
会員限定
やらされ仕事から脱却する方法/耳で効く!ビジネスサプリ ビジネスクリニック
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 ビジネスクリニックのコーナーでは、リスナーの皆さんの悩みや相談事についてお答えします。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
24人の振り返り
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
何故上手く行かないかを分析する。
例えば次のような原因が考えられる。それらについて対策を考える。
①スキルセットがない
②経験がない
③モティベーションが湧かない
④家庭など私生活の問題
haya_nic
販売・サービス・事務
部下と会話することから始まる、もっともでした。気になることはコミュニケーションする。忙しいからと言っておろそかにしないようにします。
hey_kun
メーカー技術・研究・開発
日々のコミュニケーションが大事なことかと思いました
yojam
IT・WEB・エンジニア
事情を聞いてみようとしても、なかなか話してもらえなかったりでした。事情を聞くことがよろしくないのかとも思っていたぐらいです。でも、この講義では、事情を聞くことは悪いことではないようでしたので、粘り強く手をさしのべていけば良いのかな態度とも思いました。
ooami
メーカー技術・研究・開発
後輩の仕事がうまく進んでいないとき、何故仕事がうまくいかないのかを原因分析する。
自分がつまずいているのでは無いため、気持ちや考えをしっかりとヒアリングする。
思い込みや自己の経験から決めつけてしまわないように原因分析を行い、1人で解決できないことであれば手を差し伸べる。
しかし、干渉しすぎてしまうのも考える機会を失わせてしまうため、塩梅は大切であると感じた。
axtyu
IT・WEB・エンジニア
後輩の育成を論理思考を使って育成を心掛ける。例えば、後輩に足りないこと、モチベーションが上がらないことなど成長を阻害している要因が何なのかを考えることから始める
nikebe
販売・サービス・事務
業務を任せたとして、やったことのないことの結果を出せるようになるまでは難しく、我慢強く待つしかないかと思いました。失敗が許される職場であるといいと思いました。
aosuzu_0726
コンサルタント
漠然と相手に「やる気がない」ではなく、その要因を分析してみる。この過程を通し、感情的になっていたら自分をニュートラルにする。
自分の分析だけではなく、周囲の関わりがあるチームメンバーに聞いてみるのも有効そうだと感じた。
14020228
資材・購買・物流
後輩=今世代であり、自分たちが経験してきた世代とは全く別世界を生きている人。
仕事を教えようとしても、口の利き方ができていない・・・
そういうところから指導しなければならないと感じてしまう今世代の人たちへの指導は難しいですね。
trsk
メーカー技術・研究・開発
相手の分析も大事ですね
isoiso3jp
販売・サービス・事務
後輩のパフォーマンスが上がらない要素を聞き取ることが重要とのこと。スキルがない、マインドが上がらない、家庭の事情等、その人個人の状況を把握して、その人個人に合った解決策を調整していくことが重要であると認識しました。
oka-34
メーカー技術・研究・開発
相手の状況を直接話して理解する。上辺だけの理解、判断をしない。
morimotoa
営業
先ず何に躓いているのか分析する。
tawaratsumida
その他
日頃からのコミュニケーションは常に心掛けている
hksj
営業
なぜうまくいかないかを分析し、いろんなフォローをしつつ、モチベーションを上げていくことが、大事。
adapon-21
営業
手を差し伸べるという~ありきたりの内容だったように思えます。5分トークで学ぼうという事自体こちら側の反省に繋がるのかなと思ってしまいました。後輩=今世代というように世代違いで考え方が異なるので非常に期待して聞いた分、空振りになった次第です。
mori42252
金融・不動産 関連職
後輩育成にロジカルシンキングが活用できるというのは非常に腑に落ちる内容であった。明日からは後輩との会話の中でどこに課題点があり、育成にブレーキをかけてしまっているのか考えながら対話を進めていきたいと思う。
seisyuu_sannohe
販売・サービス・事務
このコースで学んだことに加え、相手の置かれている背景を考慮できるよう、自分も職場で余裕を持つことも必要だなと感じました。
sdmozk
メーカー技術・研究・開発
後輩のモチベーションがあがらない背景をしっかりと考えてみます。
kazuyoshi0624
販売・サービス・事務
経験、場数しかない。百聞は一見に如かず。
panthers85
販売・サービス・事務
論理思考、因数分解が基本ですね。
f-kitashiba
営業
物事には、その存立の背景事情が何らか有り、そこまで着目してみると,それまで見えていなかった世界が現れることもある。
doragon0611
その他
要素を分解してあげて対応を変えるのは参考になった
kfujimu_0630
マーケティング
メンバーにその仕事をやる意義を見出させてあげることが大事だと思いました。日頃からコミュニケーションはとるように心がけたいですね。ありがとうございました。