分らしさを発揮しながらチームに参画できているという実感を持てるようにするにはどうすれば良いのか、考えてみようと思います。
sakana3
その他
とくに部下や私のことを苦手に思っている人には心理的安全性の確保を頭において接したい。
taiga_yoshi
営業
1on1大事ですね。
mlap
経理・財務
相手の人柄を知る事が、円滑な業務運営に重要であると理解しました。
morimotoa
営業
チームの心理的安全性を高める事が大切。それには1on1トーク。
pygmyhedgehog
営業
1on1は報告の場とならないようにテーマは部下に決めてもらっているが、現状は効果的に活用できていない。
1on1以外でも心理的安全性を高める行動を意識していきたい。
autumn__leaf
その他
部下が自然体で会話できる雰囲気作りが大切だと感じた
f238n
営業
今まで自身が行ってきたメンバーフォローが心理的安全性を担保できていたと認識ができた。
takashi_hara
メーカー技術・研究・開発
心理的安全性は非常に大切だということが改めて感じた。そのためには仕掛けがいるが1on1のような手段だけではなくその中身が非常に大切。やるだけでなく中身のある活動をしていきたい。
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございました。
kazu56209
営業
コミュニケーションの重要性が理解できました
yuma-nakazawa
金融・不動産 関連職
そうですね、やはりちーむは
makoto112
営業
生産性が高いチームの共通点は、自己認識・自己開示・自己表現ができる心理的安心感の高いチームである。
dia44
メーカー技術・研究・開発
自分らしさを発揮しながらチームに参画できているという実感を持てるようにするにはどうすれば良いのか、考えてみようと思います。
hikataoka
専門職
ワンオンワンミーティングの重要性が理解出来た。
ezura
人事・労務・法務
1on1のミーティングを積極的にやっていきたいと思いました。
一時的に実施し、形骸化しては意味がなくなるので注意していきたいです。
vegitaberu
人事・労務・法務
現在の部署で、メンバーが、自由に話せる時間を設けるようにしていますが、それが、心理的安全性を高めるものになるのであるならば、思っていなかったことですが、いいことなのかなと思いました。
時間をあけて、何らかの検証をしてみたいと思います。
そして、効果があったなら、他の部署にも、見える形で、その効果を発表したいと思います。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
最大の成果を生み出すチームは次の特徴をもつ。最重要からの順
①心理的安全性が高い。1on1をする。ダメが1on1の例:タスク管理、進捗管理する(3:00)
②信頼性が高い
③チームの構造が明確
④仕事に意味を見出せる
⑤社会に影響をもたらせると考えている
次のペライチ書評のブログのページがあります。
https://www.biz-knowledge.com/entry-the-best-team-in-the-world/
========
次のyoutubeビデオも参考になりました。
https://www.youtube.com/watch?v=vPM_1A0cLzA&t=23s
20代向けビデオ
①目標。目標と興味
②現実。進捗と管理
③行動計画。スキルの取得方法
④目標
==
https://www.youtube.com/watch?v=EuQebsQrIk4
マネージャーに必要な8つの特徴
①良いコーチである
②マイクロマネジメントはしない
③チームの健康・成果に関心がある
④成果主義
⑤良い聞き手
⑥メンバーのキャリアを考えている
⑦ビジョン・戦略をもっている
⑧専門技術・知識がある
kfujimu_0630
マーケティング
チームを運営する上で、心理的安全性は非常に重視すべきだと思います。今後もメンバーの心理的安全性を意識しながら、チーム運営していきたいと思いました。ありがとうございました。
tsato066
コンサルタント
グーグルはすごいんですね
sphsph
メーカー技術・研究・開発
心理的安全性
ベースの部分ですね。
そう思えることが大切と感じています。
同じ環境でも色々思うことが違います。
ka69
IT・WEB・エンジニア
心理的安全性のある環境となっていれば、悪いニュースも素早くキャッチアップできる。
moma-
IT・WEB・エンジニア
1on1を後輩とやる際には話したいことを話してもらうようにしようと思う反面、自身が上司と1on1するときにどう切り出そうか考えてみないとなと感じました
yuuichi_0526
資材・購買・物流
業務のスキルアップに役立ちました。
masami_otani
クリエイティブ
1on1、やってみようと思いました
masa_0125
IT・WEB・エンジニア
・生産性の高いチーム
心理的安全性が高い/信頼性が高い/構造が明確/チームの仕事に意味を見出していること/仕事が社会に影響を及ぼしていること
→1番大事なのは心理的安全性
→そのために1on1が大事
→進捗確認はダメ、その時話したいことを話せる場にする
→上司と部下、両方からのアプローチが必要
そもそも上司といい関係が築けているからできることだよなという。。。
怖いものと思い込んでいるからダメなのかなとも思いました。
hiromi_kochi
人事・労務・法務
忘れがちな、心理的安全性。肯定、許容大切ですよね。
tx-7
営業
1on1では、部下の話を聴く事を最優先していきます。
ootamu
その他
ワンオンワンミーティングで相手の良さを引き出しながらチーム全体の活力につなげたい
k_yam
経営・経営企画
心理的安全性、その通りだと思います。ただ、上司と部下のOne on Oneだけでなく、メンバ同士がお互いを熟知して認め合っていることも重要だと思います。過去にそういうメンバで仕事したときに、面白いほど生産性が高かったです。
apple-tea
その他
良いチームに大事なのは、チームメンバーの心理的安全性を確保すること。
seian
資材・購買・物流
メンバーを活性化する、生産性をあげるために心理的安全性の確保が大事であることを理解できた。また、そのための1on1ミーティングの実施、その中身も確認でき、自分がこれまでやってきたことを振り返ることができた。できる限り頻繁にコミュニケーションが図れるようにしたい。今回大事なことでお話された別の内容で「チームの成果が世界へ影響をおよぼしていることを実感する」とあったが、世界まで関連を持たせることがイメージしづらく、できれば教えてほしい。
nobiyoshi
営業
チームビルディングでメンバーの心理的安全性を確保することが重要であることが理解できた。
まずは1オン1ミーティングを実施していく。
sl_kodama
人事・労務・法務
1on1meetingで相手に話をさせる関係性を作るのは難しい。
自分は上司に話を聞いてもらいたいと思うようになったのは何がきっかけか、考えてみたい